思い出の街角 代々木町から炭砿病院 昭和40年頃 代々木アパートから炭砿病院方面を撮影した写真。 白黒写真に着色した画像 代々木町アパートから炭砿病院、礦業所方面 昭和27年生まれ 【松下秀明】(2007/01/09(Tue) 13:56) 私も、昭和27年生まれの同級生です。小学校時代は代々木町1丁目10番4で過ごしました。佐々木さ… 続きを読む
学び舎の思い出 運動会の父母観覧席 昭和40年代、運動会の観覧席。カトリック教会からテニスコートの土手、大夕張駅の裏手から校舎まで、鹿島小学校のグラウンドをぐるりと父母席が取り囲んだ。 運動会の観覧席 【飯田雅人】 毎年5月の最終日曜日か6月の第一日曜日,大夕張あげての鹿島小学校の運動会でした。山々に応援歌が響き渡り,大勢の人々の声… 続きを読む
楽しかった日々 職場対抗ボート大会2 昭和40年、『シューパロ湖畔・職場対抗ボート大会』の写真をボート乗り場のところから撮影した写真のようだ。写っている人たちには、先の写真と同じ人物がいる。 ボートに乗っている子、ボートに乗ろうとしている子?カメラで撮影しようとしている子?高校生のグループらしき人たち物もいる。 後ろの道路を歩い… 続きを読む
楽しかった日々 シューパロ湖畔・職場対抗ボート大会 昭和40年にシューパロ湖で開かれた礦業所の職場対抗ボート大会だという。 職場の福利厚生の一つとしてのレクリエーションだったのだろうとは思うが、『対抗』というからには、何らかの形式で、得点、あるいは順位をつけたのだろうか。 職場対抗ということもあってか、湖畔亭の周辺には、若い男女や、学生、家族連れ… 続きを読む
思い出の街角 大夕張駅 昭和40年頃。大夕張駅 駅舎。 特に、昭和30年代、昭和37年に南部間との道路が開通するまでは、大夕張を出るには鉄道しかなかったころ、生活の中心には、この駅があった。 学生服姿の中高校生が、日差しの中に佇んでいる。 警察署の影が大夕張駅の庭に伸びる。 道路沿いには、水道栓がある。が、ここで… 続きを読む
思い出の街角 大夕張郵便局 昭和43年 大夕張郵便局。駅前の通りはまだ未舗装。 昭和43年7月から郵便番号制度が導入された。 当時は3桁ないしは5桁のだったが、夕張市鹿島は、「068-06」だった。 郵便局の看板にも、郵便番号の記入を呼びかけているものが見られる。 白黒写真に着色した画像 郵便局の思い出 【小笠原 … 続きを読む
思い出の街角 昭和30年代 保養所 大夕張駅前,緑町にあった建物。 鉱業所の保養施設。薬湯・紫外線浴室サンルーム(太陽燈室)などが備えられ、従業員の病後の回復・健康増進のための施設。 付属して温室などの建物もあった。 白黒写真に着色した画像 大夕張駅前、緑町詰所の横にあった。右手の付属の建物は温室。 保養所 【泊川俊徳】 … 続きを読む
楽しかった日々 灯籠流し 8月16日、お盆が終わると、亡くなった人の御霊を送るため、まだ陽のあるうちに、千年町の寺院に檀家が集まりだす。そして、お寺の住職さんを先頭にシューパロ川に向かって行列を組んで歩き出す。 日が暮れてあたりが薄暗くなるころ、川に灯籠が流され、ろうそくの灯りが揺らめきながら、川面をゆっくり、静かに… 続きを読む
楽しかった日々 8月 七夕の準備 昭和40年頃、七夕の飾り付けの様子(千年町 桜荘) 七 夕 【飯田 雅人】 99年08月07日(土)19時00分31秒 今日8月7日は,北海道地方の七夕です。保育園に通う下の娘は七夕の唄で,「ローソクだーせー,だーせーよー。だーさーないと,かっちゃくぞ」と歌っています。 大夕張では,カンテラを… 続きを読む
