陳列棚

あの頃、大夕張にあったモノたち

鹿島小学校校章 陳列棚

鹿島小学校校章

鹿島小学校郷土室保管の校章     昭和25年(1950年)4月1日制定 【由 来】  緑の柏葉に因る正六角形に、白い雪の結晶形を重ね、中央に校名の題柱ともいうべき、頭文字『鹿』を配し校章となす。    雪の結晶は北海道を外側の六角はダイヤで石炭(黒ダイヤ)を象徴し、石炭の都夕張を表現したものである…
大夕張礦業所幼稚園 精勤賞 陳列棚

大夕張礦業所幼稚園 精勤賞

 一年間、休まずに学校や、幼稚園に通うと当時は『皆勤賞』という賞状が貰えた。  『精勤賞』はそれに準ずるものとして貰うことができた。    それを励みに学校に通っていた時代もあった。    当時は『健康優良児』という言葉もあり、肉体の能力が健康の基準のようなところもあり、学校での表彰もあった。   …
いつの頃かの 大夕張電話帳 陳列棚

いつの頃かの 大夕張電話帳

昭和43年頃、かつてうちの家に電話があった。 電話がある社宅に引っ越したのは、父が炭砿病院の薬局の責任者になった頃だ。   ダイヤルではなく200番台の3桁の内線番号だけがまんなかに大きな判子で押されていた、黒電話。   当時、この電話はテレビ等で見る『ふつうの電話』でなく『会社の電話』ときかされて…
明治45年8月 大夕張炭山近況 陳列棚

明治45年8月 大夕張炭山近況

北海タイムス(1912年〈明治45年〉8月6日)記事 【大夕張炭山近況】 従来の施設と将来の計画 松隈鉱長曰く大夕張炭礦株式会社時代に於る同鉱の施設は 一見頗るハイカラ風にして 坑内外の経営は略ぼ完成したる如き 観かるも仔細に之を検覈せば 凡て外観を美装したるに過ぎずして 其実質に至りては確たる方針…
大夕張スタンプ看板 陳列棚

大夕張スタンプ看板

昭和40年代、大夕張商店街で使用されていた大夕張スタンプの看板。   大夕張スタンプを利用できる組合加入の店頭に、この看板が掲げられていた。 「ふるさと大夕張2丁目3番地」の昭和40年代の商店街の写真では商店の店頭に掲げられてのを見ることができる。       買い物で、大夕張スタンプを利用する際の…
礦業所禁煙区域図 掲示板 陳列棚

礦業所禁煙区域図 掲示板

 大夕張砿業所 禁煙区域図  図左端のゲートから、ほぼ全域にわたって『火気禁止区域』が設定され、その中でも、『喫煙具携帯許可地域』と『喫煙具携帯禁止地域』が定められています。    …
昭和36年 大夕張空撮全景 新聞記事 陳列棚

昭和36年 大夕張空撮全景 新聞記事

昭和36年8月6日 北海道新聞空知版掲載 (※上の新聞記事をクリックしてあらわれる画像をもう一度クリックすると、拡大表示され、詳細をみることができます) (掲載文章)  空知を飛ぶ⑥ -大夕張市街- 台地にひしめく炭住群 ◯ 夕張岳ふもとの水を集めヘビのようにくねって流れるシューパロ川。  その浸食…
鹿島小学校表札 陳列棚

鹿島小学校表札

 鹿島小学校の門柱に取り付けられていた表札です。小学生の頃、あの二つの巨大に思えた門柱の間を通って学校に通いました。  平成9年(1997年)鹿島小学校の郷土室で撮影しました。門柱が取り壊された時に外されたものか、二つに折れて傷つきながらも残されていました。 刻まれた『夕張市立鹿島小學校』の文字 ↓…
鹿島中学校 生徒会 任命証 陳列棚

鹿島中学校 生徒会 任命証

 生徒会選挙で選ばれて、昭和47年3月に任命、ということで、昭和47年4月に3年生に進級してからのスタートというシステムだった。  このころ、生徒会の生徒会、各種委員会は、前・後期制だったように記憶する。  生徒会は一年を通しての活動だったのでしょう。  資料を提供してくださった方は、鹿島中学校26…
鹿島東小学校 校舎模型 陳列棚

鹿島東小学校 校舎模型

 1997年6月、鹿島小学校の閉校式に参加した年のよく晴れた夏の日に、鹿島小学校を訪ねました。  夏休み中、静かな校内で、鹿島小学校最後の学校長(19代)となった山岸武司校長先生と、養護教諭の奥山由美子先生のお二人が職員室にいて対応してくださいました。  学校を閉める年のご苦労をうかがったあと、郷土…
鹿島小学校 旧校舎模型 陳列棚

鹿島小学校 旧校舎模型

 鹿島小学校の木造校舎の模型。かつての鹿島小学校の郷土室にあったものです。『鹿島小学校40周年』(昭和43年)の頃に製作されたものでしょうか、「20年前の校舎」というタイトルがついています。昭和20年頃の2階建の木造校舎の様子がわかります。  神社側、西から見た校舎。左に玄関、右に体育館、渡り廊下を…