あらかると

大夕張のむかし・歴史のひとこま・エピソードなどを紹介

大夕張の企業『北菱産業株式会社 鹿島炭礦』(昭和36年 夕張市の企業と名士録から) あらかると

大夕張の企業『北菱産業株式会社 鹿島炭礦』(昭和36年 夕張市の企業と名士録から)

  鹿島炭鉱全景   【所在地】 夕張市南部二三番地 【代表者】 田中剛一 【資本金】 一千万円 古賀鉱長   【主たる役員】 取締役社長 田中 剛一  同 常務 古賀 秀雄  同    中村 隆吉 【会社設立年月日】 昭和27年6月15日 北菱鹿島事務所   【事業所】 夕張 = 鹿島炭鉱、香取炭…
大夕張の企業 三菱大夕張礦業所 (昭和36年 夕張市の企業と名士録から) あらかると

大夕張の企業 三菱大夕張礦業所 (昭和36年 夕張市の企業と名士録から)

(大夕張礦業所)   【位 置】 三菱大夕張礦業所は国鉄清水沢駅より、北に17.5キロ離れた鹿島一番地にあり、夕張川の上流海抜319メートル、やや平坦な地形をなしている。   【沿 革】  同鉱の発端は、明治31年であるが、同39年現在の南部に事務所を置き、京都合資会社が開発に着手した。    大正…
駅名板|奥山道紀 あらかると

駅名板|奥山道紀

  千年町の木造の駅名板の写真拝見しました。   去年、南部で保存会・シューパロ塾共催で勉強会を開催した時、南大夕張駅の助役であったSさんが昭和30年頃の駅の写真を持って来ていました。    その駅名板も木造・手書きでなにか暖かみのあるものでした。    いつ頃から鉄製のものに変ったのでしょうか。 …
釣りテングでにぎわう里美公園 あらかると

釣りテングでにぎわう里美公園

   サトミ公園(=里美公園)は、常盤町の鹿島中学から歩いて近くにあったこともあり馴染み深い。  秋になると、紅葉が満開となり、釣りやボート遊び、紅葉狩りにと、数多くの大人や子どもたちが水辺の小さな公園に集った。  昭和38年10月の新聞記事がその様子を伝えていた。       釣りテングでにぎわう…
鹿島中学校 歴代校長 あらかると

鹿島中学校 歴代校長

初代内山清治1947年(昭和22年)5月~2代河合 清1950年(昭和25年)4月~3代萱場武夫1954年(昭和29年)9月~4代天野光二1959年(昭和34年)3月31日~5代金田 潔1963年(昭和38年)8月~6代畑山喜久雄1966年(昭和41年)4月~7代安孫子美義1967年(昭和42年)4…
鹿島東小学校 歴代校長 あらかると

鹿島東小学校 歴代校長

初代 猿倉義松1951年(昭和26年)6月~2代 外山留五郎1957年(昭和32年)4月~3代 中山長一1960年(昭和35年)4月~4代 竹田辰雄1966年(昭和41年)4月~5代 木村四郎1969年(昭和44年)4月~6代 今井欣一1975年(昭和50年)~1978年(昭和53年)鹿島東小学校 …
鹿島小学校歴代校長 あらかると

鹿島小学校歴代校長

初代 佐藤勇蔵1928年(昭和3年)10月~2代 佐々木久五郎1931年(昭和6年)4月~3代 伊沢豊久1933年(昭和8年)4月~4代 内山清治1944年(昭和19年)7月~5代 亀井茂房1945年(昭和22年)5月~6代 横路時男1950年(昭和25年)4月~7代 石垣貞司1952年(昭和27年…
クマが出没 おおさわぎ あらかると

クマが出没 おおさわぎ

秋になると、羆は餌を探しに里に下りてくる。 山の寝穴に引き釣り込まれたら最期生きてはもどれないとと大人達に言われていた。 大夕張の子どもたちは、けっして山の懐深くには入らないようにと、周囲の大人達から言い聞かされた。   この時期、9月から10月にかけて、餌を求めて熊が山から降りてきてことはあったよ…
明石町の歴史 あらかると

明石町の歴史

     明石町の辺りは以前は、戦前は農場と呼ばれ、その後、第一農場とよばれていた(第二農場は、桜ヶ丘対岸→大夕張ダムで水没)と呼ばれていた。    このあたりには、戦争前後の話として、畑地として土地をかり、笹刈りから、大根の種まき、収穫まで家族総出で荒地開墾をしながら、食料を得ていたという祖父の話…
大夕張 歴史・文化遺産物位置図 あらかると

大夕張 歴史・文化遺産物位置図

 平成9年(1997年)における大夕張にあった碑などの他橋梁など産業遺産を含めて位置を示した図。    鹿島眺望公園に今は10の碑が残る。  もともとの場所に一番近い場所にあるものは、「夕張東高等学校記念塔」ということになる。東高跡地なのだから当たり前だが・・・。  鹿島この位置図に載ったもののうち…
白銀橋落橋事故 昭和43年11月 あらかると

白銀橋落橋事故 昭和43年11月

  最初にこのページをどこのカテゴリーに入れたらよいのか、迷った。 当時、運転手だった方がお一人亡くなられているから、「思い出の街角」にというのもちょっとどうかなと・・・・。 そこで、『備忘録-あらかると』というエピソード的なところへ収めることにします。     下の資料は、「白銀橋が永久橋に」とい…
電気が通った日~奥鹿島の電化~ あらかると

電気が通った日~奥鹿島の電化~

 昭和25年に鹿島開拓団12戸が入植し,開拓の第一歩が記された奥鹿島。  その後,鹿島開拓団は昭和30年に開墾の70パーセントを終了し,農地が国から売却された。   一方,大夕張ダム建設により水没する桜ヶ丘開拓団も、昭和30年に3戸、昭和31年に5戸、奥鹿島に入植した。   そして,昭和33年に、大…
各町で人口が多かったのは? あらかると

各町で人口が多かったのは?

 大夕張の人口が南部地区と合わせて23751人という記録が残っているのが、昭和35年のこと。  その時が大夕張の人口のピーク。  南部地区をのぞいても、18659人だった。  もっとも鹿島地区だけでみると、昭和30年の18778人という数字もある。  国勢調査のデータやら、住民基本台帳の数字やらで、…