14973
- ふるさと大夕張2丁目3番地
- 住民登録
- 備忘録
- 大夕張でライラックの木を見たか
- 大夕張の企業『鹿島通運株式会社』(昭和36年夕張市の企業と名士録より)
- 『かしま 開校50周年記念誌』表紙の鹿島小学校の写真と閉校誌
- 大夕張の企業『北菱産業株式会社 鹿島炭礦』(昭和36年 夕張市の企業と名士録から)
- 大夕張の企業 三菱大夕張礦業所 (昭和36年 夕張市の企業と名士録から)
- 大夕張の石
- 夕鉄バスの前にて
- 雪煙(ゆきけむり)
- 番外編:さっぽろ雪祭り
- 昭和3年の大夕張 回顧随想(小林清次先生の追想)より
- 駅名板|奥山道紀
- 『ふるさと大夕張2丁目3番地』QRコード
- 鼓笛隊の誕生
- 釣りテングでにぎわう里美公園
- 鹿島中学校 歴代校長
- 鹿島東小学校 歴代校長
- 鹿島小学校歴代校長
- 札幌にあった三菱の宿泊施設 最終編
- 2014年 夕張シューパロダム湛水による大夕張の水没状況
- 昭和38年 札響 鹿島中学校 訪問
- クマが出没 おおさわぎ
- 鹿島眺望公園 『大夕張の看板』
- 滝ノ沢岳/前岳/夕張岳
- 明石町の歴史
- 鹿島小学校記念写真帖(記念アルバム)
- 大夕張 歴史・文化遺産物位置図
- 白銀橋落橋事故 昭和43年11月
- 猫と犬のなまえ
- 電気が通った日~奥鹿島の電化~
- フランスギクと花占い(大夕張の花)
- アメダス(AMeDAS)鹿島観測所
- すずらん灯
- 各町で人口が多かったのは?
- 大夕張炭礦停車場付近(其の一)
- 大夕張の商店街 その1
- 鹿島東小の誕生 1951年
- 春は線路からやってくる
- 三菱大夕張礦業所 歴代所長
- 別世界
- 三菱・夕鉄 バス停留所
- 戦後の大夕張炭鉱鉱員住宅
- シューパロ湖畔の若者たち カラー版
- 若者たち
- 2022年2月16日でのアクセス数
- 父とカメラ
- 三菱大夕張高等家政学校
- ICAコンサルタント
- 札幌にあった三菱の宿泊施設 覚え書き
- 昭和48年 閉山直前の大夕張の商店
- 大夕張鉄道 沢と橋(山史から)
- 札幌にあった三菱の宿泊施設 その3
- 札幌にあった三菱の宿泊施設 その2
- 札幌にあった三菱の宿泊施設のはなし その1
- 3年目の独り言
- 生協のたんじょう 1953
- 逃 亡
- 千年町に入った 指定商たち
- 大夕張鉄道敷設案
- 三菱、大夕張炭坑買収のころ
- 2001年10月28日 ~私のふるさと物語~その4
- 2001年10月28日 ~私のふるさと物語~その3
- 2001年10月28日 ~私のふるさと物語ロケ~その2
- 2001年10月28日 ~私のふるさと物語ロケ~その1
- 『熊撃ち』の写真 後日譚
- 午後5時のチャイム
- 昭和50年代 学生ボランティア
- 夢
- 2002年 倒壊した地蔵堂
- 三冊のアルバム
- 地図に引かれた一本の線 昭和37年「石狩鹿島」
- 大夕張へ向かう3本の道
- 鹿島小学校グラウンドのはなし
- 『ふるさと大夕張2丁目3番地』の新しいアドレスです
- 札幌市内から見える夕張岳
- 今さんの写真
- 12月のある夜の出来事 続
- 12月のある夜の出来事
- 『写真掲示板』の消えたデータ
- 『ふるさと大夕張』を再開した日
- 浄水場からの夕張岳
- 紅夕張嶽
- 幕の穴から輝いていた星の記憶
- 『流れのように』と祖父のこと
- 『大夕張つれづれ』転載完了しました
- 蝉の声
- 令和2年4月 春の夕張岳
- 「大夕張掲示板」の記事をあらためて見直しています
- 昭和28年学校概要(鹿島小学校)と祖父のこと
- おかげさまで『ふるさと大夕張2丁目3番地』1ヶ月、いつもありがとうございます。
- 大夕張掲示板と住民登録のページ
- 外観あれこれ いいねボタン
- 引っ越しから一週間たちました
- 検索窓の楽しみ
- 最新の大夕張 2020/02/04
- コメント欄にひとこと、ご協力をお願いします
- 「備忘録」について
- 『ふるさと大夕張』は「2丁目3番地」へ
- さくらのブログは1月31日(今回)で最終回です。
- 『出発進行』『三菱大夕張炭鉱坑口地図』
- 「大夕張の歌」「岳麓の里」
- 1丁目1番地
- さくらのブログは1月31日(今回)で最終回です。
- 『出発進行』『三菱大夕張炭鉱坑口地図』
- 「大夕張の歌」「岳麓の里」
- 「大夕張色の情景」「こちら三菱バス営業所」
- 「ふるさと大夕張」の更新について その4
- ダムに沈む街 「ふるさと大夕張」の更新について その3
- 黄色い旗と思い出ノート
- 音のある風景
- ふるさと大夕張 リンクの修正
- 「ふるさと大夕張」の更新について その2
- 「ふるさと大夕張」の更新について その1
- 代々木アパートの間取り チャットの話題から
- 大夕張年表
- 大夕張資料室 八百五十登山ルート
- 1999~2007年までの大夕張 「8月の大夕張」から「2005年の大夕張」
- 1999~2007年の大夕張 2002年春~大夕張訪問記
- 1999~2007年の大夕張 雪晴れ大夕張~さよなら美鉄バスツアー
- 1999~2007年の大夕張 「晩秋の鹿島」~「NHKドラマロケ」
- 1999~2007年までの大夕張 『僕と木』
- 1999~2007年までの大夕張 大夕張冬景色99
- 最近の大夕張→『1999年~2007年の大夕張』その2
- 最近の大夕張→『1999年~2007年の大夕張』その1
- 大夕張年表 三菱鉱業バス関連追加
- 大夕張資料室 町名の移り変わり
- 大夕張資料室 人口推移(2)
- 大夕張資料室 大夕張の人口推移
- 交流会の記録
- 夢の街 夜のとばり
- 夢の街 じゃじゃぽっぽ(動画Ver)
- 夢の街 バス停 希望
- 夢の街 赤いポスト
- 大夕張年表 更新
- 夢の街 海岸列車の女(ひと)
- 夢の街 約 束
- 夢の街 イタヤカエデの木の下で
- 夢の街 もう一度・あの海で
- 夢の街 夢見地区金田屋食堂
- 夢の街 イリュージョン大晦日の奇跡
- TopPage いくつかの変更
- 資料整理(1)
- 校歌よ永遠に 番外編 鹿島小チャイム MP3
- 校歌よ永遠に(番外編)鹿島小応援歌 MP3
- 校歌よ永遠に TopPage 更新
- 校歌よ永遠に 夕張東高等学校校歌 MP3
- 校歌よ永遠に 鹿島中学校校歌 MP3
- 校歌よ永遠に 奥鹿島分校校歌 MP3
- 校歌よ永遠に 鹿島東小学校校歌 MP3
- 掲示板入り口 ひとこと追加
- 校歌よ永遠に 鹿島小学校校歌 MP3
- 校歌よ永遠に 鹿島小学校校歌
- 大夕張リンク 更新しました。
- 『ふるさと大夕張』facebookグループを作成しました
- 『ふるさと大夕張』の更新 について
- TopPageについて その2
- TopPageについて その1
- チャット
- 掲示板入り口
- 「ふるさと大夕張」更新を再開します。よろしくお願いします。
- 2丁目3番地
- 大夕張でライラックの木を見たか
- 『かしま 開校50周年記念誌』表紙の鹿島小学校の写真と閉校誌
- 大夕張の石
- 夕鉄バスの前にて
- 雪煙(ゆきけむり)
- 番外編:さっぽろ雪祭り
- 昭和3年の大夕張 回顧随想(小林清次先生の追想)より
- 『ふるさと大夕張2丁目3番地』QRコード
- 鼓笛隊の誕生
- 札幌にあった三菱の宿泊施設 最終編
- 昭和38年 札響 鹿島中学校 訪問
- 鹿島眺望公園 『大夕張の看板』
- 滝ノ沢岳/前岳/夕張岳
- 鹿島小学校記念写真帖(記念アルバム)
- 猫と犬のなまえ
- フランスギクと花占い(大夕張の花)
- アメダス(AMeDAS)鹿島観測所
- すずらん灯
- 春は線路からやってくる
- 別世界
- 三菱・夕鉄 バス停留所
- シューパロ湖畔の若者たち カラー版
- 若者たち
- 2022年2月16日でのアクセス数
- 父とカメラ
- 札幌にあった三菱の宿泊施設 覚え書き
- 札幌にあった三菱の宿泊施設 その3
- 札幌にあった三菱の宿泊施設 その2
- 札幌にあった三菱の宿泊施設のはなし その1
- 3年目の独り言
- 2001年10月28日 ~私のふるさと物語~その4
- 2001年10月28日 ~私のふるさと物語~その3
- 2001年10月28日 ~私のふるさと物語ロケ~その2
- 2001年10月28日 ~私のふるさと物語ロケ~その1
- 『熊撃ち』の写真 後日譚
- 午後5時のチャイム
- 昭和50年代 学生ボランティア
- 夢
- 2002年 倒壊した地蔵堂
- 三冊のアルバム
- 地図に引かれた一本の線 昭和37年「石狩鹿島」
- 大夕張へ向かう3本の道
- 鹿島小学校グラウンドのはなし
- 『ふるさと大夕張2丁目3番地』の新しいアドレスです
- 札幌市内から見える夕張岳
- 今さんの写真
- 12月のある夜の出来事 続
- 12月のある夜の出来事
- 『写真掲示板』の消えたデータ
- 『ふるさと大夕張』を再開した日
- 浄水場からの夕張岳
- 紅夕張嶽
- 幕の穴から輝いていた星の記憶
- 『流れのように』と祖父のこと
- 『大夕張つれづれ』転載完了しました
- 蝉の声
- 令和2年4月 春の夕張岳
- 「大夕張掲示板」の記事をあらためて見直しています
- 昭和28年学校概要(鹿島小学校)と祖父のこと
- おかげさまで『ふるさと大夕張2丁目3番地』1ヶ月、いつもありがとうございます。
- 大夕張掲示板と住民登録のページ
- 外観あれこれ いいねボタン
- 引っ越しから一週間たちました
- 検索窓の楽しみ
- 最新の大夕張 2020/02/04
- コメント欄にひとこと、ご協力をお願いします
- 「備忘録」について
- 『ふるさと大夕張』は「2丁目3番地」へ
- あらかると
- 大夕張の企業『鹿島通運株式会社』(昭和36年夕張市の企業と名士録より)
- 大夕張の企業『北菱産業株式会社 鹿島炭礦』(昭和36年 夕張市の企業と名士録から)
- 大夕張の企業 三菱大夕張礦業所 (昭和36年 夕張市の企業と名士録から)
- 駅名板|奥山道紀
- 釣りテングでにぎわう里美公園
- 鹿島中学校 歴代校長
- 鹿島東小学校 歴代校長
- 鹿島小学校歴代校長
- 2014年 夕張シューパロダム湛水による大夕張の水没状況
- クマが出没 おおさわぎ
- 明石町の歴史
- 大夕張 歴史・文化遺産物位置図
- 白銀橋落橋事故 昭和43年11月
- 電気が通った日~奥鹿島の電化~
- 各町で人口が多かったのは?
