学び舎の思い出

昭和32年度 鹿島東小学校終業式 学び舎の思い出

昭和32年度 鹿島東小学校終業式

 昭和33年3月 鹿島東小学校体育館で行われた終業式。  下の久々湊さんのコメントにあるように、小学校の体育館らしく『勉学』の文字が右から書かれ、壁面に掲示されている。    同時期、鹿島小学校の体育館には、『不断努力』の文字が掲げられていた。  昭和32年度の鹿島小学校の卒業式の写真を見るとそれを…
昭和27年 鹿島東小学校 野球チーム  学び舎の思い出

昭和27年 鹿島東小学校 野球チーム 

 鹿島東小学校閉校記念誌(昭和53年発行)の『かずかずの思い出スナップ』より。    写真に付けられたキャプションには、   『千年町チーム 野球優勝の感激 -昭和27年頃-』 とある。    写っているのは、町内対抗で行なわれた野球の大会に出場した千年町チーム。     千年町チームは、もちろん鹿…
どこに行っても忘れないもの 【線路】 学び舎の思い出

どこに行っても忘れないもの 【線路】

東高校20年誌『シューパロ』(昭和47年10月)からの、夕張東高定時制の生徒たちの書いた文章。     ■坂道 ■机 ■線路   の中から 線路 と題する文章。 【線路】 鉄の二本の線路を、 どこにいてもわすれない。 ・・・ いろいろな職場から、 いろいろな地域から、 ある人はバスで、ある人は汽車で…
どこに行っても忘れないもの【机】 学び舎の思い出

どこに行っても忘れないもの【机】

前回の、東高校20年誌『シューパロ』(昭和47年10月)からの、夕張東高定時制の生徒たちの書いた文章。   ■坂道 ■机 ■線路 の中から 机 と題する文章。             【 机 】 どこに行っても忘れないもの それは机です。 ・・・ 教室の、あの場所に、自分の机が あります ・・・ 本…
どこに行っても忘れないもの【坂道】  学び舎の思い出

どこに行っても忘れないもの【坂道】 

   当時の夕張東高定時制の生徒達が作成した文章がある。  夕張東高校20年誌『シューパロ』(昭和47年10月)に掲載されたもの。  おそらく、以前『学び舎に思う』で紹介した、『鹿島のあゆみ』掲載の詩の原作がこれだと思われる。    どこに行っても忘れないもの と題して、 ■坂道 ■机 ■線路  の…
木造校舎取壊し 学び舎の思い出

木造校舎取壊し

   今から20年以上前、白黒写真でこの写真を鹿島小学校の郷土室で見たときは、木造校舎がないこの姿はけっこう衝撃的というかインパクトが強かった。    全盛期の新校舎と木造校舎が対になった姿を知る人にとっては違和感を感じた写真かも知れない。  鹿島小学校の沿革を辿ると、昭和3年の開校以来、幾度も校舎…
教室の窓から 鹿島小学校校舎閉校の時

教室の窓から

  1997年(平成9年)6月22日の日付。   この日は鹿島小学校の閉校式の日だった。 体育館で行なわれていた懇親会の喧噪から離れて一人で校舎を巡り、3階校舎の教室に行ってみた。    教室の窓から見る東側の山の姿はあの時と同じように見えた。   級友たちと学び遊んだ教室の日々。 教室の後ろで遊ん…
鹿島東小学校運動会 学び舎の思い出

鹿島東小学校運動会

グラウンドに集う児童と観覧の大勢の人たち。   昭和26年に鹿島小学校から分離開校した鹿島東小学校の児童数は、昭和30年から昭和36年までのあいだ一千人を越えていた。   この他に『ふるさと大夕張2丁目3番地』で、昭和30年代を中心に鹿島東小学校の運動会の時の写真を見ることができるが、それを見ると、…
鹿島小学校 1983 学び舎の思い出

鹿島小学校 1983

   同級生の鈴木さんが、家族で訪れた時、撮影されたという鹿島小学校。  閉山から10年が経ち、この頃自分も何度か訪ねたことがあった。  その時すぐに気がついた。    校舎の時計台からは時計が消え、鹿島小学校の校章がはめ込まれていた。     埴生の宿のメロディで午後5時を知らせ、帰宅を促したチャ…
鹿島小学校 運動会応援歌 ナンバーツー! 応援歌

鹿島小学校 運動会応援歌 ナンバーツー!

 礦業所と共用だった鹿島小学校のグラウンド、別名『富士見ヶ丘グラウンド』が歌詞に歌われる。  ナンバーツーは、応援合戦の中で午後の競技から歌ったものだったろうか。   (赤、白)の健児の 応援は    富士見ヶ丘に鳴りひびく 我等の健腕健脚を    試すは今ぞこの時ぞ どうせ勝つならさっぱりと   …
鹿島小学校 運動会応援歌 ナンバーワン! 応援歌

鹿島小学校 運動会応援歌 ナンバーワン!

『最近,鹿島小学校の応援歌の歌詞を知ることができました。不思議なことに自然に歌うことができるんですね。年以上もたっているんですが。せっかくですから楽譜に打ち込んでみました。ただ,私の体に染み込んでいる音を拾ってうちましたので,細部に「あれ,そうだったかな」というところがあるかもしれません。そんなこと…
昭和19年 鹿島国民学校職員 学び舎の思い出

昭和19年 鹿島国民学校職員

鹿島国民学校の職員写真だろう、「だろう」というのは、昭和19年の記載しかなくメモ的なものがないからだ。 それでも当時、鹿島国民学校の訓導であった祖父の姿が後列左端に、昭和19年時の学校長であった丸刈りの内山清治校長の姿が最前列向かって右から4人目に見える。 また、『昭和14年 大夕張尋常高等小学校 …
昭和17年鹿島国民学校 学び舎の思い出

昭和17年鹿島国民学校

 昭和17年(1942年)9月鹿島国民小学校高等科女子。  この年の4月に、行政町名が大夕張から鹿島となり大夕張国民学校から鹿島国民学校になった。    写真の裏面には祖父の手で『裏側の丘の上にて写す』と書かれている。    祖父はこの頃訓導として高等科女子を担任していた。    鹿島小学校の名簿に…