随想 「ぶどう」と「りんご」の木 | 石崎佳美 大夕張から引っ越して、札幌の家にトラックで運ばれて来た樹木の中に 「ぶどう🍇の木」 がありました。 実がなるといつも父が食べていました。 茶色(赤だったかも?)と緑色の実です。 一度私も食べましたが、とてもすっぱかったので二度と食べなくなりました。 思えば、代々木町の家の前に背… 続きを読む
随想 私の家に運ばれた大夕張の石たち | 石崎佳美 先日の「大夕張の石」という投稿がありましたが、私の家も、札幌へ引っ越しをして来て、家の庭に幾つか、大夕張の川の「石」だったと思われる「石」たちがありました。 庭の真ん中に、背の高い石。 その周りに大きな石が、丸く囲むように並べてありました。 大きな石を大夕張から…。 引っ越しの荷… 続きを読む
楽しかった日々 雪の名残り 昭和45年(1970年)頃、春。 雪が溶けて、太陽の日差しがまぶしく、暖気に気持ちも明るくなる季節。 聖心幼稚園の青い制服と黄色い帽子を身につけた春の日。 場所は代々木町2丁目8~10番地のあたり。 石崎さんの家の前。 昭和43年の住宅地図では、四軒の家の一番東側。 奥が1丁目と栄町方面という構図だ… 続きを読む
随想 運動会の思い出|石崎佳美 鹿島小学校運動会賞状(昭和47年6月4日) 運動会は、走るのが遅かったです。 活発な子だったのに。 人を追い抜く力がないようでした。 何故か障害物は、ずーっと得意だったのです。ハシゴ、網をくぐり抜けるなどは。 息子の運動会の時、借り物競走で息子の真ん前、目の届く所で待機していた私。 いざ… 続きを読む
思い出ばなし 通知表からの思い出|石崎佳美 見つけました❗️ 鹿島小学校の通知表を。 やはり、記憶は正しかったのは、昭和48年の12月迄(小学校2年生2学期迄)、鹿島小学校に在籍していたようです。 久々湊昭三先生の印鑑は、押してあるのに、それを見たという親の印鑑が無いです。 もう、学校に返す事が無いという所に寂しさを感じました。… 続きを読む
随想 三輪車 | 石崎佳美 大夕張の3才くらいの思い出です。 「三輪車」 ネズミ色(わかるでしょうか…灰色です。)だったかな? 近所の遊び友達。 斉藤みつあき君が三輪車を、持っていました。 私は、欲しいと言ったのか…。 三輪車を買ってもらいました。 何も絵の書いていない三輪車です。 前に小さいベ… 続きを読む
思い出ばなし お下がりのスキー| 石崎佳美 もう、夢か現実だったのかは、定かではありません、、 小学校1年生の冬スキーで登校しました。 1列になって、1年生の私は1番前で、私の前には最上級生の男の子がいました。 ところが…💦。 スキー板があまりも長く、体に合っていなかったので、何度も何度も転び、思うように前には進めません。 それま… 続きを読む
思い出ばなし 『ラジオ体操』の出来事 | 石崎佳美 朝のラジオ体操、初めて参加した時のことでしょうか。 私の後ろに、お隣りのお姉さんMちゃんが付き添いしてくれました。 代々木町の家の近くには、同じくらいの年齢の女の子は貴重な存在でした。 広場にみんなとゾロゾロあるいていた時に、Mちゃんが片方しか靴下を履いていないことを発見してしまい、大き… 続きを読む
思い出ばなし お正月のお餅つきと繭玉づくり|石崎佳美 代々木町の家の玄関の土間で、(土間の床は土だった…)父のお友達が来て、臼と杵でお餅つき。 お菓子か何かの入れ物に、ビニールを引き、上に片栗粉を。 そして、つきたての熱い、熱いお餅を入れ、冷まして切り餅にしてました。 お正月のお供えも手作りです。 お正月に… 続きを読む
思い出ばなし 夏のシューパロ川遊び |石崎佳美 河原に寝そべると、 川の水の冷たい流れが、頭、肩、背中と流れていて 今でいうマッサージのようでした。 ラジオ?川辺で聞いていたのかは不明ですが ……曲が流れていて。 私は上を全部脱いでしまいました。 それを見て、すぐ一緒にいた年上のお姉さんが、気づいて教えてくれました。 女… 続きを読む
思い出ばなし 園庭の雪遊び | 石崎佳美 写真を見ると、日が差して、暖かな日だったような。 眩しくて、目を細めています。 昭和45年頃 栄町 第二聖心幼稚園々庭 「外で遊びますよー」 の声掛けで、それぞれ自分のジャンパーとマフラー、帽子、手袋を自分で着て、長靴を履いて外へ。 幼稚園の玄関を、入り口を、思い出しました。 四角い… 続きを読む
思い出ばなし 石を枕に | 石崎佳美 「住民登録台帳」で見つけた 暑い夏、川に子砂利を枕にして曲を聞いた といいう言葉・・・。 わぁ〜💦 もしかして、そんな事 あったかもっ😊 夏の暑い日、近所の お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に 川遊び ただ、私も小さいながら女の子で 幼かったようで 全部脱いでしまって どこかのお姉… 続きを読む
楽しかった日々 お祭りの日 今日は山神社のお祭り。 炭鉱も学校も休みで、お神輿が出る。 夜は夜店に家族で出かける待ち遠しかった日。 法被や浴衣姿で街に出る。しかも大勢の人が街に繰り出す。こんなことは一年のうちにめったにない特別な日。 子どもたちがわくわくしながら待っていた。 普段は、忙しい親たちも、この日ばかりは自分の… 続きを読む
街の行事 夏休みのラジオ体操 北海道に住んでいて本州で育った人との違いの一つに夏休みの期間だった。 北海道の夏休みは7月下旬から8月の中旬まで。1ヶ月もない。その代わり冬が長いわけだが・・・。 夏はお盆を過ぎると学校が始まり、吹く風も肌寒く感じるようになる。 その短い夏休みの間、毎朝各町の広場や小公園でラジオ体操が行… 続きを読む