- 大夕張炭礦停車場付近(其の一)
- 大夕張の商店街 その1
- 鹿島東小の誕生 1951年
- 三菱大夕張礦業所 歴代所長
- 戦後の大夕張炭鉱鉱員住宅
- 三菱大夕張高等家政学校
- ICAコンサルタント
- 昭和48年 閉山直前の大夕張の商店
- 大夕張鉄道 沢と橋(山史から)
- 生協のたんじょう 1953
- 逃 亡
- 千年町に入った 指定商たち
- 大夕張鉄道敷設案
- 三菱、大夕張炭坑買収のころ
- 同郷の仲間
- 夢の街
- ふるさとの味 蕗の煮付け |Kawauchi Masami
- そぼろ | 高橋正朝 #147
- 初音沢より夕張岳 ~竹の子採りの思い出~ | Kawauchi Masami
- 鹿島東小学校の運動会が雨天で中止 | 高橋正朝 #146
- 大夕張のまち その5 中心部 1997
- 鹿島東小学校の運動会と出店 | 高橋正朝 #145
- 夜明けの太陽
- 夜明けの霧に包まれた夕張岳
- 北海道弁•••あやつける | 高橋正朝 #144
- 満水のダム湖と橋(2023年5月)|成田利夫
- 鹿島小学校跡地をみる 2023 |成田利夫
- 鹿島小学校入り口 2023|成田利夫
- 大夕張神社跡 2023 |成田利夫
- 大夕張神社探検 |成田利夫
- 北海道弁•••あめくさい・あめてる・あめる | 高橋正朝 #143
- 鹿島小学校グラウンド全景 1997
- グラウンドからの夕張岳
- 北海道弁•••かます・かまかす | 高橋正朝 #142
- 北海道弁•••まかす・まかれる | 高橋正朝 #141
- 桜五月山神社
- 北海道弁•••なまずし( 生寿司 ) | 高橋正朝 #140
- 丘の上の大夕張小唄 ~鹿島眺望公園~
- 東高バイク通学 |Masami Kawauchi
- ゆめゆめうたがうことなかれ | 高橋正朝 #139
- 夢まくら、幽体離脱 | 高橋正朝 #138
- 夢の続きを見る | 高橋正朝 #137
- 消えた缶ビール|久々湊真一
- 色付きの夢 | 高橋正朝 #136
- 夢とデータ解釈 | 高橋正朝 #135
- 水仙の芽
- 山吹とおる 全曲集(映像編)
- 「ぶどう」と「りんご」の木 | 石崎佳美
- 鹿島小学校 校章のデザイン ~祖父のスケッチ帖から~
- 雪の中をこいで山小屋にたどり着く | 高橋正朝 #134
- 私の家に運ばれた大夕張の石たち | 石崎佳美
- 座席をゆずる| 高橋正朝 #133
- 「約束」と私のカエデの原風景 |小野美音子
- 春まだ遠く(1999年3月)|長谷川潤一
- 雪景色 |久々湊眞一
- エスカレーター | 高橋正朝 #132
- 運動会の思い出|石崎佳美
- 北海道弁•••••• なまずるい、へなまずるい | 高橋正朝 #131
- ある郵便局員の回想
- 化石の街|市橋 勝
- 冬の森林鉄道橋
- 北海道弁••••••もぐす | 高橋正朝 #130
- 9月の三弦橋
- 通知表からの思い出|石崎佳美
- 春日町の外水道|成田利夫
- 北海道弁••••••補足•••はっちゃきこく、はっちゃきになる | 高橋正朝 #129
- 馬頭観音 |小林光志
- 北海道弁••••••はっちゃきこく、はっちゃきになる | 高橋正朝 #128
- 闘犬のはなし| 泊川俊徳
- 三輪車 | 石崎佳美
- 北海道弁••••••だはんこく | 高橋正朝 #127
- 紺碧の夕張岳
- 冬の出来事 |Kawauchi Masami
- 万葉会館 | 高橋正朝 #126
- お下がりのスキー| 石崎佳美
- 道玄坂の思い出 その3|高橋正朝 #125
- 雪明りの街 | 夕輝文敏
- 最後の大晦日|斎藤敏幸
- 道玄坂の思い出 その2 | 高橋正朝 #124
- 暮れの餅つき | ziny
- 本間商店と東高のボタン | 斎藤敏幸
- 寒くなると、聴こえる | タカママ
- 道玄坂の思い出 その1| 高橋正朝 #123
- 正月の餅|飯田雅人
- 『ラジオ体操』の出来事 | 石崎佳美
- 『それ』のおいしい作り方 |久々湊真一
- ハチ公前広場の噴水 | 高橋正朝 #122
- 成田利夫さんに教えてもらった、白い実がなる草( 木 )の名前、フッキソウ | 高橋正朝 #121
- 消えた、大夕張|浅野岳男
- 七万屯突破記念 昭和41年3月 | ziny
- 母と大夕張 |あずき
- 明石町駅地下通路 ホーム跡 1999
- 名前を知らない草木の実2種類|高橋正朝 #120
- 旧明石町駅 1997
- ウサギのぴょん吉|石原賢治
- スモモ|高橋正朝 #119
- 大根の花 |ziny
- お正月のお餅つきと繭玉づくり|石崎佳美
- グミとグズベリ| 高橋正朝 #118
- 錦町界隈|久々湊真一
- むかし話 スキー場 山小屋風食堂 | 泊川俊徳
- 夏のシューパロ川遊び |石崎佳美
- キイチゴ、バライチゴ、ヘビイチゴ、コガネイチゴ、ラズベリー | 高橋正朝 #117
- 2002年 湖畔から森林鉄道橋梁跡
- オンコの実 |高橋正朝 #116
- 千年町の思い出 | 菅井宏史
- 泉町仮装行列始末|久々湊真一
- 秋の宝沢(泉町)そして『湖風葬』
- 番外編••••••ビンロウ( 檳榔 )とビンロウ・ガール | 高橋正朝 #115
- 夕張岳初冠雪
- 2022年10月 鹿島眺望公園と鹿島小学校跡地
- 大夕張とキャンプ|Kawauchi Masami
- 1964 東京オリンピック | ziny
- ドングリ|高橋正朝 #114
- 駅ホーム
- 大夕張紅葉 (2003)| 長谷川潤一
- ギャラリー
- 大夕張のまち その5 中心部 1997
- 夜明けの太陽
- 夜明けの霧に包まれた夕張岳
- 満水のダム湖と橋(2023年5月)|成田利夫
- 鹿島小学校グラウンド全景 1997
- グラウンドからの夕張岳
- 桜五月山神社
- 丘の上の大夕張小唄 ~鹿島眺望公園~
- 水仙の芽
- 鹿島小学校 校章のデザイン ~祖父のスケッチ帖から~
- 冬の森林鉄道橋
- 9月の三弦橋
- 紺碧の夕張岳
- 2002年 湖畔から森林鉄道橋梁跡
- 大夕張紅葉 (2003)| 長谷川潤一
- 秋の三弦橋
- サルノコシカケ
- 湖面に映える夕張岳
- 2022年 晩夏の夕張岳
- 午後3時の夕張岳
- 追分グラウンドにて ~祖父のスケッチ帖から~
- 鹿島小学校グラウンド
- 遠足 ~祖父のスケッチ帖から~
- 桜と夕張岳
- ふきのとうと夕張岳
- 水仙と夕張岳
- 朝の夕張岳 ~祖父のスケッチ帖から~
- 旧白銀橋から新国道(富士見橋方面)
- 働く看護婦 ~祖父のスケッチ帖から~
- 診察室 ~祖父のスケッチ帖から~
- 大夕張神社 桜日和
- 病室にて ~祖父のスケッチ帖から~
- 明石町 バス停 1997
- 同室患者 ~祖父のスケッチ帖から~
- 穏やかな冬日 三弦橋
- 雪のズリ山
- 1997.5.10 大夕張のまち
- 雪庇
- 雪帽子
- 氷柱
- 白銀橋 冬
- 炭砿住宅 ~祖父のスケッチ帖から~
- 吹雪 三弦橋
- 住宅地 ~祖父のスケッチ帖から~
- 夕張岳 ~祖父のスケッチ帖から~
- 祖父のスケッチ帖
- 千年町バス通りの鹿|高橋歌子
- 沈みゆく大夕張ダム|高橋歌子
- コスモス(秋桜)の種(タネ)
- 縮んだ町
- 大夕張ダム 昭和42年秋 | 本間正雄
- シューパロ湖 朝光|魚住 劭
- 鹿島小学校グラウンドの鹿|高橋歌子
- 夕陽を浴びる三弦橋
- 夜明けの炭住街
- 千年町のわすれもの |高橋歌子
- 辛夷の花咲く|内川准一
- 御来光 夕張岳 |林直行
- 朝霧の夕張岳|本間正雄
- 大夕張ダム 昭和57年春 |本間正雄
- 初夏の白 | 高橋歌子
- 奥鹿島分校跡地の白い花 |高橋歌子
- 鹿島東小グラウンドに咲き誇る花たち |高橋歌子
- 栄町から前岳の6月
- タンポポの海 |斎藤敏幸
- イタドリ
- 鹿島橋のエゾエンゴサク|高橋歌子
- 鹿島東小学校グラウンド 2011 |高橋歌子
- 鹿島東小学校跡地の春-オタマジャクシ 2011|高橋歌子
- 鹿島東小学校グラウンド跡の春 2011|高橋歌子
- シューパロ湖と三弦橋
- 大夕張の桜 -白銀橋に続く道- | 高橋歌子
- 大夕張の桜-鹿島東小学校跡地-|高橋歌子
- 大夕張の桜-千年町-|高橋歌子
- 鹿島橋とふきのとう
- 大夕張の桜 -神社山遠景-
- 大夕張礦業所跡の桜
- 大夕張の桜 -鹿島小学校跡地- | 高橋歌子
- 南部の桜 |高橋歌子
- 遠幌の桜 |高橋歌子
- キリ助と桜と水仙と |高橋歌子
- 故郷と水仙(スイセン)の記憶
- 消火栓とふきのとう2|高橋歌子
- 消火栓とふきのとう 1 | 高橋歌子
- 千年町バス通りと福寿草 |高橋歌子
- 大夕張の春 -福寿草2- |高橋歌子
- 南部の水仙 | 高橋歌子
- 大夕張の春 -福寿草1- |高橋歌子
- 2011年 大夕張最後の春 -水仙2- |高橋歌子
- ネコヤナギ
- 2011年 大夕張最後の春 -水仙1- |高橋歌子
- 朝焼けの夕張岳 | 高橋歌子
- 晩秋の鹿島小学校 平成10年
- 明石町から夕張岳
- 朝日の昇る夕張岳|高橋歌子
- タチアオイ(立葵)
- 東高跡地のルピナス
- 初秋の三弦橋
- 平成25年 上空からの夕張岳とシューパロ湖 |M.Hiraike
- 春(1999年5月2日)|本間正雄
- スライドショー
- 写真
- 大夕張のまち その5 中心部 1997
- 夜明けの太陽
- 夜明けの霧に包まれた夕張岳
- 満水のダム湖と橋(2023年5月)|成田利夫
- 鹿島小学校グラウンド全景 1997
- グラウンドからの夕張岳
- 桜五月山神社
- 丘の上の大夕張小唄 ~鹿島眺望公園~
- 水仙の芽
- 冬の森林鉄道橋
- 9月の三弦橋
- 紺碧の夕張岳
- 2002年 湖畔から森林鉄道橋梁跡
- 大夕張紅葉 (2003)| 長谷川潤一
- 秋の三弦橋
- サルノコシカケ
- 湖面に映える夕張岳
- 2022年 晩夏の夕張岳
- 午後3時の夕張岳
- 鹿島小学校グラウンド
- 桜と夕張岳
- ふきのとうと夕張岳
- 水仙と夕張岳
- 旧白銀橋から新国道(富士見橋方面)
- 明石町 バス停 1997
- 穏やかな冬日 三弦橋
- 雪のズリ山
- 1997.5.10 大夕張のまち
- 雪庇
- 雪帽子
- 氷柱
- 白銀橋 冬
- 吹雪 三弦橋
- 千年町バス通りの鹿|高橋歌子
- 沈みゆく大夕張ダム|高橋歌子
- コスモス(秋桜)の種(タネ)
- 縮んだ町
- 大夕張ダム 昭和42年秋 | 本間正雄
- シューパロ湖 朝光|魚住 劭
- 鹿島小学校グラウンドの鹿|高橋歌子
- 夕陽を浴びる三弦橋
- 夜明けの炭住街
- 千年町のわすれもの |高橋歌子
- 御来光 夕張岳 |林直行
- 朝霧の夕張岳|本間正雄
- 大夕張ダム 昭和57年春 |本間正雄
- 初夏の白 | 高橋歌子
- 奥鹿島分校跡地の白い花 |高橋歌子
- 鹿島東小グラウンドに咲き誇る花たち |高橋歌子
- 栄町から前岳の6月
- タンポポの海 |斎藤敏幸
- イタドリ
- 鹿島橋のエゾエンゴサク|高橋歌子
- 鹿島東小学校グラウンド 2011 |高橋歌子
- 鹿島東小学校跡地の春-オタマジャクシ 2011|高橋歌子
- 鹿島東小学校グラウンド跡の春 2011|高橋歌子
- シューパロ湖と三弦橋
- 大夕張の桜 -白銀橋に続く道- | 高橋歌子
- 大夕張の桜-鹿島東小学校跡地-|高橋歌子
- 大夕張の桜-千年町-|高橋歌子
- 鹿島橋とふきのとう
- 大夕張の桜 -神社山遠景-
- 大夕張礦業所跡の桜
- 大夕張の桜 -鹿島小学校跡地- | 高橋歌子
- 南部の桜 |高橋歌子
- 遠幌の桜 |高橋歌子
- キリ助と桜と水仙と |高橋歌子
- 故郷と水仙(スイセン)の記憶
- 消火栓とふきのとう2|高橋歌子
- 消火栓とふきのとう 1 | 高橋歌子
- 千年町バス通りと福寿草 |高橋歌子
- 大夕張の春 -福寿草2- |高橋歌子
- 南部の水仙 | 高橋歌子
- 大夕張の春 -福寿草1- |高橋歌子
- 2011年 大夕張最後の春 -水仙2- |高橋歌子
- ネコヤナギ
- 2011年 大夕張最後の春 -水仙1- |高橋歌子
- 朝焼けの夕張岳 | 高橋歌子
- 晩秋の鹿島小学校 平成10年
- 明石町から夕張岳
- 朝日の昇る夕張岳|高橋歌子
- タチアオイ(立葵)
- 東高跡地のルピナス
- 初秋の三弦橋
- 平成25年 上空からの夕張岳とシューパロ湖 |M.Hiraike
- 春(1999年5月2日)|本間正雄
- わたしの写した大夕張|宇良田 彰
- 写真集じゃじゃぽっぽ|長谷川潤一
- 絵画
- 回想・随筆
- ふるさとの味 蕗の煮付け |Kawauchi Masami
- そぼろ | 高橋正朝 #147
- 初音沢より夕張岳 ~竹の子採りの思い出~ | Kawauchi Masami
- 鹿島東小学校の運動会が雨天で中止 | 高橋正朝 #146
- 鹿島東小学校の運動会と出店 | 高橋正朝 #145
- 北海道弁•••あやつける | 高橋正朝 #144
- 北海道弁•••あめくさい・あめてる・あめる | 高橋正朝 #143
- 北海道弁•••かます・かまかす | 高橋正朝 #142
- 北海道弁•••まかす・まかれる | 高橋正朝 #141
- 北海道弁•••なまずし( 生寿司 ) | 高橋正朝 #140
- 東高バイク通学 |Masami Kawauchi
- ゆめゆめうたがうことなかれ | 高橋正朝 #139
- 夢まくら、幽体離脱 | 高橋正朝 #138
- 夢の続きを見る | 高橋正朝 #137
- 消えた缶ビール|久々湊真一
- 色付きの夢 | 高橋正朝 #136
- 夢とデータ解釈 | 高橋正朝 #135
- 「ぶどう」と「りんご」の木 | 石崎佳美
- 雪の中をこいで山小屋にたどり着く | 高橋正朝 #134
- 私の家に運ばれた大夕張の石たち | 石崎佳美
- 座席をゆずる| 高橋正朝 #133
- 「約束」と私のカエデの原風景 |小野美音子
- 雪景色 |久々湊眞一
- エスカレーター | 高橋正朝 #132
- 運動会の思い出|石崎佳美
- 北海道弁•••••• なまずるい、へなまずるい | 高橋正朝 #131
- ある郵便局員の回想
- 化石の街|市橋 勝
- 北海道弁••••••もぐす | 高橋正朝 #130
- 通知表からの思い出|石崎佳美
- 春日町の外水道|成田利夫
