昭和34年建設中の教会昭和50年代平成初頭平成15年 建物はなくなり、残った階段 鹿島小学校のグラウンド横の土手の上にカトリック教会が建ったのは,昭和20年代中頃。 昭和30年代司祭、神父の入山で、布教活動が定着し、活発になった。教会堂横に幼稚園を建設。昭和34年ソニー号来校のフィルムには、当時…
タイは台湾と並んで親日国家である。バンコクにはラーメン屋や日本食居酒屋も多く、過当競争といってよい。 先日、ビデオ店の中古 DVD コーナーに行ったら、日本のアニメがズラーっと並んでいた。ディズニーのアニメと並んで日本のアニメも大人気である。 日本映画の DVD もあり、目についたゴジラ映画の…
昭和52年8月の緑町詰所 大夕張閉山から4年。南大夕張に通う鉱員のために残されたと思われます。…
【縦・横】3.4センチメートルの帽章です。 鹿島小学校には学生帽がありました。日常、学生帽をかぶっていた記憶はあまりありませんが,それでも現地学習などの際には男子はみんな学生帽をかぶって出かけていました。 鹿島中学校に入学すると2本の白線が入った学生帽になり,それに憧れを感じてもいました。…
明石橋が完成したのは、いつかハッキリとわからない。 大夕張の年表に「 1956年( 昭和31年 )9月16日、山内線バスが礦業所~明石町を運行 」と書かれているので、明石橋ができて歩行できるようになったのは、その数か月前か・・・・・・。 明石橋の鉄橋ができるまで、吊り橋だったのを覚えています。…
昭和40年頃 春日町 御輿(神輿)の先頭。炭住前の土手に高く積まれた石炭の灰の山が炭鉱町の暮らしを思い出させます。 この写真と組になっているもう一枚の写真があります。御輿行列の後列を写した写真です。 この写真をみると場所は弥生町の崖の上のあたりから春日町方面のように思います。 撮影された場所…
(大正5年から平成10年まで) 単位:人 夕張全体の人口推移 内大夕張地区の人口 内炭鉱人員数大正5328252385635325737624965845315109095106432539261050769905114453090612…
明石橋のことで書き込もうと思い、「 大夕張の年表 」をチェックしたら、大夕張の浄水場のことが出ていました。 その部分をここに抜粋すると「 1953( 昭和28年 ) 夕張川に取水ダムを築堤し、3台のポンプで神社横の浄水場へおくり、飲料水の配水を行う。同時に、礦業所の明石町専用水道が創設される。明…
迫力あるパノラマ写真。神社からの大夕張の風景、昭和40年代前半の頃と思われます。画像を拡大してみると,北は鉱業所の方から南は常盤町鹿島中学校まで,見渡すことができます。時と場所を越えて大夕張神社の丘にたち,懐かしい光景を目にすることができます。見飽きることのない写真です。…
私が鹿島東小学校の4年生ぐらいのときだったから、もう55年ぐらい前のことになるだろうか。 春先で、その日は比較的ポカポカして風もなく、明石町駅の山側のほうを、男の子だけ数人と、初めて上ったことがあった。 誰と行ったのかまでは覚えていない。 3~4人ぐらいだったので、明石町番外地に住んでいた連…
北海道の七夕は、8月7日で本州に比べると確か一月遅れでしたね。大きな丸い缶に、釘で沢山の穴をあけ、針金で取っ手を作り、ローソクを立てます。ローソクのオレンジ色の光がたくさんの光の輪になって、辺りをきれいに照らし出し、それだけでもう心がわくわくしました。近所の友達と誘い会って、お互い兄弟ともども、徒党…
3月 客車ナハ5入線。 31日,鹿島中第4代天野光二校長。4月 1日,鹿島小第8代萱場武夫校長。 >美唄鉄道より9615号蒸気機関車借入。6月 開拓橋完成。大夕張ダム本堰提コンクリート打設開始。 鹿島中放送設備完成。 香椎沢埋立工事北宝建設指名入札。7月 12日,夕張市連合PTA研修会が鹿島小で開…
大夕張時代の子供のころの食べ物で、前々回、カステラのことを書きましたが、このカステラと信じていたモノは、今は稀少なシロモノのようです。 3年前に札幌に行ったとき、友人と奥さんが小樽にドライブに連れて行ってくれました。そのとき、彼が珍しいモノを食べさせると言って、私を小樽の商店街に連れて行き、ある…
昭和48年5月。大夕張神社から。 撮影者の上村正樹さんが、高校卒業後間もない5月、大夕張閉山の報を聞き、「閉山になると炭住がなくなってしまう、地図から町が消えてしまう」という思いで、神社からシャッターを切り続けたそうです。 閉山直前の最後の大夕張の町の姿です。…
私が大夕張に住んでいたころは、冬の生鮮果物は、リンゴ、柿、ミカンぐらいだった。 クリに関しては、大夕張で売られているのは私は見たことがなかった。クリは当時の寒い北海道でも生育した場所もあったようであるが、当時としては高価だったろう。 柿は青森が北限だったろうと思う。リンゴは、紅玉と国光しか覚え…
表 裏 ( 縦 9.2センチ× 横 20.9センチ ) 上で二つ折り、中に薄い油紙がとじられており、そこに現像したネガフィルムを入れるようになっています。昭和30年頃ものと思われます。手書き風の『大夕張生活協同組合』の文字が時代を表わしていて、なんとも懐かしい!…
私が生まれて初めてバナナを食べたのは、鹿島東小学校の1年生の遠足の日であった。当時は、遠足に持っていくお菓子や果物などの制限はなく、どんなものでも持っていけた。 金額的な制限ができたのは、記憶がおぼろげだが3年ぐらい後だったと思う。私が小学校低学年のときは、全国的に炭鉱の景気が良かったころだ。 …
地図は「カシミール」で作成 坑道の名称や位置は「夕張市史s56版」「社史」を参照に作成※現地踏査したわけではありません。 坑 道名 称種類長さ大きさ斜度用途開鑿開始開鑿完了備考 鹿島ノ沢 探炭大正12年 通洞水平3050m×2敷幅4.0m 石炭搬出材料・人員輸送昭和2年…
昭和38年 錦町 本覚寺 本覚寺遷化 【久々湊眞一】 昭和38年。本覚寺開廟者(浜出慈雲師)の死去に際し、執り行われた遷化の儀式。…
私が鹿島東小学校2年生の今頃、学校での楽しい思い出がある。 ちょっと肌寒かった日であったが、その日だけだったのか、それとも、もうその時期だったのか、よく覚えていないが、雪虫は出ていなかったので、11月にはなっていなかったと思う。 全校生徒が体育館に集められ、壇に向かってクラスごと縦列に並べら…