花火の思い出|池田憲治
2020-11-30
2021-08-18
21118

宝町に住んでいた北沢さんの近くに私の友人が居り、その関係で私も、昭和33年~昭和35年に、花火の打ち上げに行っておりました。
北沢さんはもう亡くなったそうですが、火薬を節約して鉄砲用にも使っていたので、時にはあまり上がらず火の粉が落ちてきて、ゴザの上に並べてある花火の上に身を伏せたりしたものです。
不発の物は、時間のある人が、朝早くから探しにいきました。
北沢さんは、警察に始末書を書いたりしていました。
筒は4~5個ありましたが、花火は150発しかないので2時間(もしかすると3時間)持たせなければならないので、今度は俺の筒だ、と思っても、すごく待ち遠しい打ち上げでした。
あの頃、ボーイスカウトも在ったようで、私達が神社の登り口にくると、少年たちが番をしておりました。
(2000年10月08日 記)
関連する記事