- 北海道弁••••••補足•••はっちゃきこく、はっちゃきになる | 高橋正朝 #129
- 馬頭観音 |小林光志
- 北海道弁••••••はっちゃきこく、はっちゃきになる | 高橋正朝 #128
- 闘犬のはなし| 泊川俊徳
- 三輪車 | 石崎佳美
- 北海道弁••••••だはんこく | 高橋正朝 #127
- 冬の出来事 |Kawauchi Masami
- 万葉会館 | 高橋正朝 #126
- お下がりのスキー| 石崎佳美
- 道玄坂の思い出 その3|高橋正朝 #125
- 最後の大晦日|斎藤敏幸
- 道玄坂の思い出 その2 | 高橋正朝 #124
- 暮れの餅つき | ziny
- 本間商店と東高のボタン | 斎藤敏幸
- 寒くなると、聴こえる | タカママ
- 道玄坂の思い出 その1| 高橋正朝 #123
- 正月の餅|飯田雅人
- 『ラジオ体操』の出来事 | 石崎佳美
- 『それ』のおいしい作り方 |久々湊真一
- ハチ公前広場の噴水 | 高橋正朝 #122
- 成田利夫さんに教えてもらった、白い実がなる草( 木 )の名前、フッキソウ | 高橋正朝 #121
- 七万屯突破記念 昭和41年3月 | ziny
- 母と大夕張 |あずき
- 名前を知らない草木の実2種類|高橋正朝 #120
- ウサギのぴょん吉|石原賢治
- スモモ|高橋正朝 #119
- 大根の花 |ziny
- お正月のお餅つきと繭玉づくり|石崎佳美
- グミとグズベリ| 高橋正朝 #118
- 錦町界隈|久々湊真一
- むかし話 スキー場 山小屋風食堂 | 泊川俊徳
- 夏のシューパロ川遊び |石崎佳美
- キイチゴ、バライチゴ、ヘビイチゴ、コガネイチゴ、ラズベリー | 高橋正朝 #117
- オンコの実 |高橋正朝 #116
- 千年町の思い出 | 菅井宏史
- 泉町仮装行列始末|久々湊真一
- 番外編••••••ビンロウ( 檳榔 )とビンロウ・ガール | 高橋正朝 #115
- 大夕張とキャンプ|Kawauchi Masami
- 1964 東京オリンピック | ziny
- ドングリ|高橋正朝 #114
- 山ブドウ |高橋正朝 #113
- 園庭の雪遊び | 石崎佳美
- コクワ|高橋正朝 #112
- 子どもの頃に流行ったもの|Kawauchi Masami
- 北海道弁••••••いいだけ・なまら・❨ まぶい ❩ | 高橋正朝 #111
- 遠足のおやつ|Kawauchi Masami
- 3色トリノ | ヤス
- 北海道弁••••••目いずくて、ちょしてたら、めっぱになった | 高橋正朝 #110
- 石を枕に | 石崎佳美
- 北海道弁••••••けれっぱ | 高橋正朝 #109
- 北海道弁••••••はんかくさい。|高橋正朝 #108
- 北海道弁•••••• やばちい | 高橋正朝 #107
- ラジオ体操 全国中継 |石原賢治
- イチョウの押し花|高橋正朝 #106
- 大夕張っ子の茶飲み話
- 明石町駅の待合室 | 高橋正朝 #105
- 山麓の谷間に花咲かず-大夕張閉山初期のあゆみ
- 小学校の通学区域変更 | 久々湊真一
- たなばたの思い出|小野美音子
- あるときは片目の運転手 ••••••7つの顔の男〘 多羅尾伴内 〙| 高橋正朝 #104
- 〘 暗黒街の伊達男 〙という題名の映画はあったか?|高橋正朝 #103
- 偶然にも程がある|工藤 央
- 父の描いた『大夕張10景』|野田卓見
- 大夕張劇場でみた映画〘 怪談番町皿屋敷 〙|高橋正朝#102
- ぼっこ手袋の思い出 | 石崎佳美
- 夏のメロン|工藤 央
- 私の恩人3 | 久々湊真一
- 番外編••••••映画、〘 吸血髑髏船 〙|高橋正朝 #101
- ミミズの謎 | 内川准一
- 大夕張つれづれ
- 大夕張つれづれ■カミナリ■|高橋正朝 #81
- 大夕張つれづれ■発火■|高橋正朝 #80
- 大夕張つれづれ■マエダケ■|高橋正朝 #79
- 大夕張つれづれ■旧友再会■|高橋正朝 #78
- 大夕張つれづれ■お盆と出店■|高橋正朝 #77
- 大夕張つれづれ■鹿島東小の運動会■|高橋正朝 #76
- 大夕張つれづれ■下校途中の出来事■|高橋正朝 #75
- 大夕張つれづれ■10円玉■|高橋正朝 #74
- 大夕張つれづれ■常盤町の三つの橋■|高橋正朝 #73
- 大夕張つれづれ■「わるども」と「いいども」■|高橋正朝 #72
- 大夕張つれづれ■デンデントロリコ■|高橋正朝 #72
- 大夕張つれづれ■「月光仮面」と三船浩■|高橋正朝 #71
- 大夕張つれづれ■昭和30年代テレビ番組■|高橋正朝 #70
- 大夕張つれづれ■快傑ハリマオと東あき■高橋正朝 #69
- 大夕張つれづれ■オーバーブッキング(後編)■|高橋正朝 #68
- 大夕張つれづれ■オーバーブッキング(前編)■|高橋正朝 #67
- 大夕張つれづれ■春■|高橋正朝 #66
- 大夕張つれづれ■男々しい■|高橋正朝 #65
- 大夕張つれづれ■ハヤト■|高橋正朝 #64
- 大夕張つれづれ■不在証明■|高橋正朝 #63
- 大夕張つれづれ■沙漠の気温■|高橋正朝 #62
- 大夕張つれづれ■大相撲がやってきた頃■|高橋正朝 #61
- 大夕張つれづれ■豆腐屋のアルバイト■高橋正朝 #60
- 大夕張つれづれ■牽強付会■|高橋正朝 #59
- 大夕張つれづれ■ガンピ■|高橋正朝 #58
- 大夕張つれづれ■私と辞書■|高橋正朝 #57
- 大夕張つれづれ■雁皮■|高橋正朝 #56
- 大夕張つれづれ■ルンペンストーブ■|高橋正朝 #55
- 大夕張つれづれ■馬ソリと竹スケート■|高橋正朝 #54
- 大夕張つれづれ■マンガのはなし■高橋正朝 #53
- 大夕張つれづれ■漫画大学■高橋正朝 #52
- 大夕張つれづれ■鉄腕アトムの手■高橋正朝 #51
- 大夕張つれづれ■ご飯の食べ方■高橋正朝 #50
- 大夕張つれづれ■方言■高橋正朝 #49
- 大夕張つれづれ■恋のバカンス■高橋正朝 #48
- 大夕張つれづれ■テレビドラマ■高橋正朝 #47
- 大夕張つれづれ■エフレム・ジンバリスト■|高橋正朝 #46
- 大夕張つれづれ■漫画と時代劇■|高橋正朝 #45
- 大夕張つれづれ■旭橋と明石橋■|高橋正朝 #44
- 大夕張つれづれ■明石町の取水堰■|高橋正朝 #43
- 大夕張つれづれ■明石町の浄水場からの景色■|高橋正朝 #42
- 大夕張つれづれ■カステラの味■|高橋正朝 #41
- 大夕張つれづれ■ 柿 ■|高橋正朝 #40
- 大夕張つれづれ■バナナ■|高橋正朝 #39
- 大夕張つれづれ■鹿島東小の奇術と渡辺淳一のこと■|高橋正朝 #38
- 大夕張つれづれ■目には目を■|高橋正朝 #37
- 大夕張つれづれ■戒律■|高橋正朝 #36
- 大夕張つれづれ■イスラム世界■|高橋正朝 #35
- 大夕張つれづれ■サハラの習慣■|高橋正朝 #34
- 大夕張つれづれ■中学の授業■|高橋正朝 #33
- 大夕張つれづれ■スリの手口■|高橋正朝 #32
- 大夕張つれづれ■チャンバラ■|高橋正朝 #31
- 大夕張つれづれ■ローソクもらい■|高橋正朝 #30
- 大夕張つれづれ■ドンガイ■|高橋正朝 #29
- 大夕張つれづれ■小さな冒険■|高橋正朝 #28
- 大夕張つれづれ■紅白饅頭と東小■|高橋正朝 #27
- 大夕張つれづれ■ネコの話■|高橋正朝 #26
- 大夕張つれづれ■網戸の穴■|高橋正朝 #25
- 大夕張つれづれ■砂漠のハエ■|高橋正朝 #24
- 大夕張つれづれ■フィリピン■|高橋正朝 #23
- 大夕張つれづれ■藤野先生を訪ねて■|高橋正朝 #22
- 大夕張つれづれ■居酒屋談義■|高橋正朝 #21
- 大夕張つれづれ■夕張を訪ねて■|高橋正朝 #20
- 大夕張つれづれ■不浄の手■|高橋正朝 #19
- 大夕張つれづれ■小学生の私■高橋正朝 #18
- 大夕張つれづれ■「 説教 」■|高橋正朝 #17
- 大夕張つれづれ■銀色に輝く物体■|高橋正朝 #16
- 大夕張つれづれ■夢物語■高橋正朝 #15
- 大夕張つれづれ■総天然色■|高橋正朝 #14
- 大夕張つれづれ■ 学 び ■高橋正朝 #13
- 大夕張つれづれ■冬の寒さ■|高橋正朝 #12
- 大夕張つれづれ■ハチ公前で出会った若者■|高橋正朝 #11
- 大夕張つれづれ■再・暗夜行路■|高橋正朝 #10
- 大夕張つれづれ■長子としての沽券■高橋正朝 #9
- 大夕張つれづれ■コンリュウ■|高橋正朝 #8
- 大夕張つれづれ■雪合戦■|高橋正朝 #7
- 大夕張つれづれ■暗夜行路■|高橋正朝 #6
- 大夕張つれづれ■再会■|高橋正朝 #5
- 大夕張つれづれ■列車を止めた熊■|高橋正朝 #4
- 大夕張つれづれ■北海道弁■|高橋正朝 #3
- 大夕張つれづれ■アリ地獄■|高橋正朝 #2
- 大夕張つれづれ■自己紹介■|高橋正朝 #1
- 思い出の記
- ふるさとの味 蕗の煮付け |Kawauchi Masami
- 初音沢より夕張岳 ~竹の子採りの思い出~ | Kawauchi Masami
- 東高バイク通学 |Masami Kawauchi
- 冬の出来事 |Kawauchi Masami
- 大夕張とキャンプ|Kawauchi Masami
- 子どもの頃に流行ったもの|Kawauchi Masami
- 遠足のおやつ|Kawauchi Masami
- 商店の思い出(喫茶『純』)|Masami Kawauchi
- 商店の思い出(松本菓子店・藤木精米店)|Masami Kawauchi
- 緑町 見学旅行 |Masami Kawauchi
- 空の音|Kawauchi Masami
- 緑町3丁目15番から|Kawauchi Masami
- 雪から抜け出す方法|Kawauchi Masami
- 雪山の上にできた道 |Kawauchi Masami
- 昭和45年 バイクで写真撮影|Kawauchi Masami
- 帯向酒店の電話と社内電話|Kawauchi Masami
- 昭和60年頃のビデオとスキー場そり遊び|Kawauchi Masami
- 南大夕張の選炭機|Kawauchi Masami
- 採炭から選炭へ(後編 選炭)|Kawauchi Masami
- 採炭から選炭まで(前編 採炭)|Kawauchi Masami
- 南部 南大夕張体育館 と大夕張健保会館|Kawauchi Masami
- 昭和56年洪水と私 |Masami Kawauchi
- 炭鉱の言伝え |Kawauchi Masami
- 見つけた写真 No.5 |Kawauchi Masami
- 見つけた写真 C1101 |Kawauchi Masami
- 昭和47年 宝町3丁目の炭砿住宅と妻|Kawauchi Masami
- 煙草の話|Kawauchi Masami
- 湯浅先生 エピソード|Kawauchi Masami
- 桜組野球チーム |Kawauchi Masami
- 親父のものがたり |Kawauchi Masami
- 不思議な話|Kawauchi Masami
- 緑町山車の三味線少女 |Kawauchi Masami
- 山車の三味線(お祭りと師匠さん)|Kawauchi Masami
- 子どものころの遊具|Kawauchi Masami
- とらやのパンやの思い出 |Kawauchi Masami
- 坑外作業の仕事 | Kawauchi Masami
- 大夕張礦業所機械工場の思い出 |Kawauchi Masami
- 春日町住宅の親父|Kawauchi Masami
- 登山・思い出の写真(昭和42年頃)|Kawauchi Masami
- 夕張岳頂上|Kawauchi Masami
- 子供用自転車が普及し始めた頃 | Kawauchi Masami
- 歳の差弁当 |Kawauchi Masami
- 夕張そして札幌へ|Kawauchi Masami
- 湯浅純治先生のこと |Kawauchi Masami
- 大夕張のバンドブーム | Kawauchi Masami
- 奥鹿島の『三時間耐久レース』|Kawauchi Masami
- 坑内にかかる盤圧 | Kawauchi Masami
- 八百五十スキー宿泊 |Kawauchi Masami
- 昭和44年 修学旅行の思い出 | Kawauchi Masami
- 鹿島中学校科学クラブ ゴーカートづくり| Kawauchi Masami
- 初めてのアルバイト|Kawauchi Masami
- 磯次郎の沢のビーバーダム | Kawauchi Masami
- 東京オリンピックとカラーテレビ|Kawauchi Masami
- 大夕張春夏秋冬|Kawauchi Masami
- 坑内の愛らしき動物 | Kawauchi Masami
- 坑内での動力について | Kawauchi Masami
- ラーメンと給料日の話|Kawauchi Masami
- 川に落ちた話|Kawauchi Masami
- パチンコづくり|Kawauchi Masami
- 花火で鉄砲を撃った話|Kawauchi Masami
- 汽車と競走した話|Kawauchi Masami
- 思い出ばなし 私のそばにあったモノたち・・・|Kawauchi Masami
- 石炭のはなし|Kawauchi Masami
- 思い出ばなし
- 消えた缶ビール|久々湊真一
- 通知表からの思い出|石崎佳美
- 春日町の外水道|成田利夫
- 馬頭観音 |小林光志
- 闘犬のはなし| 泊川俊徳
- お下がりのスキー| 石崎佳美
- 暮れの餅つき | ziny
- 本間商店と東高のボタン | 斎藤敏幸
- 正月の餅|飯田雅人
- 『ラジオ体操』の出来事 | 石崎佳美
- 『それ』のおいしい作り方 |久々湊真一
- 七万屯突破記念 昭和41年3月 | ziny
- ウサギのぴょん吉|石原賢治
- 大根の花 |ziny
- お正月のお餅つきと繭玉づくり|石崎佳美
- 錦町界隈|久々湊真一
- むかし話 スキー場 山小屋風食堂 | 泊川俊徳
- 夏のシューパロ川遊び |石崎佳美
- 泉町仮装行列始末|久々湊真一
- 園庭の雪遊び | 石崎佳美
- 石を枕に | 石崎佳美
- 大夕張っ子の茶飲み話
- たなばたの思い出|小野美音子
- 偶然にも程がある|工藤 央
- ぼっこ手袋の思い出 | 石崎佳美
- 夏のメロン|工藤 央
- 引っ越した冬の出来事 |石崎佳美
- 取水堰の八つ目 | 泊川俊徳
- 道端のきのこ|石崎佳美
- 取水堰 堰堤と八つ目|EZONORA
