思い出ばなし 鹿島中学校 応援歌 |アサピ~ 初めまして(^O^)/ 昭和41年生まれ または 42年で早生まれで 、鹿島中学を卒業された方 誰か いませんか? 中学1年の担任が嶋田先生。 2年の時も嶋田先生。 確か3年になってから高田先生になったと思いますよ(^O^) 自分は宝町に住んでいた 浅野と言います。 思い出しました。 鹿島中学に… 続きを読む
思い出ばなし 夏休みのお昼ご飯|高橋 歌子 私が子供の頃の夏休みのお昼ご飯といえば「冷麦」 あのピンクとかぐりーんとか入っているやつですね。あれでした。 なにが美味いんだか、色つきのを妹と取り合ったりしてました。 それで、毎日毎日「冷麦」 「たまには違うものが食べたいよ~」 母に訴えると 「今日は違うよ! 今日は、そ・う・め・ん」 … 続きを読む
思い出ばなし 郷土研究部と地学部|久々湊真一 夕張東高の郷土研究部は我々の頃は、文科系の花形クラブでした。 野村崇先生(先生については項を改めて書く事にします)の熱心なご指導により、学校外への発表も含む本格的な活動を行っていました。 私は郷土研究部に入っていませんでしたが、興味深い活動なので注目をしていました。 高一の夏と思う。… 続きを読む
思い出ばなし 夏休みの思い出 | 長谷部孝治郎 この季節になると、子供の頃、真っ黒に日焼けして遊びに夢中になっていた事を思い出します。 明石町の自宅の崖下の川で泳いだり、カジカやドジョウ、ウグイを釣って焚き火をして食べたり、今思えば汚い川で泳いで病気にならなかったものだと思いました。 白金の沢にもよく泳ぎに行ったなぁ。 リヤ… 続きを読む
思い出ばなし 消えた缶ビール|久々湊真一 本州に来て暫く経ったある日、 『寒さに対する自分の感覚が、内地の人と多少違う』 ということに気がつきました。 内地の人は氷点下になると、全部「寒い」の一言になってしまって 「どのぐらい寒いのか(寒さの程度)」 をあまり区別していないようです。 私は、例えば氷点下5℃と氷点下20℃の違い… 続きを読む
思い出ばなし 通知表からの思い出|石崎佳美 見つけました❗️ 鹿島小学校の通知表を。 やはり、記憶は正しかったのは、昭和48年の12月迄(小学校2年生2学期迄)、鹿島小学校に在籍していたようです。 久々湊昭三先生の印鑑は、押してあるのに、それを見たという親の印鑑が無いです。 もう、学校に返す事が無いという所に寂しさを感じました。… 続きを読む
思い出ばなし 春日町の外水道|成田利夫 春日町は、外にある屋根だけの小屋にある水道から、水を引いていました。 たしか各家にはホースをつないで水を引いていて、台所に置いていた大きな甕に溜めていた記憶があります。 冬の寒い朝は、甕の水の表面に5mmくらいの厚さの氷が張り、それを柄杓で割って水を汲んでいました。 … 続きを読む
思い出ばなし 馬頭観音 |小林光志 便所場球場に近い大久保さんの向かいに、労働馬の慰霊碑がありました。 「大久保組」ご存知ですか? ここに多くの労働馬がいました。 私が大夕張にいた頃は、ちゃんと感謝をこめて祭っていました。 (追記) 大久保組の大久保家は、私の遠い親戚でもありましたので ちょくちょく行き来してました。… 続きを読む
思い出ばなし 闘犬のはなし| 泊川俊徳 子供の頃、春日町の川原で闘犬をしていて、興行を何度か見に行きましたが、短い流行だつた感じでした。 4メートル位の円形で、角材の柵の中で闘犬が行われていました。 闘犬も専門的に訓練されて無い感じで、場当たり的に戦っていたようでした。 一時的な流行でした。 当時、子供なが… 続きを読む
思い出ばなし お下がりのスキー| 石崎佳美 もう、夢か現実だったのかは、定かではありません、、 小学校1年生の冬スキーで登校しました。 1列になって、1年生の私は1番前で、私の前には最上級生の男の子がいました。 ところが…💦。 スキー板があまりも長く、体に合っていなかったので、何度も何度も転び、思うように前には進めません。 それま… 続きを読む
思い出ばなし 暮れの餅つき | ziny 毎年12月28日は代々木町の我が家の餅つきの日でした。 昭和30年代、この末広がりの日には、しめ飾りをつけるのと餅つきでしたね。 外はシンシンと雪が降っている。 玄関の障子(ある時期から飾りガラス戸)をはずし、隙間風よけに目張りをしたビニールの上に、新聞紙も所々貼ってあった。 … 続きを読む
思い出ばなし 本間商店と東高のボタン | 斎藤敏幸 本間商店のおじさんからいただいた、夕張東高のボタン 1997年10月 週末に大夕張へ行ってきました。 ちょうど紅葉が始まっていて、夕張岳の麓も色づいていました。 地元の人に尋ねると、10月10日頃が最もきれいだろうと言ってました。 秋には、一度尋ねてみようと思っている方は、今週末の連… 続きを読む
思い出ばなし 正月の餅|飯田雅人 大夕張の師走の話題から、餅の思い出を。 以前『夕張文化』44号に木村東市さんという方が『大夕張歳時記』という回想を書かれていました。 その中で,昭和10年代?の話。 暮が近くなると岩手の母の実家から米一俵ともち米が送られてきて、当時シューパロ川の川縁にあった千年町番外地の堀田牧場に頼んで正… 続きを読む
思い出ばなし 『ラジオ体操』の出来事 | 石崎佳美 朝のラジオ体操、初めて参加した時のことでしょうか。 私の後ろに、お隣りのお姉さんMちゃんが付き添いしてくれました。 代々木町の家の近くには、同じくらいの年齢の女の子は貴重な存在でした。 広場にみんなとゾロゾロあるいていた時に、Mちゃんが片方しか靴下を履いていないことを発見してしまい、大き… 続きを読む