お正月のお餅つきと繭玉づくり|石崎佳美
2022-11-14
1344

代々木町の家の玄関の土間で、(土間の床は土だった…)父のお友達が来て、臼と杵でお餅つき。
お菓子か何かの入れ物に、ビニールを引き、上に片栗粉を。
そして、つきたての熱い、熱いお餅を入れ、冷まして切り餅にしてました。
お正月のお供えも手作りです。
お正月に紅白の繭玉を作るのですが、餅花とは違い、ネコ柳の枝に付けて、神棚に付けて下げていました。
繭玉の赤と白のは最中の皮みたいのです。
半円形の形を水?に付けて丸い玉にするのを、幼稚園の時、お手伝いしました。
ただし❗️
赤と赤、白と白を必ず一回は間違えて、半円の赤と白をくっつけてしまいました。
くっつけるのは、簡単ですが、丸くくっつけたら、剥がれないのですよ。
丸いのが潰れてしまうから。
わからないように、コッソリ、枝の見えないところにつけるのでした。
その後、札幌に引越しをして、繭玉を札幌でも、手伝った記憶があります。
時の流れと共に、繭玉作りは、もうしない行事になりました。
(2022年11月12日 記)