- かしこいカラス | 成田利夫
- カラスの襲撃 |石原賢治
- 時計屋さんの白ネコ | 内川准一
- 『1968年十勝沖地震』の記憶
- 鉄橋の上で地震に遭遇 |お父ちゃん
- 南部小学校の思い出 | 奥山道紀
- オリンピックの記憶|ziny
- 映画館(協和会館)| 野崎昭雄
- 仮装行列の思い出 |佐藤次男
- 昭和36年鹿島小の修学旅行 |内川准一
- 七号沢の源| 久々湊真一
- 鹿島中仮装行列 | 三浦淳一
- 旧校舎 |八重樫昭彦
- サトミ公園|本間としひろ
- 担任一覧|本間としひろ
- 千年町の教会|市橋 勝
- 松本菓子店|松本勝弘
- 記憶の中の大夕張 その1|乗田功一
- フジキさん |田中紀子
- 記憶 |フジキ
- 氷点下の炸裂音|仮名13号
- アイスクリーム | 林 恭子
- 何年ぶりかしら|高橋真美
- 郵便局の町内地図|久々湊真一
- 私の両親は大夕張郵便局職員 | 市橋 勝
- 雪中ジャンプと凍ったタオルのチャンバラ |内川准一
- 炭山駅から大夕張駅まで | 石原賢治
- 童心にかえって |飯田雅人
- 東小の思い出マップ|高橋歌子
- 春日町の我が家|成田利夫
- 二人用学校机 |飯田雅人
- 私が住んだ街 |太田 勢
- 祖父の勇姿 | 勝又優子・桃子
- 冬のお弁当 | 工藤 央
- 八百五十の思い出|ziny
- 大夕張の冬の遊び | 久々湊真一
- 鬼ごっこ |内川准一
- 忘れ得ぬ鹿島小学校 |野崎昭雄
- 大夕張のうさぎの思い出 |小野美音子
- 『安田のおばさん』の味|飯田雅人
- 教会のクリスマス |千古のみどり
- 雪の思い出|上村正樹
- 窓に迫る雪山|斎藤敏幸
- 宝町の標語塔 | 湯浅純人
- 大夕張でのスキー|山本栄子
- 雪に埋まりました!|ziny
- 初めて食べたホットドッグ|Kawauchi Masami
- 昭和30年前後のスキー場|野崎昭雄
- スキー場の思い出 |武田 出
- 取水堰付近の思い出|野崎昭雄
- 人々でにぎわった教会のバザー|小野美音子
- 教会の日曜学校 | 成松泰彦
- 高橋呉服店の思い出 |佐々木洋子
- 1970年代はじめ頃 | 菅井宏史
- 大夕張の思い出|石原浩二
- 遙か遠い大夕張 |KM
- 鼓笛隊 |石原賢治
- 米沢先生訃報に接して|小林光志
- 夕張北高との偶然の出合い|菅井宏史
- ひたむきに・生きた・君 | 斎藤敏幸
- 学のあるはなし(その2)|丸山直記
- 夕鉄バスの記憶|乗田功一
- 最後の記念写真 |斎藤敏幸
- サイレンの音を聞くと・・・・|野崎昭雄
- 里見公園|宇良田彰
- 大夕張のこと| 内川准一
- コークス工場のにわかプール|小林光志
- 同級生との不思議な縁|里見尚子
- 坑内での弁当|今井一郎
- 清明寮のパン|野崎昭雄
- 流れのように
- 流れのように■学校の戦後■|長谷川安造 #12
- 流れのように■終 戦■長谷川安造 #11
- 流れのように■銃後の私(4)■|長谷川安造 #10
- 流れのように■銃後の私(3)■長谷川安造 #9
- 流れのように■銃後の私(2)■|長谷川安造 #8
- 流れのように■銃後の私(1)■|長谷川安造 #7
- 流れのように■思い出の記 -大夕張のくらし③-■|長谷川 安造 #6
- 流れのように■思い出の記 -大夕張のくらし②-■|長谷川安造 #5
- 流れのように■思い出の記 -大夕張のくらし①-■|長谷川安造 #4
- 流れのように■青年の夜学 ~山奥の出張教育所~■|長谷川安造 #3
- 流れのように■昭和16年 夕張岳登山■|長谷川安造 #2
- 流れのように■鹿島小学校のむかし■|長谷川安造 #1
- 続・大夕張つれづれ
- そぼろ | 高橋正朝 #147
- 鹿島東小学校の運動会が雨天で中止 | 高橋正朝 #146
- 鹿島東小学校の運動会と出店 | 高橋正朝 #145
- 北海道弁•••あやつける | 高橋正朝 #144
- 北海道弁•••あめくさい・あめてる・あめる | 高橋正朝 #143
- 北海道弁•••かます・かまかす | 高橋正朝 #142
- 北海道弁•••まかす・まかれる | 高橋正朝 #141
- 北海道弁•••なまずし( 生寿司 ) | 高橋正朝 #140
- ゆめゆめうたがうことなかれ | 高橋正朝 #139
- 夢まくら、幽体離脱 | 高橋正朝 #138
- 夢の続きを見る | 高橋正朝 #137
- 色付きの夢 | 高橋正朝 #136
- 夢とデータ解釈 | 高橋正朝 #135
- 雪の中をこいで山小屋にたどり着く | 高橋正朝 #134
- 座席をゆずる| 高橋正朝 #133
- エスカレーター | 高橋正朝 #132
- 北海道弁•••••• なまずるい、へなまずるい | 高橋正朝 #131
- 北海道弁••••••もぐす | 高橋正朝 #130
- 北海道弁••••••補足•••はっちゃきこく、はっちゃきになる | 高橋正朝 #129
- 北海道弁••••••はっちゃきこく、はっちゃきになる | 高橋正朝 #128
- 北海道弁••••••だはんこく | 高橋正朝 #127
- 万葉会館 | 高橋正朝 #126
- 道玄坂の思い出 その3|高橋正朝 #125
- 道玄坂の思い出 その2 | 高橋正朝 #124
- 道玄坂の思い出 その1| 高橋正朝 #123
- ハチ公前広場の噴水 | 高橋正朝 #122
- 成田利夫さんに教えてもらった、白い実がなる草( 木 )の名前、フッキソウ | 高橋正朝 #121
- 名前を知らない草木の実2種類|高橋正朝 #120
- スモモ|高橋正朝 #119
- グミとグズベリ| 高橋正朝 #118
- キイチゴ、バライチゴ、ヘビイチゴ、コガネイチゴ、ラズベリー | 高橋正朝 #117
- オンコの実 |高橋正朝 #116
- 番外編••••••ビンロウ( 檳榔 )とビンロウ・ガール | 高橋正朝 #115
- ドングリ|高橋正朝 #114
- 山ブドウ |高橋正朝 #113
- コクワ|高橋正朝 #112
- 北海道弁••••••いいだけ・なまら・❨ まぶい ❩ | 高橋正朝 #111
- 北海道弁••••••目いずくて、ちょしてたら、めっぱになった | 高橋正朝 #110
- 北海道弁••••••けれっぱ | 高橋正朝 #109
- 北海道弁••••••はんかくさい。|高橋正朝 #108
- 北海道弁•••••• やばちい | 高橋正朝 #107
- イチョウの押し花|高橋正朝 #106
- 明石町駅の待合室 | 高橋正朝 #105
- あるときは片目の運転手 ••••••7つの顔の男〘 多羅尾伴内 〙| 高橋正朝 #104
- 〘 暗黒街の伊達男 〙という題名の映画はあったか?|高橋正朝 #103
- 大夕張劇場でみた映画〘 怪談番町皿屋敷 〙|高橋正朝#102
- 番外編••••••映画、〘 吸血髑髏船 〙|高橋正朝 #101
- 大夕張で見た最後の映画、〘 マタンゴ 〙|高橋正朝 #100
- 協和会館の映画ポスター〘 ある脅迫 〙|高橋正朝 #99
- ユーチューブのビデオ、〘 裸の島 〙| 高橋正朝 #98
- 協和会館で上映された、〘 裸の島 〙|高橋正朝 #97
- 協和会館の映画ポスター〘 アナタハン 〙| 高橋正朝 #96
- 大夕張劇場の映画ポスター、〘 遊星王子 〙| 高橋正朝 #95
- 〘 透明人間現わる 〙は、大夕張劇場で上映されたか?| 高橋正朝 #94
- 〘 透明人間と蝿男 〙のユーチューブのビデオ。|高橋正朝 #93
- 大夕張劇場の映画ポスター〘 スーパージャイアンツ 〙|高橋正朝 #92
- 大夕張劇場の映画ポスター、〘 透明人間と蝿男 〙|高橋正朝 #91
- 大夕張劇場の映画ポスター〘 宇宙人東京に現わる 〙|高橋正朝 #90
- 留萌市出身の作曲家、佐藤勝 | 高橋正朝 #89
- 東野英治郎と西村晃の、吉良上野介と水戸黄門 | 高橋正朝 #88
- 水戸黄門と吉良上野介 | 高橋正朝 #87
- 番外編••••••密かにささやかれるパリの3悪 その3|高橋正朝 #86
- 番外編••••••密かにささやかれるパリの3悪 その2|高橋正朝 #85
- 番外編••••••密かにささやかれるパリの3悪 その1| 高橋正朝 #84
- 番外編••••••KR 省からのメール |高橋正朝 #83
- 北海道弁••••••いたましい、いたましくない|高橋正朝 #82
- 北海道弁••••••手袋をはく|高橋正朝 #81
- 北海道弁••••••デラデラ | 高橋正朝 #80
- トンプク( 頓服 ) | 高橋正朝 #79
- 妹の同級生、ナラ・ユウコ さん|高橋正朝 #78
- モディリアーニの『 腕を広げて横たわる裸婦 』|高橋正朝 #77
- 台風で、明石町の炭住の屋根がとんだ|高橋正朝 #76
- 明石の沢へ翔んで逃亡したニワトリ | 高橋正朝 #75
- ミズキとまゆ玉 | 高橋正朝 #74
- 番外編・・・ホテルの別館で見かけた有名人|高橋正朝 #73
- 番外編••••••防空壕 | 高橋正朝 #72
- 雪の降る夜の大夕張|高橋正朝 #71
- 新型コロナのワクチン接種 | 高橋正朝 #70
- 汽車にハネられそうになった小型トラック|高橋正朝 #69
- T の後頭部の傷 |高橋正朝 #68
- 鹿島東小学校の音楽室のシカの頭部の剥製|高橋正朝 #68
- 鹿島中学校 K 組の理科の実験台 | 高橋正朝 #67
- 小学校の完全給食|高橋正朝 #66
- 鹿島小学校と鹿島東小学校の学級数|高橋正朝 #65
- 北海道弁••••••じょっぴんかう、じょっぴんかる |高橋正朝 #64
- 北海道弁••••••もちょこい、もちょこす | 高橋正朝 #63
- 北海道弁••••••番茶 | 高橋正朝 #62
- 北海道弁••••••ピーマン|高橋正朝 #61
- 融けかかったアイスキャンデー |高橋正朝 #60
- 酸とアルカリ その2 |高橋正朝 #59
- 酸とアルカリ その1|高橋正朝 #58
- 苛性ソーダと石けん その2 |高橋正朝 #57
- 苛性ソーダと石けん その1|高橋正朝 #56
- pH ( ペーハー ) | 高橋正朝 #55
- 蓄電池の硫酸|高橋正朝 #54
- 乾電池 その2 | 高橋正朝 #53
- 乾電池 その1|高橋正朝 #52
- 5寸釘 その2|高橋正朝 #51
- 5寸釘 その1 |高橋正朝 #50
- ポンプ その3 | 高橋正朝 #49
- 随想
- 「ぶどう」と「りんご」の木 | 石崎佳美
- 私の家に運ばれた大夕張の石たち | 石崎佳美
- 「約束」と私のカエデの原風景 |小野美音子
- 雪景色 |久々湊眞一
- 運動会の思い出|石崎佳美
- ある郵便局員の回想
- 化石の街|市橋 勝
- 三輪車 | 石崎佳美
- 最後の大晦日|斎藤敏幸
- 寒くなると、聴こえる | タカママ
- 母と大夕張 |あずき
- 千年町の思い出 | 菅井宏史
- 1964 東京オリンピック | ziny
- 3色トリノ | ヤス
- ラジオ体操 全国中継 |石原賢治
- 山麓の谷間に花咲かず-大夕張閉山初期のあゆみ
- 小学校の通学区域変更 | 久々湊真一
- 父の描いた『大夕張10景』|野田卓見
- 私の恩人3 | 久々湊真一
- ミミズの謎 | 内川准一
- 校長先生の名刺 |みほ
- 私の恩人2 |久々湊真一
- 大夕張へい山反対!|市橋勝
- 私の恩人 | 久々湊真一
- カメムシの富士見町 | 對馬良一
- 蛍 |佐々木
- お豆腐屋さんの小道|石崎佳美
- これからも |エヌ
- 救急車の山口さん|愛知県安城市 H.K
- 春とどろんこ道 | ziny
- 何もなくなった故郷|石黒静治
- チャンピオンになった少年との黒帯の約束|小野美音子
- 心に残る故郷"大夕張" | 阿久津 誠
- 昭和35年鹿島小学校3年生 見学旅行 |奥山道紀
- ふるさとの匂い |久々湊真一
- ヒロちゃん・・・・? | 佐々木江里子
- ニュース映画 | 准
- 思わぬ出来事|佐々木洋子
- 心にしか、もうない大夕張 | 海野真由美
- Re.サーチャージの日|ziny
- 人生で一番、楽しかった頃 | 村岡(旧姓・雨森)由喜夫
- 写真の声|斎藤敏幸
- 地図に我が家はないけれど|佐藤正裕
- 祖父のこと|成瀬健太
- 火の用心 | 内川准一
- 東日本大震災体験記|ziny
- 1998年 大夕張 閉鎖の頃|飯田雅人
- 学び舎に思う
- 北海道人気質と大阪人気質 | 大阪の小林
- ペナン島の大夕張出身者|泊川俊徳
- たつみのひろちゃんへ|大夕張寅次郎
- トタン板 | ふじみちょう
- 関西から スキーのはなし | 近藤志津枝
- 明石町に住んでいました | 菅野彰彦
- 夕張東高校野球部地区予選の記録|夕張しみん
- 白金のおじいちゃんの家 | 孫娘
- 願正寺のどんぐりの木|信子
- 天の川 | ぽち
- 鹿島中学の坊主頭 |飯田雅人
- 堀田さんの牛乳の味 |阿部達也
- メタノール工場 |中山隆一
- 謹賀新年 『ふるさと大夕張』様|二木晃
- ミカン箱のそり | 内川准一
- 土屋先生|成松泰彦
- 幼き記憶の大夕張|三浦浩信
- ドカ雪 |ziny
- 大夕張の教会 |山本栄子
- 我がふるさと |二木珠江
- 前岳が高く見える夕張岳|古山園美
- 夕張シューパロダムに思う|高橋歌子
- 拝啓 『ふるさと大夕張』様 | 鈴木一郎
- 雪虫(ユキムシ)|西山正男
- 神戸田舎者物語 | 斎藤敏幸
- 私の故郷 | ゆかり ジャーモン
- 袋田滝|久々湊真一
- 《思えば遠くへ来たもんだ》| ziny
- 夜空を見上げて |石原賢治
- 父の事故 |内川准一
- 母の大夕張への思い|二木 晃
- MY HOME TOWN | J
- 大夕張を訪ねて|森雄司
- 八百五十の歌詞など | 早坂治敏
- タイムカプセル | 石原賢治
- At Seventeen|宇良田彰
- 鹿島小学校39期卒業生(菊組)|小林俊治
- 訪れてみたい|野崎昭雄
- 名古屋から愛をこめて |二木 晃
- 坂本弁護士の奥様について|乗田功一
- 北海道言葉と食べ方の話題|佐々木洋子
- 故郷大夕張 |西村武博
- 故郷との邂逅 | 野口美代子
- 快い響き|池田憲治
- 位牌堂(地蔵堂)|内川准一
- 緑町浴場帰りの兄 |小野美音子
- 学のある話 |丸山直記
- 七夕の思い出|工藤 央
- あの町が |ヤス
- 父の無念と別れ |森田伸一
- こころにある故郷|長屋敏子
