音の風景 盆踊り歌 子ども盆踊り歌 なにかのきっかけで記憶が蘇ることがある。 この曲でいえば、「そろたそろたよ♪」の出だしである。 なぜかというと、この言葉の言葉とリズム、大夕張で聞いたCMソングに記憶がつながるからだ。 夕方のTVだったか、毎日のように『月がポンとでりゃ 星がポコ♪』と狸小路の歌が流れていた。 それを聞… 続きを読む
音の風景 盆踊り歌 炭坑節と北海盆唄 昭和30年頃から昭和40年代、過ごした大夕張の『盆踊り』。 山神社下の鹿島小学校グラウンドで行なわれていた盆踊りが記憶に残るが、千年町では三吉神社前の広場、明石町では14丁目の広場等、各町内会で開かれていた。 老若男女大勢の人々が集まりにぎわいを見せていたという。 盆踊りの曲で、よく… 続きを読む
音の風景 炭礦(ヤマ)に希望の花も咲く 昭和34年 礦業所選定歌 昭和34年の三菱大夕張礦業所選定歌、B面。 作曲と編曲は「大夕張の歌」と同じ桑山真弓、山口俊郎。 作詞は地元の佐藤貞雄氏だろう。 それだけに叙情的に炭鉱町の四季を歌った「大夕張の歌」に対して、炭鉱で働く男の誇りと心情が歌われる。 歌う北見和夫は、A面の「大夕張の歌」の当時すでに人… 続きを読む
音の風景 大夕張の歌 昭和34年 礦業所選定歌 「大夕張の歌」と「炭礦(ヤマ)に希望の花も咲く」がA面、B面のSP版のレコードから採録。 昭和34年11月に三菱礦業所選定歌としてキングレコードから限定発売された。 通称『大夕張音頭』『大夕張小唄』ともいわれ、炭礦全盛時代は、とてもにぎやかに唄われていた。 鹿島小学校の鼓笛隊でも、レパートリーの… 続きを読む
音の風景 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #6 清水沢線(下り)清水沢発車庫前行き(菊水経由) 昭和31年9月に、三菱鉱業バスとして大夕張を走り始めた美鉄バス、平成9年11月の大夕張撤退まで、地区内を走り続けました。昭和62年以降、ワンマンバス用に使用された車内放送のテープです。 清水沢発 清栄町 → 住之江町 → 遠幌 → 岳見住宅前 → 北菱 → 若美町 → 新緑町 → 案内所 → 菊水町… 続きを読む
音の風景 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #5 清水沢線(上り)車庫前発清水沢行き(菊水経由) 昭和31年9月に、三菱鉱業バスとして大夕張を走り始めた美鉄バス、平成9年11月の大夕張撤退まで、地区内を走り続けました。昭和62年以降、ワンマンバス用に使用された車内放送のテープです。 車庫前発 診療所前 → 代々木町 → 会館前 → 大夕張 → 岳富町 → 宝町 → 千年町 → 明石町 → 吉野沢… 続きを読む
音の風景 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #4 夕張線(下り)夕張神社発大夕張行き(菊水経由) 昭和31年9月に、三菱鉱業バスとして大夕張を走り始めた美鉄バス、平成9年11月の大夕張撤退まで、地区内を走り続けました。昭和62年以降、ワンマンバス用に使用された車内放送のテープです。 夕張神社発 市立病院 → 市役所 → レースイハイランド前 → 北高 → 鹿の谷 → 若菜 → 清水沢 → 清栄… 続きを読む
音の風景 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #3 夕張線(上り)大夕張発夕張神社行き(菊水経由) 昭和31年9月に、三菱鉱業バスとして大夕張を走り始めた美鉄バス、平成9年11月の大夕張撤退まで、地区内を走り続けました。昭和62年以降、ワンマンバス用に使用された車内放送のテープです。 大夕張発 千年町 → 明石町 → 吉野沢 → 湖畔 → 三菱南大夕張 → 南部 → 新緑町 →案内所前 → 菊水… 続きを読む
音の風景 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #2 札幌線(下り)札幌発大夕張行き(菊水経由) 昭和31年9月に、三菱鉱業バスとして大夕張を走り始めた美鉄バス、平成9年11月の大夕張撤退まで、地区内を走り続けました。昭和62年以降、ワンマンバス用に使用された車内放送のテープです。 札幌発(京王プラザホテル前)のバスなので、案内される停留所は北二条西六丁目からです。 北二条西六丁目 → 北二条西… 続きを読む
音の風景 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #1 札幌線(上り)大夕張発札幌行き(菊水経由) 昭和31年9月に、三菱鉱業バスとして大夕張を走り始めた美鉄バス、平成9年11月の大夕張撤退まで、地区内を走り続けました。昭和62年以降、ワンマンバス用に使用された車内放送のテープです。 大夕張発のバスなので、案内される停留所は千年町からです。 千年町 → 明石町 → 吉野沢 → 湖畔 → 三菱南大… 続きを読む
音の風景 出発進行!-大夕張駅構内 昭和48年春- 昭和48年春 閉山の不安にかき立てられる大夕張。 大夕張鉄道、9600形 №4 の録音データです。当時、鹿島中学校3年生なったばかりの長谷川潤一少年が、級友のお兄さんの買ってもらったばかりのラジカセを、なんとか借り受けて、その友人とともに録音したものです。 大夕張駅構内に進入してきた機関車を待ち受け… 続きを読む
音の風景 取水堰 1998年夏 取水堰にて採録 八つ目 【泊川俊徳】小学校 中学校の頃 ここで良く泳ぎました。プールが子供で満杯で ブツカリ危ないので 夏はここで泳ぎました。どじょう 八つ目等採るのが 上手な人がいて ここに来る途中 他人の畑から イモを少し拝借。 家から 味噌や醤油 豆腐をもちより ナベの真ん中に… 続きを読む