思い出の街角 栄町プール前の通り 左手に栄町アパート。右手に前方にプールと健保会館の公園が見えてくるあたり。 礦業所方面から、栄町商店街に向かっていく途中の風景。 場所的には、『雨上がりの購買会支所』の撮影場所から、道路を横断して、購買会本店の方をみたところだろう。 右手空き地には、資材が置かれている。よくわからないが、水道… 続きを読む
楽しかった日々 野球あそび 昭和40年頃 中学生達の頭も丸刈りが、そのころの『常識』だった。1965年、今から50年程まえのこと。 場所は、栄町のブロック横だろうか。 おそらく、この写真の右手には、富士見町の山からわき出る沢水の流水溝が『理容フレンド』の横を通り、栄町の大きな通りの下を潜って、栄町のあたりでまた顔を出… 続きを読む
思い出の街角 初音沢 木材工場 住宅地が広がっていた礦業所南側。礦業所から奥の北側。 白黒写真に着色した画像 初音沢には木材チップ工場など,木材関係の工場があった。そのうちの一つ。 遠くに礦業所方面が見えているが、やや高台になったそのあたりは初音台といわれていた。 写真奥の建物は、手前、機関庫、奥にコークス場・発電所と見える。 写… 続きを読む
思い出の街角 春日グラウンド 昭和40年頃。 春日町から春日橋を渡ると、春日グラウンド。誰が名付けたのか、ひとよんで「便所場(べんじょば)球場」 奥にバックネットが見える。崖の向こうの街は千年町方面。土を盛って造成された様子がよく分かる写真 だ。昭和30年代、自衛隊によって造成されたという。 この土地は、一時、鹿島高校(… 続きを読む
思い出の街角 夕張東高等学校 教員住宅前 昭和40年頃、夕張東高の工藤先生と、ご子息。明石町、夕張東高校の教員住宅前。 白黒写真に着色した画像 これは高校の校門脇、工藤~坂井の住宅を写したところです。… 続きを読む
街の行事 春日町詰所前 山神祭 お祭りの日、春日町詰所前の広場に大人達に交じって集まる子供たち。 前にいる5人の子どもたちの記念撮影の様子をいれて、春日町詰所を撮影したものだと思われる。 後ろでは、慰労の一杯だろうか、女性が、御神酒らしき一升瓶を手に、ふるまい酒を勧めているような様子もみえる。 賑やかな6月の炭山祭り。14… 続きを読む
思い出の街角 暁橋を見下ろす千年町の崖の上 昭和40年頃 この場所 千年町の崖の上。私の『思い出の場所』ピンポイントの画像。 千年町のバス通りから、大夕張劇場と、サトミ会館の間の道を南に向かって進むと、千年町の崖の上にでる。ここからは、常盤町一帯を見晴らすことのできる気持ちがいい爽快な場所だ。そばには、高い電柱の上に大きなサイレンもあっ… 続きを読む
街の行事 弥生町内会の運動会 昭和40年頃、弥生町内会の運動会。場所は鹿島小学校グラウンドです。 後ろに駅前の倉庫と、大夕張駅が見えています。 白黒写真に着色した画像 ゆっくり、ゆっくり、自転車を漕ぐ競争 町内会の運動会 【成松泰彦】 添付します写真はおとな?町内会?の運動会だと思います。 母に聞きますと自転車をスタートラ… 続きを読む
思い出の街角 日本キリスト教会大夕張教会 昭和40年代、千年町にあったプロテスタント系の教会の写真。 昭和31年8月22日、キリスト教社会運動家賀川豊彦(1888-1960)が、大夕張で講演会を開いたことを機縁に、大夕張在住の堀田正雄、大橋秀雄と清水沢在住の北沢晋を中心に、日本キリスト教会大夕張教会の設立の動きが起こり、昭和32年(195… 続きを読む