- やまのむこうは? | 丸山直記
- 食憶
- 小説・創作
- 雪明りの街 | 夕輝文敏
- 駅ホーム
- 湖畔上空 (大夕張色の情景)
- 夕輝文敏さんのこと |飯田雅人
- 迎え人(びと)|夕輝文敏
- 路面電車に揺られて|夕輝文敏
- タイムカプセル |夕輝文敏
- 希 望|夕輝文敏
- バス停 |夕輝文敏
- 赤いポスト|夕輝文敏
- 海岸列車の女(ひと)|夕輝文敏
- 約 束|夕輝文敏
- イリュージョン /大晦日の奇跡|夕輝文敏
- イタヤカエデの木の下で|夕輝文敏
- 朝方の夢 | 夕輝 文敏
- もう一度・あの海で|夕輝文敏
- 夢見地区金田屋食堂|夕輝文敏
- 『押入れ炭礦鉄道』
- いすゞボンネットバス
- バスは山間の街をめざす
- シューパロ旅情
- 午後6時31分 大夕張駅発
- 湖岸の車窓 |高橋歌子
- 夕輝文敏
- 大夕張色の情景
- 岳麓の里
- 川柳・俳句・詩
- 訪問記
- 鹿島小学校跡地をみる 2023 |成田利夫
- 鹿島小学校入り口 2023|成田利夫
- 大夕張神社跡 2023 |成田利夫
- 大夕張神社探検 |成田利夫
- 春まだ遠く(1999年3月)|長谷川潤一
- 消えた、大夕張|浅野岳男
- 明石町駅地下通路 ホーム跡 1999
- 旧明石町駅 1997
- 秋の宝沢(泉町)そして『湖風葬』
- 夕張岳初冠雪
- 2022年10月 鹿島眺望公園と鹿島小学校跡地
- 記念碑発見|高橋歌子
- 夕張シューパロダム 2022年夏
- 箱岩(函岩)と夕張岳
- 夕張岳とダム管理事務所
- ダム本体上から夕張岳
- 2000年 栄町からの夕張岳
- 馬頭観世音(鹿島眺望公園)
- 「太古の森」に帰り始めた? |jun
- 鹿島眺望公園 明石町
- 2022年 鹿島小学校グラウンド
- ふきのとう-2001GW-|斎藤敏幸
- 神社階段下の桜 1997
- グラウンドは春 -2010- | 内川准一
- 夕張岳山頂と夕張嶽神社|谷口浩章
- 夕張岳 2022
- ゆめまぼろし
- 明石町番外地から白銀橋
- 龍田沢から常盤町 2022
- 宝沢、鹿島小学校裏手の景色
- 宝沢と神社山
- 雪原の宝沢 2022
- 雪の明石橋と旭沢橋梁 2022
- サーチャージの日| 准
- 『さよなら美鉄バス』ツアー
- 宝沢 冬 2002
- 父との二人旅 |乗田功一
- お忍びの古里帰り | 小林光志
- 大夕張駅前(2014.11.20)|准
- ・・・(無題) |弥生町
- 1999年の同期会 | 中島早苗
- 大夕張紅葉(2001) | 長谷川潤一
- 心地よい疲れのなかで|美奈
- 平成10年 発電所からポンプ場へ|飯田雅人
- 同期会と川遊び|池田憲治
- 星空を見に|飯田雅人
- 鹿島小学校閉校式に参加して|西村武博
- 南部・鹿島、そして浄水場 |飯田雅人
- 大夕張は遠い昔|橋本明夫
- 歩道橋 | 成松泰彦
- 2014年 大夕張の春|秋月 涼
- 八年ぶりの大夕張 | 結城雅司
- 行ってきました大夕張|小笠原 憲
- 大夕張を訪ねて(その2)-1997年8月大夕張-|乗田功一
- 大夕張を訪ねて -1997年8月大夕張-|乗田 功一
- 美鉄バス 大夕張最後の日|坂井郁夫
- 1998年12月 大夕張冬景色|長谷川潤一
- 大夕張の樹木
- 2004年 8月の大夕張|桂
- 2002年お盆の大夕張|堀田正文
- 2007年お盆 無人街への里帰り| 泊川俊徳
- 2001年のお盆・・・ちゃんと聞けば良かった|長谷川潤一
- 1997年(平成9年)お盆の大夕張|飯田雅人
- 懐かしき南部貯木場跡を訪ねて|大阪の小林
- 1999年(平成11年)12月31日の大夕張|長谷川潤一
- 五月晴れの鹿島を訪ねて |ziny
- 八百五十登頂記|内川准一
- 僕と木(2000年6月25日)|飯田雅人
- 初夏のふるさと(1999年7月20日)| 成松泰彦
- 大夕張訪問記
- 路線撤退間近 美鉄バス大夕張営業所(平成9年10月13日)|飯田雅人
- 平成9年 鹿島小学校閉校記念式典 『惜別の会』 | 飯田雅人
- 常盤町白樺林
- 2001年 厳寒の大夕張 |飯田雅人
- 大夕張の夜 | 内川准一
- 2015年千年町|桂
- 大夕張訪問記(2003年8月)|桂
- シューパロ川下ってきました|高橋歌子
- 冬の大夕張 | 内川准一
- 音楽
- 山吹とおる 全曲集(映像編)
- 雪催いの町(Snowfall Version)
- ズンドコ大張り|詞・曲アレンジ 山吹とおる
- ズンドコ大張り(映像ver)|詞・曲アレンジ 山吹とおる
- かしま周り唄|詩・曲 山吹とおる
- かしま周り唄(映像編)|山吹とおる
- ふるさとの風 映像編|ziny&山吹とおる
- ふるさとの風 (詩 ziny|曲 山吹とおる)
- 磯次郎「少年編」映像 参|山吹とおる
- 磯次郎郷愁「少年編」映像 弐|山吹とおる
- 磯次郎郷愁「少年編」映像 壱|山吹とおる
- 磯次郎郷愁「少年編」(映像編)|山吹とおる
- 磯次郎郷愁「少年編」|詩・曲 山吹とおる
- 雪催いの町 (映像編) | 山吹とおる
- 雪催いの町 第三章(映像編)|山吹とおる
- 雪催いの町 第二章(映像編)|山吹とおる
- 雪催いの町 第一章(映像編) | 山吹とおる
- 雪催いの町|山吹とおる
- 総集編■第五楽章■『宴会風景』|久々湊眞一
- 総集編■第四楽章■『さようなら』|久々湊眞一
- 総集編■第三楽章■『大夕張っ子』|久々湊眞一
- 総集編■第二楽章■『遊びの情景』|久々湊眞一
- 総集編■第一楽章■『消える街のテーマ』|久々湊眞一
- 青春のうた2■第五楽章■『さようなら』|久々湊眞一
- 青春のうた2■第四楽章■『つり橋』|久々湊眞一
- 青春のうた2■第三楽章■『大夕張っ子』|久々湊眞一
- 青春のうた2■第二楽章■『遊びの情景』|久々湊眞一
- 青春のうた2■第一楽章 ■『いたやカエデ』|久々湊眞一
- 青春のうた■第五楽章■『閉 山』 ディスコ|久々湊眞一
- 青春のうた■第四楽章■『青春のうた』|久々湊眞一
- 青春のうた■第三楽章■ 『ポールモーリア』| 久々湊眞一
- 青春のうた■第二楽章■ 『笛吹き童子』|久々湊眞一
- 青春のうた■第一楽章 ■『中国娘』 テクノ|久々湊眞一
- 消える町からの伝言2■第五楽章■ 『大夕張鉄道』 ブギウギ|久々湊眞一
- 消える街からの伝言2■第四楽章■ 『校内マラソン大会』 ビートルズ
- 消える街からの伝言2■第三楽章■『雪のシューパロ』 スプート二クス|久々湊眞一
- 消える街からの伝言2■第二楽章■『エレキがやってきた』 ベンチャーズ|久々湊眞一
- 消える街からの伝言2■第一楽章 ■『消える街のテーマ』 フォークソング|久々湊眞一
- 消える町からの伝言■第五楽章■木もれ日(鹿島中跡)| 久々湊眞一
- 消える街からの伝言■第四楽章■湖底の歌(シュ―パロ湖)|久々湊眞一
- 消える街からの伝言 第三楽章 風のつぶやき(鹿島小グランド)|久々湊眞一
- 消える街からの伝言 第二楽章せせらぎ(宝の沢)|久々湊眞一
- 消える町からの伝言 第一楽章雪解けの頃(大夕張4月)|久々湊眞一
- ふるさとの風と周り唄
- 消える街からの伝言
- 消える街からの伝言2
- 磯次郎郷愁「少年編」
- 総集編
- 雪催いの町
- 青春のうた
- 青春のうた2
- 大夕張年表
- 1988年(昭和63年)
- 1987年(昭和62年)
- 1986年(昭和61年)
- 1985年(昭和60年)
- 1984年(昭和59年)
- 1983年(昭和58年)
- 1982年(昭和57年)
- 1981年(昭和56年)
- 1980年(昭和55年)
- 1979年(昭和54年)
- 1978年(昭和53年)
- 大夕張年表
- 1977年(昭和52年)
- 1976年(昭和51年)
- 1975年(昭和50年)
- 1974年(昭和49年)
- 1973年(昭和48年)
- 1972年(昭和47年)
- 1971年(昭和46年)
- 1970年(昭和45年)
- 1969年(昭和44年)
- 1968年(昭和43年)
- 1967年(昭和42年)
- 1966年(昭和41年)
- 1965年(昭和40年)
- 1964年(昭和39年)
- 1963年(昭和38年)
- 1962年(昭和37年)
- 1961年(昭和36年)
- 1960年(昭和35年)
- 1959年 昭和34年
- 1958年(昭和33年)
- 1957年(昭和32年)
- 1956年(昭和31年)
- 1955年(昭和30年)
- 1954年(昭和29年)
- 1953年(昭和28年)
- 1952年(昭和27年)
- 1951年(昭和26年)
- 1950年(昭和25年)
- 1949年(昭和24年)
- 1948年(昭和23年)
- 1947年(昭和22年)
- 1946年(昭和21年)
- 1945年(昭和20年)
- 1997~1998年「閉村」報道の記録
- 1944年(昭和19年)
- 1943年(昭和18年)
- 1942年(昭和17年)
- 1941年(昭和16年)
- 1940年(昭和15年)
- 1939年(昭和14年)
- 1938年(昭和13年)
- 1937年(昭和12年)
- 1936年(昭和11年)
- 1935年(昭和10年)
- 1934年(昭和9年)
- 1933年(昭和8年)
- 1932年(昭和7年)
- 1931年(昭和6年)
- 1930年(昭和5年)
- 1929年(昭和4年)
- 1928年(昭和3年)
- 1927年(昭和2年)
- 1926年(大正15年)
- 1925年(大正14年)
- 1924年(大正13年)
- 1923年(大正12年)
- 1922年(大正11年)
- 1921年(大正10年)
- 1920年(大正9年)
- 1919年(大正8年)
- 1918年(大正7年)
- 1917年(大正6年)
- 1916年(大正5年)
- 1915年(大正4年)
- 1914年(大正3年)
- 1913年(大正2年)
- 1912年(明治45年/大正元年)
- 1911年(明治44年)
- 1910年(明治43年)
- 1909年(明治42年)
- 1907年(明治40年)
- 1906年(明治39年)
- 1898年(明治31年)
- 1897年(明治30年)
- 1888年(明治21年)
- 1635年(寛永12年)
- 大夕張の年表 PDF
- 大正
- 平成
- 明治
- 明治以前
- 昭和
- 1988年(昭和63年)
- 1987年(昭和62年)
- 1986年(昭和61年)
- 1985年(昭和60年)
- 1984年(昭和59年)
- 1983年(昭和58年)
- 1982年(昭和57年)
- 1981年(昭和56年)
- 1980年(昭和55年)
- 1979年(昭和54年)
- 1978年(昭和53年)
- 1977年(昭和52年)
- 1976年(昭和51年)
- 1975年(昭和50年)
- 1974年(昭和49年)
- 1973年(昭和48年)
- 1972年(昭和47年)
- 1971年(昭和46年)
- 1970年(昭和45年)
- 1969年(昭和44年)
- 1968年(昭和43年)
- 1967年(昭和42年)
- 1966年(昭和41年)
- 1965年(昭和40年)
- 1964年(昭和39年)
- 1963年(昭和38年)
- 1962年(昭和37年)
- 1961年(昭和36年)
- 1960年(昭和35年)
- 1959年 昭和34年
- 1958年(昭和33年)
- 1957年(昭和32年)
- 1956年(昭和31年)
- 1955年(昭和30年)
- 1954年(昭和29年)
- 1953年(昭和28年)
- 1952年(昭和27年)
- 1951年(昭和26年)
- 1950年(昭和25年)
- 1949年(昭和24年)
- 1948年(昭和23年)
- 1947年(昭和22年)
- 1946年(昭和21年)
- 1945年(昭和20年)
- 1944年(昭和19年)
- 1943年(昭和18年)
- 1942年(昭和17年)
- 1941年(昭和16年)
- 1940年(昭和15年)
- 1939年(昭和14年)
- 1938年(昭和13年)
- 1937年(昭和12年)
- 1936年(昭和11年)
- 1935年(昭和10年)
- 1934年(昭和9年)
- 1933年(昭和8年)
- 1932年(昭和7年)
- 1931年(昭和6年)
- 1930年(昭和5年)
- 1929年(昭和4年)
- 1928年(昭和3年)
- 1927年(昭和2年)
- 通史
- 思い出貼
- 写真 昭和40年南部貯木場 その4
- 写真 昭和40年南部貯木場 その3
- 写真 昭和40年南部貯木場 その2
- 鹿島小学校3階校舎からの眺め 1997
- 旧フレンド美容院の角 1997
- 理容パーマ『フレンド』 1997 大夕張に残った建物
- 大夕張のまち その8 1997 栄町商店街を北側から
- 大夕張のまち その7 1997 大夕張銀座と呼ばれた商店街
- 鹿島東小学校運動会開会式 昭和35年頃
- 大夕張駅ホームと改札口跡
- グラウンドから駅舎と夕張岳 1997
- 大夕張駅を通過する下り列車 昭和45年
- 大夕張駅 1997 大夕張に残った建物
- 大夕張のまち その6 1997
- 大夕張のまち その4 信金跡 1997
- 大夕張のまち その3 1997
- 千年町 バス停1997
- 満水のダム湖と橋(2023年5月)|成田利夫
- シューパロ湖畔 道路開通の頃
- 1997.5.10 大夕張のまち その2
- 土手から旧駅舎と夕張岳 1997
- 土手から鹿島小学校グラウンド 1997
- 鹿島小学校グラウンド横の土手 1997
- 鹿島小学校 1997
- 神社下から夕張岳 1997
- 神社に上る道
- つわものどもが夢のあと 1997
- 鹿島小学校 山神社への参道から
- 階段を上った先の大夕張神社拝殿
- 大夕張神社からの街並み
- 映画上映中の大夕張劇場
- 大夕張 バス停 1997
- 夕張信用金庫大夕張支店
- 大夕張神社階段
- 鹿島東小学校閉校記念碑 昭和53年
- 昭和26年 NHKのど自慢
- 夕張東(鹿島)高校歌 メロディ楽譜
- 昭和30年代 千年町駅
- ゲートボール
- 鹿島小学校グラウンドの夕鉄バス
- 鹿島中学校 校歌 カラオケ風ver.
- 夕張東(鹿島)高校 校歌 カラオケ風ver.
- 鹿島小学校 校歌 メロディ譜 その他あれこれ
- 鹿島東小学校校歌(カラオケ風ver.)
- 鹿島中学校 校歌 メロディ譜
- 鹿島東小学校 校歌 メロディ譜
- 三吉神社 冬 1996
- 山神祭 神社下
- 大夕張商店街 冬 1996
- 大夕張駅冬 1996
- 明石町14丁目
- 昭和32年度 鹿島東小学校終業式
- 鹿島橋 旧橋の跡
- 代々木町から春日町へ -直心の坂-
- 雪の名残り
- 昭和27年 鹿島東小学校 野球チーム
- 昭和52年大夕張パノラマ
- 昭和52年の大夕張全景(#5/5)
- 昭和52年の大夕張全景(#4/5)
- 昭和52年の大夕張全景(#3/5)
- 昭和52年の大夕張全景(#2/5)
- 昭和52年の大夕張全景(#1/5)
- 常盤町川沿の炭住 昭和34年頃
- 大夕張圃園全景
- 殉職者慰霊塔(千年町)
- 塩狩峠ロケ列車
- だっこちゃん
- 昭和26年頃 メーデー 大夕張駅前
- 昭和40年代大夕張パノラマ (四分割-4)
- 昭和40年代大夕張パノラマ(四分割-3)
- 昭和40年代大夕張パノラマ(四分割-2)
- 昭和40年代大夕張パノラマ(四分割-1)
- 千年町朝日荘前の階段 | 小野 美音子
- 長いスキーを担いで出発
- どこに行っても忘れないもの 【線路】
- どこに行っても忘れないもの【机】
- どこに行っても忘れないもの【坂道】
- 大夕張駅に向かって
- 雪かき
- 千年町から見た常盤町
- 春日町 住宅地
- 礦業所プール(栄町)
- 昭和40年代 協和会館
- 木造校舎取壊し
- 駅前通り
- 三菱購買会 昭和40年代
- 晩秋の鹿島小学校 1990年代
- 山神祭 炭砿病院前
- 弥生町から春日町へ降りて行く坂道を行く山神祭神輿
- お祭り 駅前商店街
- 小学校の踏切
- 千年町界隈 戦没者慰霊碑
- 教室の窓から
- 鹿島東小学校運動会
- 高校への坂道
- 山神祭のボーイスカウト
- 駅前 鹿島警察官派出所
- 鹿島小学校 1983
- 昭和45年頃 鹿島警察官派出所
- 鹿島小学校 運動会応援歌 ナンバーツー!
- タイムスリップ
- パノラマ
- 大夕張の全景
- 八百五十 山の向こうへの思い
- 昭和48年の街 その7
- 南部 全景
- 昭和48年の街 その6
- 昭和48年の街 その5
- 昭和48年の街 その4
- 昭和48年の街 その3
- 昭和48年の街 その2
- 昭和48年の街 その1
- 昭和30年頃 繁栄の街
- 台地にひしめく炭住群
- 雪どけ大夕張 昭和39年
- 昭和31年冬 神社から
- 昭和47年 常盤町全景
- 明石町全景 東高の丘から
- 昭和30年代 明石町
- 昭和42年 雪の大夕張(全景写真5枚)
- 昭和45年 栄町全景
- 昭和20年代 富士見町
- 昭和29年 富士見町
- 昭和35年 富士見町
- 煙たなびく常盤町
- 対岸から見た明石町
- 鹿島小旧校舎と夕張岳
- 昭和20年代 冬の神社から
- 昭和45年 神社から #3/3
- 昭和45年 神社から #2/3
- 昭和45年 神社から #1/3
- 雪の大夕張
- 官行全景
- 昭和24年 常盤町
- 昭和32年大夕張2(千年町・錦町)
- 昭和32年大夕張2(常盤町・明石町方面)
- 昭和32年 弥生町全景
- 昭和32年 春日町全景
- 昭和30年 常盤町全景
- 昭和32年の大夕張(4/4)
- 昭和32年の大夕張(3/4)
- 昭和32年の大夕張(2/4)
- 昭和32年の大夕張(1/4)
- 閉山を迎える街
- 学び舎の思い出
- 鹿島東小学校運動会開会式 昭和35年頃
- 鹿島東小学校閉校記念碑 昭和53年
- 夕張東(鹿島)高校歌 メロディ楽譜
- 鹿島中学校 校歌 カラオケ風ver.
- 夕張東(鹿島)高校 校歌 カラオケ風ver.
- 鹿島小学校 校歌 メロディ譜 その他あれこれ
- 鹿島東小学校校歌(カラオケ風ver.)
- 鹿島中学校 校歌 メロディ譜
- 鹿島東小学校 校歌 メロディ譜
- 昭和32年度 鹿島東小学校終業式
- 昭和27年 鹿島東小学校 野球チーム
- どこに行っても忘れないもの 【線路】
- どこに行っても忘れないもの【机】
- どこに行っても忘れないもの【坂道】
- 木造校舎取壊し
- 晩秋の鹿島小学校 1990年代
- 教室の窓から
- 鹿島東小学校運動会
- 鹿島小学校 1983
- 鹿島小学校 運動会応援歌 ナンバーツー!
- 鹿島小学校 運動会応援歌 ナンバーワン!
- 昭和19年 鹿島国民学校職員
- 昭和17年鹿島国民学校
- 昭和27年 鹿島東小学校学芸会
- 桜ヶ丘小学校
- 青函連絡船 船室にて
- 昭和25年 鹿島中学校校舎
- 鹿島東小学校運動会
- 鹿島中学校 1978
- 鹿島中学校のあゆみ
- 奥鹿島分校運動会
- 学級写真
- 三菱大夕張幼稚園
- 主張発表大会
- 鹿島東小学校 遠足
- 夕張東高雪祭り 雪像づくり
- 夕張東高等学校校舎平面図
- 鹿島東小校舎全景
- 鹿島東小学校登校風景
- 鹿島中学校 授業風景
- マラソン大会(常盤町)
- 昭和28年鹿島小学校校舎
- 昭和29年の鹿島東小校地施設計画
- 鹿島小学校3階校舎 教室
- ほこり高き伝統をありがとう
- 鹿島小学校校舎 2階教室と廊下
- 鹿島小学校校舎 2階廊下
- 鹿島小学校 3階教室・廊下
- 窓から見た夕張岳
- 小学校の窓から ~ひょうたん池~
- 昭和28年 鹿島小学校玄関
- 鹿島小学校 3階の窓から
- 昭和52年(1977年) 鹿島小学校校舎配置図
- 鹿島小学校校舎2階
- 鹿島小学校 校舎平面図(閉校式)
- 鹿島小学校職員室入り口
- 鹿島小学校 第36回卒業製作
- 鹿島小学校 玄関から階段へ
- 鹿島小学校 玄関ホール
- 鹿島小学校 エントランス
- 鹿島小学校 校長住宅
- 鹿島小学校 裏手
- 鹿島小学校玄関前 正面・西側の前庭
- 鹿島小学校 前庭(東側部分)
- 鹿島小学校玄関横のポストと水飲み場
- 昭和26年鹿島小学校から児童とともに鹿島東小学校に移動した先生たち
- 昭和26年鹿島東小学校
- 思い出のアルバム 若き東小の先生たち
- 昭和30年 鹿島小学校学芸会
- 鹿島小学校校歌(カラオケ風ver.)
- マラソン大会(錦町)
- 大夕張カトリック教会と聖心幼稚園
- 給食風景 鹿島東小学校
- 三菱(鉱)バスにのって シューパロ湖畔へ 鹿島東小学校遠足
- 高島屋ラーメン
- 夕暮れのファイヤーストーム
- 鹿島中学校 球技大会
- 昭和33年 鹿島東小学校 里見公園遠足
- 鹿島小学校 写生
- 奥鹿島分校 昭和48年3月
- 昭和40年頃 奥鹿島分校 冬
- 鹿島東小学校10周年
- 鹿島中学校 写生
- 昭和40年頃 鹿島小学校校舎
- マラソン大会(岳富町)
- 昭和31年3月 鹿島小学校教職員
- 運動会の父母観覧席
- マラソン大会(宝町)
- 昭和48年鹿島中学校教職員
- 昭和25年鹿島小学校
- 鹿島東小学校 卒業アルバム 『思い出』
- 鹿島高(東高)と前岳
- 昭和28年 鹿島小学校 学級写真
- 昭和28年 鹿島小学校歴代校長
- 教室の思い出
- 鹿島東小学校の思い出
- 昭和44年 鹿島中学校文化祭 2年D組『西部開拓』
- 昭和33年 鹿島東小学校運動会 リレー競技
- 鹿島東小学校運動会 踊り
- 昭和30年 鹿島東小学校 運動会
- 応援歌
- 校歌よ永遠に
- 鹿島小学校校舎閉校の時
- 思い出の街角
- 写真 昭和40年南部貯木場 その4
- 写真 昭和40年南部貯木場 その3
- 写真 昭和40年南部貯木場 その2
- 鹿島小学校3階校舎からの眺め 1997
- 旧フレンド美容院の角 1997
- 理容パーマ『フレンド』 1997 大夕張に残った建物
- 大夕張のまち その8 1997 栄町商店街を北側から
- 大夕張のまち その7 1997 大夕張銀座と呼ばれた商店街
- 大夕張駅ホームと改札口跡
- グラウンドから駅舎と夕張岳 1997
- 大夕張駅を通過する下り列車 昭和45年
- 大夕張駅 1997 大夕張に残った建物
- 大夕張のまち その6 1997
- 大夕張のまち その4 信金跡 1997
- 大夕張のまち その3 1997
- 千年町 バス停1997
- シューパロ湖畔 道路開通の頃
- 1997.5.10 大夕張のまち その2
- 土手から旧駅舎と夕張岳 1997
- 土手から鹿島小学校グラウンド 1997
- 鹿島小学校グラウンド横の土手 1997
- 鹿島小学校 1997
- 神社下から夕張岳 1997
- 神社に上る道
- つわものどもが夢のあと 1997
- 鹿島小学校 山神社への参道から
- 階段を上った先の大夕張神社拝殿
- 大夕張神社からの街並み
- 映画上映中の大夕張劇場
- 大夕張 バス停 1997
- 夕張信用金庫大夕張支店
- 大夕張神社階段
- 昭和30年代 千年町駅
- 鹿島小学校グラウンドの夕鉄バス
- 三吉神社 冬 1996
- 大夕張商店街 冬 1996
- 大夕張駅冬 1996
- 鹿島橋 旧橋の跡
- 代々木町から春日町へ -直心の坂-
- 昭和52年の大夕張全景(#5/5)
- 昭和52年の大夕張全景(#4/5)
- 昭和52年の大夕張全景(#3/5)
- 昭和52年の大夕張全景(#2/5)
- 昭和52年の大夕張全景(#1/5)
- 常盤町川沿の炭住 昭和34年頃
- 大夕張圃園全景
- 殉職者慰霊塔(千年町)
- 昭和40年代大夕張パノラマ (四分割-4)
- 昭和40年代大夕張パノラマ(四分割-3)
- 昭和40年代大夕張パノラマ(四分割-2)
- 昭和40年代大夕張パノラマ(四分割-1)
- 大夕張駅に向かって
- 千年町から見た常盤町
- 春日町 住宅地
- 礦業所プール(栄町)
- 昭和40年代 協和会館
- 駅前通り
- 三菱購買会 昭和40年代
- お祭り 駅前商店街
- 小学校の踏切
- 千年町界隈 戦没者慰霊碑
- 高校への坂道
- 駅前 鹿島警察官派出所
- 昭和45年頃 鹿島警察官派出所
- 鹿島運動公園
- 大夕張営林署
- 明石町駅
- 桜ヶ丘神社
- 旧農場付近
- 富士見町3丁目33番地 その2
- 夕張市立図書館鹿島分館
- 林鉄 新線と旧線の跡
- 富士見町3丁目33番地
- 下夕張森林鉄道 夕張岳線 (桜ヶ丘)
- 昭和48年 栄町商店街
- 昭和40年代 大夕張駅前
- 富士見町6丁目の記憶
- 昭和48年 栄町商店街
- 桜荘の庭
- 協和会館
- 大夕張炭山駅を出発する列車
- 富士見町 炭鉱住宅
- 大夕張駅前から代々木アパートまで
- 千年町消防分遣所
- 二股ダム地点(大夕張ダム)
- 栄町1丁目の通り
- 開拓から白銀橋
- サトミ会館
- 鹿島労働会館
- 夕張市役所鹿島支所と鹿島労働会館
- 夕張市役所鹿島支所
- 鹿島気象観測所
- 大井組と大井質店
- 明石橋と旭沢橋梁
- 鹿島自動車整備工場 看板
- 南部貯木場
- 大夕張土建労働會舘
- 泉町10周年記念写真
- 直心の坂 春
- 昭和32年 大夕張駅 見送り風景
- 楽しかった日々
- 昭和26年 NHKのど自慢
- ゲートボール
- 明石町14丁目
- 雪の名残り
- だっこちゃん
- 長いスキーを担いで出発
- 雪かき
- 昭和32年大相撲 横綱千代の山・栃錦 大夕張巡業 その2
- 終着駅の奥村チヨ -大夕張にやってきた芸能人-
- 昭和32年 横綱千代の山・栃錦 大夕張巡業
- お祭りの日
- 開拓 苺畑でいちご狩り
- 父と七夕の記憶 | 宮内文人
- 闘犬の記憶
- 昭和31年 鹿島小学校6年修学旅行
- 泉町子供会
- 森林鉄道の記憶 林鉄機関車3
- 森林鉄道の記憶 林鉄機関車2
- 森林鉄道の記憶 林鉄機関車1
- 森林鉄道の記憶 トロッコ2
- 森林鉄道の記憶 トロッコ1
- 家族写真
- そり遊びとボッコ手袋
- 雪とともに
- 病院の庭
- 八百五十のゲレンデ(3)
- 窓の除雪
- 昭和40年 バス旅行 その2
- 昭和40年 バス旅行 その1
- おもちゃ
- ダイコン干しの一服
- ダイコンの収穫
- ダイコン洗い
- おんぶ
- 職場対抗ボート大会2
- シューパロ湖畔・職場対抗ボート大会
- 乳母車でお散歩
- シューパロ川 川遊び
- 灯籠流し
- 8月 七夕の準備
- 洗濯
- 野球あそび
- 夏の子どもプール
- シューパロ川上流 川遊び
- 桜荘の女の子
- 昭和27年 炭砿病院職員野球部
- シューパロ湖 ボート遊び
- 熊撃ち
- 弥生町の小熊
- お祭りの夜店
- 神輿と子ども
- 主婦会結成10周年記念大運動会 昭和31年
- 町内対抗運動会
- 昭和38年 健保運動会
- 大夕張駅での記念写真
- 代々木町佐藤さん宅の記念写真
- 初カラー写真(武徳殿前庭)
- シューパロ川原にて(春日町)
- 学生帽をかぶった小学生
- 大夕張神社 花見
- 明石町 鯉のぼり
- 炭砿病院前
- ひなたぼっこ
- お鼻 見せて
- 大夕張の子供
- つり橋
- 子どもとスキー
- 思い出のアルバム 若き東小の先生たち(3)
- 思い出のアルバム 若き東小の先生たち(2)
- 思い出のアルバム 若き東小の先生たち(1)
- 野球のあいま
- 男たち
- 窓が埋まって よいしょ
- 八百五十のゲレンデ(2)
- 八百五十のゲレンデ(4)
- そり
- 冬のそり遊び(昭和35年)
- 三輪車
- 雪と子ども
- 昭和26年 スキースタイル
- 昭和37年シューパロ湖駅待合室
- カルタ大会
- 第6回 労働文化祭(協和会館)
- 『走れ!ケ-100』大夕張炭山駅ロケ
- 大夕張駅前を行く『ケ-100』
- 志垣太郎のCM撮影 -大夕張にやってきた芸能人-
- 志垣太郎とラッセル車-大夕張にやってきた芸能人-
- だっこさせて!
- 雪の大夕張神社にて
- 大夕張の女の子(営林署官舎、木工場付近)
- 千年町の子どもたち
- 三田明ショー(協和会館)
- 雪おろし(春日町)#2
- 雪おろし(春日町)#1
- 昭和32年 緑町 物置前で
- 昭和32年 緑町3丁目15番8舎
- 冬の春日町
- 昭和38年頃 白銀橋
- 昭和32年 苺の時間
- サトミ公園 冬
- 炭鉱とともに
- 選炭場
- 選炭場の選炭婦たち
- 大夕張礦業所全景
- 坑口 その2
- 昭和48年 スナック『しのぶ』と味の店『はるみ』
- 坑口
- 三菱鉱業大夕張礦業所全景
- 昭和8年 大夕張礦業所
- 婦人たちの行進
- C1101
- 政策転換闘争オルグを見送る家族(大夕張駅前)昭和36年9月頃
- 北夕炭砿
- 採炭小泉組
- 大夕張礦業所 事務所
- 大夕張炭砿労働組合 事務所
- 炭労東京へ
- ヤマの男たち
- 昭和46年 主婦会坑内見学
- 三菱南大夕張炭砿全景
- 北菱炭鉱ポケットより北夕炭鉱ポケットを望む
- 昭和18年 鹿島国民学校 教職員勤労報国隊
- 第27回メーデー(昭和31年)
- ズリ山
- 昭和38年頃 進発所
- 昭和8年 三菱鉱業大夕張礦業所全景
- 労働組合の大会(協和会館)
- コークス場
- 街の行事
- 山神祭 神社下
- 昭和26年頃 メーデー 大夕張駅前
- 山神祭 炭砿病院前
- 弥生町から春日町へ降りて行く坂道を行く山神祭神輿
- 山神祭のボーイスカウト
- 昭和35年 泉町 町内運動会
- 夏休みのラジオ体操
- お祭り集合写真(富士見町)
- 今日は楽しいやままつり
- 祭りの子ども
- 栄町 山神祭
- 昭和31年第27回メーデー 大夕張駅前 #5/7
- 秋田梵天会の正月行事(千年町相馬屋旅館前) 昭和39年頃
- 昭和31年 第27回メーデー #7/7
- 昭和31年 第27回メーデー スキー場横 #6/7
- 昭和29年 稚児行列
- 昭和29年7月稚児祭 細川新聞店前
- 昭和31年 第27回メーデー 栄町商店街 #3/7
- 昭和30年 緑町集会所前(山神祭)
- 昭和27年 常盤町山神祭
- 協和会館 戦後
- 祭りの手踊り
- 山神祭 春日町の坂
- 山神祭 山車前の、男の子・女の子
- 春日町詰所前 山神祭
- 山神祭(弥生町詰所前広場)
- 緑町 山神祭の行列
- 大夕張駅前通り 山神祭
- 千年町商店街 風船行列
- 大夕張神社の山神祭幟
- 泉町 第2回町内会運動会
- 祭りの境内(座談会:お祭り)
- 大夕張神社 その由来
- 泉町 第2回町内会運動会 踊り
- 泉町 町内会運動会 ご婦人たちの仮装
- 弥生町内会の運動会
- 昭和44年 町内対抗運動会
- 子ども御輿 (信用金庫と拓銀前)
- しめ縄・しめ飾り
- 昭和42年 裸まいり 安全祈願 風景
- 昭和42年 裸まいり
- 昭和38年 岳富町の山神祭
- 大夕張神社みこし渡御
- 平和祭り
- 昭和39年春日町 お祭り
- 春日町の盆踊り
- 栄町 子ども御輿
- 駅前の子ども御輿
- 栄町詰所 山神祭
- 御輿
- のど自慢大会
- 山車 山神祭
- 山神祭(炭砿病院前)
- 山車の行列(栄町)
- 泉町 敬老会
- 昭和35年 泉町のお神輿
- 子ども神輿 せいぞろい
- 鹿島小学校下の出店
- お祭りのお駄賃
- 山神祭 神輿組と踊り組
- 昭和31年 第27回メーデー (スライドショー)
- 昭和31年 第27回メーデー 栄町商店街 #4/7
- 昭和31年 第27回メーデー #2/7
- 昭和31年 第27回メーデー #1/7
- 昭和26年頃 メーデー 大夕張炭鉱労働組合前
- 町内会運動会 二人三脚
- 昭和28年7月18日 稚児祭 千年町高田商店前にて
- 記念の日
- 運んだ、石炭を人を
- 塩狩峠ロケ列車
- 大夕張鉄道 車内風景
- 昭和35年 遠幌駅
- 崩落現場越しにふり返る
- 土砂に覆われた現場と待機する列車
- 崩落した崖を見上げる
- 大夕張駅を出発するNo.6
- 大夕張炭山駅付近
- 9201
- 冬のバスと車掌さん
- 農場前臨時乗降場
- 列車を乗り換える
- 三菱バス 大夕張営業所
- バス前(車掌さんと一緒に)
- バス前(運転手と車掌さん)
- 列車の冬支度|奥山道紀
- 鉄橋を渡る列車
- 湖畔の列車
- シューパロ湖畔を行くSL3重連
- 旭沢橋梁を行く『NO.5』
- 南大夕張駅を発車した列車
- 青葉トンネル通過の列車
- 大夕張炭山ポケット No.8
- 清水沢駅のSL(No.5とNo.7)
- 三菱バス 車庫前
- 大夕張炭山ポケット No.3
- 大夕張炭山
- ダルマストーブ
- 旭沢橋梁 大夕張炭山 11:40発
- 宝沢の築堤を行く列車
- 南大夕張駅と駅名板
- 大夕張炭山駅
- ポケット (大夕張炭山)
- 列車を降りて
- 急行大夕張駅前行(三菱バス)
- シューパロ湖畔のラッセル
- 新雪 大夕張駅発
- 昭和47年 しめ飾り列車
- 三菱バスの運転手さんと車掌さん
- 大夕張炭山 冬
- 遠幌駅改札
- フジキ式 石炭ストーブ
- 鉄道切り替え工事
- 昭和56年 遠幌駅
- 遠幌駅から 清水沢方面
- 遠幌駅から 南大夕張駅方面
- 昭和48年 『団結』列車 No.4
- 運転台の親父
- 明石町付近 眼下の列車
- 大夕張駅の『NO.4』
- 遠幌駅構内
- 湖畔を行く列車
- SL揃い踏み (大夕張炭山)
- 機関庫
- 昭和40年 バス車内風景
- 大夕張駅 倉庫
- 昭和45年頃 大夕張駅から炭山へ
- 吉野沢公園と石炭列車
- 蒸気機関車と火の見櫓
- 昭和39年 栄町商店街を行くバス
- 昭和39年 三菱バス 中学校前行
- 二股停車場
- ボンネットバス
- 山内バス開通式
- 音の風景
- 盆踊り歌 子ども盆踊り歌
- 盆踊り歌 炭坑節と北海盆唄
- 炭礦(ヤマ)に希望の花も咲く 昭和34年 礦業所選定歌
- 大夕張の歌 昭和34年 礦業所選定歌
- 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #6 清水沢線(下り)清水沢発車庫前行き(菊水経由)
- 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #5 清水沢線(上り)車庫前発清水沢行き(菊水経由)
- 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #4 夕張線(下り)夕張神社発大夕張行き(菊水経由)
- 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #3 夕張線(上り)大夕張発夕張神社行き(菊水経由)
- 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #2 札幌線(下り)札幌発大夕張行き(菊水経由)
- 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #1 札幌線(上り)大夕張発札幌行き(菊水経由)
- 出発進行!-大夕張駅構内 昭和48年春-
- 取水堰
- 遠ざかる汽笛
- 汽笛(出発)
- 鹿島小チャイム(埴生の宿)
- 鹿島中学校文化祭 ファイヤーストーム
- サイレン
- 散歩道
- 桜ヶ丘 住宅地図 その2
- 下夕方面
- 桜ヶ丘開拓地 住宅地図
- 昭和43年 南大夕張駅付近 住宅地図
- 昭和47年(1972年) 南部地区航空写真
- 開拓地 住宅地図(桜ヶ丘・下夕張・旭ヶ丘)
- 栄町3丁目・4丁目 12番地以降
- 栄町 3丁目・4丁目 1番地~11番地
- 栄町 1丁目・2丁目 12番地~27番地
- 栄町 1丁目・2丁目 1番地~11番地
- 栄町商店街
- 大夕張の全景(航空写真)昭和47年
- 昭和45年 駅前商店街 住宅地図
- 昭和43年明石町住宅地図
- 南部 開明町・大宮町・若美町(昭和43年)
- 南部 青葉町 住宅地図(昭和43年)
- 南部 菊水町 住宅地図(昭和43年)
- 南部 曙・新町 住宅地図(昭和43年)
- 南部 新緑町 住宅地図(昭和43年)
- 南部 東町 住宅地図 (昭和43年)
- 昭和43年 栄町商店街 住宅地図
- 昭和45年 明石町住宅地図
- 昭和22年 桜ヶ丘 航空写真
- 昭和38年 官行 施設地図
- 昭和52年白金航空写真
- 平成9年白金住宅地図
- 昭和23年/30年/47年 官行周辺比較航空写真
- 昭和30年官行周辺航空写真
- 昭和23年官行周辺航空写真
- 昭和47年官行(鹿島北栄町)周辺航空写真
- 昭和23年 開拓地(シューパロ湖以前の姿)
- 2000年(平成12年)のシューパロ湖
- 昭和47年明石町航空写真
- 昭和47年常盤町航空写真
- 昭和43年常盤町住宅地図
- 昭和47年 鹿島東小学校周辺 航空写真
- 昭和43年鹿島東小学校周辺住宅地図
- 昭和47年千年町駅周辺航空写真
- 昭和43年千年駅周辺住宅地図
- 昭和47年錦町航空写真
- 昭和43年錦町住宅地図
- 昭和47年宝町航空写真
- 昭和47年岳富町商店街航空写真
- 昭和47年春日町航空写真
- 昭和47年弥生町航空写真
- 昭和47年代々木町航空写真
- 昭和47年栄町3・4丁目航空写真
- 昭和47年栄町商店街航空写真
- 昭和47年栄町1・2丁目航空写真
- 1972年(昭和47年)駅前商店街 航空写真
- 1968年(昭和43年)駅前商店街
- 町名の移り変わり
- 大夕張の町名案内
- 昭和43年緑ヶ丘、泉町住宅地図
- 昭和47年緑ヶ丘、泉町航空写真
- 昭和47年富士見町航空写真
- 昭和47年緑町航空写真
- 昭和43年宝町住宅地図
- 昭和43年岳富町商店街
- 昭和43年春日町住宅地図
- 昭和43年弥生町住宅地図
- 昭和43年代々木町住宅地図
- 栄町商店街
- 昭和43年栄町3・4丁目住宅地図(1番~27番)
- 昭和43年栄町1・2丁目住宅地図
- 昭和43年富士見町住宅地図
- 昭和43年緑町住宅地図
- 代々木町
- 全景
- 千年町
- 南部
- 大夕張の町名
- 官行・北栄
- 宝町
- 富士見町
- 岳富町
- 常盤町
- 弥生町
- 明石町
- 春日町
- 栄町
- 緑ヶ丘・泉町
- 緑町
- 錦町
- 開拓・白金
- 駅前商店街
- 資料室
- 鹿島東小学校校章
- かしま 開校50周年記念誌 |夕張市立鹿島小学校
- 山神社ヨリ富士見町社宅地帯ヲ眺ム (其ノ三)
- 山神社ヨリ富士見町社宅地帯ヲ眺ム (其ノ二)
- 山神社ヨリ富士見町社宅地帯ヲ眺ム (其ノ一)
- 白地図(昭和33年) 弥生町・春日町・代々木町
- 大夕張 街中通過 映像
- 鹿島小学校校章
- 明石町 白地図 昭和38年
- 大夕張礦業所幼稚園 精勤賞
- 昭和43年 鹿島小学校卒業文集『想い出』
- 昭和15年 三菱大夕張礦業所 絵葉書目次
- 三菱大夕張礦業所 従業員寄宿舎本立寮/従業員宿舎の室内
- 大夕張駅 駅名標
- 大夕張炭山ノ全景 其ノ三
- 三菱大夕張礦業所 近代設備を誇る附属病院/病後を養う保養所
- 大夕張炭山事務所前より選炭機の遠望 其の二
- 三菱大夕張礦業所 楽しき夕べの団欒/出勤風景
- 大夕張炭山若葉坑々務所付近 其の一
- 三菱大夕張礦業所 人車による入坑の状況/選炭場石炭積出
- 南部地区の人口と戸数
- 南部地区 鉱口地図
- 礦業所病院 手術室/内科室
- 昭和15年 選炭場
- 娯楽殿堂・協和会館/購買会の盛況
- 鹿島小学校 児童数・学級数の変遷
- 三菱大夕張礦業所 山神社/シウーパロ川の清流
- 三菱大夕張礦業所 会社指定理髪部/大運動会
- 鹿島東小学校 児童数・学級数の変遷
- 三菱鑛業株式会社大夕張礦業所 絵葉書ケース
- 住宅地其の一(夕張岳山麓ノ見晴シ)
- 名所案内(シューパロ湖駅)
- 蒸気機関車『No_4』 銘板
- 昭和48年 大夕張の映像
- 鉄道廃線記念乗車券 昭和62年(1987年)
- 夕張市鳥瞰図(1950年)その2
- 白地図 礦業所・官行(昭和33年)
- シューパロ湖畔の若者たち
- いつの頃かの 大夕張電話帳
- 大夕張生協レジ袋|高橋歌子
- 明治45年8月 大夕張炭山近況
- 栄町プール(昭和60年頃)
- 昭和60年頃 スキー場
- 大夕張スタンプ看板
- 空知地方史研究協議会編「空知の鉄道と開拓」|奥山道紀
- シューパロ湖駅 駅名標
- 白地図 栄町(昭和33年)
- 三菱大夕張炭砿映像と社歌
- カラオケ・大夕張小唄
- サトミ会館・広告 昭和45年
- 沢の名称 (パンケモユーパロ川)
- 三菱大夕張炭礦株式会社『社歌』B面
- 三菱大夕張炭礦株式会社『社歌』A面(昭和45年1月制定)
- 1961年~1971年 大夕張映像
- 二十年史|大夕張炭鉱労働組合
- 礦業所禁煙区域図 掲示板
- 昭和38年鹿島地図
- 昭和27年 南部市街地 略図
- 白地図 緑町・弥生町 (昭和33年)
- 吉田初三郎 夕張鳥瞰図(1950年)
- 夕張市の様子 |鹿島小学校郷土室
- 大夕張駅付近建物配置図
- 白地図 富士見町周辺(昭和33年)
- 昭和33年 宝沢 宝の沢 周辺地図
- 『夕張炭鉱労働組合 創立30周年記念 労働運動史』の中の大夕張閉山
- 昭和38年 泉町 白地図
- 錦町・宝町・泉町 白地図
- 常盤町・千年町周辺 白地図
- 白地図 明石町周辺
- 昭和43年 大夕張全景地図
- 昭和36年 大夕張空撮全景 新聞記事
- 1992年 千年町・宝町方面大夕張通過映像
- 三菱(鉱)バス 山内線 路線図(路線・停留所名)
- 昭和38年地図 泉町
- 千年町市街地図(昭和33年)
- 千年町・錦町(昭和38年・昭和53年)
- 大夕張小唄
- 広告 -サンワ日装-
- 美鉄バス 大夕張さよなら記念乗車券
- 広告 -サロンけんぽ-
- 広告 -三菱大夕張購買会-
- 三菱石炭鉱業鉄道 車内乗車券
- 昭和61年(1986年) 大夕張の面影
- 三菱大夕張鉄道 車内乗車券
- 鹿島小学校表札
- 三菱バス パンフレット
- 鹿島中学校 生徒会 任命証
- 鹿島小学校閉校記念テレフォンカード #2/2
- 鹿島小学校閉校記念テレフォンカード #1/2
- 鹿島東小学校 校舎模型
- 鹿島小学校 旧校舎模型
- 三菱石炭鉱業(株)南大夕張砿業所
- 給料袋と給与明細書
- チョロQになった『夕鉄バス』
- チョロQになった『美鉄バス』
- 大夕張礦業所 私の印鑑|Kawauchi Masami
- 湖に沈んだ大夕張・5選
- 地図式バス乗車券(三菱バス・夕鉄バス)
- 遥かなる思い出の故郷
- 第4編 営業成績 第6章 沿線炭鉱 第7章 主要荷主別後払契約 第8章 鉄道営業収入表
- 交通関係
- 大夕張駅 駅名標
- 名所案内(シューパロ湖駅)
- 蒸気機関車『No_4』 銘板
- 鉄道廃線記念乗車券 昭和62年(1987年)
- シューパロ湖駅 駅名標
- 三菱(鉱)バス 山内線 路線図(路線・停留所名)
- 美鉄バス 大夕張さよなら記念乗車券
- 三菱石炭鉱業鉄道 車内乗車券
- 三菱大夕張鉄道 車内乗車券
- 三菱バス パンフレット
- チョロQになった『夕鉄バス』
- チョロQになった『美鉄バス』
- 地図式バス乗車券(三菱バス・夕鉄バス)
- 観光スタンプ 明石町駅
- 三菱大夕張鉄道 社内乗車券
- 大夕張鉄道 乗車券
- 大夕張鉄道 通学定期乗車券
- 三菱(鉱)バス 回数券
- 鉄道一部廃止記念乗車券 昭和48年
- 南大夕張新鉱落成記念乗車券
- 美鉄バス 大夕張停留所
- 昭和38年 急行券と準急行券
- 大夕張鉄道時刻表(昭和35年/昭和37年)
- 昭和39年11月 鉄道時刻表
- 三菱大夕張鉄道 行き先表示板
- 夕張バス | 大夕張線開通記念乗車券
- 地図
- 白地図(昭和33年) 弥生町・春日町・代々木町
- 明石町 白地図 昭和38年
- 南部地区 鉱口地図
- 夕張市鳥瞰図(1950年)その2
- 白地図 礦業所・官行(昭和33年)
- 白地図 栄町(昭和33年)
- 沢の名称 (パンケモユーパロ川)
- 昭和38年鹿島地図
- 昭和27年 南部市街地 略図
- 白地図 緑町・弥生町 (昭和33年)
- 吉田初三郎 夕張鳥瞰図(1950年)
- 夕張市の様子 |鹿島小学校郷土室
- 大夕張駅付近建物配置図
- 白地図 富士見町周辺(昭和33年)
- 昭和33年 宝沢 宝の沢 周辺地図
- 昭和38年 泉町 白地図
- 錦町・宝町・泉町 白地図
- 常盤町・千年町周辺 白地図
- 白地図 明石町周辺
- 昭和43年 大夕張全景地図
- 昭和38年地図 泉町
- 千年町市街地図(昭和33年)
- 千年町・錦町(昭和38年・昭和53年)
- 鹿島 開拓地 地図
- 森林鉄道路線 略図
- 三菱大夕張炭砿坑口地図
- 礦業所建物配置図
- 八百五十
- 夕張市内、大夕張の町名
- 沢の名称
- 大夕張資料室 八百五十登山ルート
- 白地図
- 山史
- 広告
- 映像
- 大夕張 街中通過 映像
- 昭和48年 大夕張の映像
- シューパロ湖畔の若者たち
- 栄町プール(昭和60年頃)
- 昭和60年頃 スキー場
- 三菱大夕張炭砿映像と社歌
- カラオケ・大夕張小唄
- 三菱大夕張炭礦株式会社『社歌』B面
- 三菱大夕張炭礦株式会社『社歌』A面(昭和45年1月制定)
- 1961年~1971年 大夕張映像
- 1992年 千年町・宝町方面大夕張通過映像
- 大夕張小唄
- 昭和61年(1986年) 大夕張の面影
- 湖に沈んだ大夕張・5選
- 遥かなる思い出の故郷
- 昭和48年 SLさよなら列車
- 思い出の三菱大夕張鉄道
- シューパロ湖 ボート風景
- 我が故郷 大夕張よ 永遠なれ
- 遥かなる思い出の故郷(全編)
- 昭和34年9月2日鹿島小学校にソニー号がやってきた!(大夕張上空遊覧飛行)
- 昭和46年三菱大夕張鉄道 3重連撮影会
- 大夕張ズンドコ節
- 炭鉱(ヤマ)に希望の花も咲く(歌詞のみ)
- 大夕張の歌(大夕張音頭)
- 昭和45年 三菱大夕張炭砿株式会社社歌
- じゃじゃぽっぽ(動画Ver.)|長谷川潤一
- サイレン
- 昭和48年鹿島東小学校校内放送(閉山特集)
- 本棚
- かしま 開校50周年記念誌 |夕張市立鹿島小学校
- 昭和43年 鹿島小学校卒業文集『想い出』
- 空知地方史研究協議会編「空知の鉄道と開拓」|奥山道紀
- 二十年史|大夕張炭鉱労働組合
- 『夕張炭鉱労働組合 創立30周年記念 労働運動史』の中の大夕張閉山
- わたしたちのゆうばり(昭和38年・昭和44年)
- 開校40周年記念誌|鹿島小学校
- 開校40周年記念誌|鹿島小学校 (昭和43年)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(裏表紙)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(裏表紙裏)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(22/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(21/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(20/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(19/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(18/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(17/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(16/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(15/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(14/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(13/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(12/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(11/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(10/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(9/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(8/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(7/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(6/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(5/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(4/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(3/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(2/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(1/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(写真)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(写真)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(目次)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(表紙)
- 二十五周年記念学校概要|鹿島小学校(昭和28年)
- 屈折回路|松本清張
- 白 夜 Ⅲ青芝の章|渡辺 淳一
- ぼくと相棒|鹿島春光、竜田亘
- シューパロ川のほとり|栂 苓子
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(裏表紙)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(裏表紙裏)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(22/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(21/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(20/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(19/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(18/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(17/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(16/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(15/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(14/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(13/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(12/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(11/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(10/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(9/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(8/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(7/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(6/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(5/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(4/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(3/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(2/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(1/22)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(写真)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(写真)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(目次)
- 昭和28年学校概要|鹿島小学校(表紙)
- 開校40周年記念誌|鹿島小学校
- 統計
- 絵葉書
- 山神社ヨリ富士見町社宅地帯ヲ眺ム (其ノ三)
- 山神社ヨリ富士見町社宅地帯ヲ眺ム (其ノ二)
- 山神社ヨリ富士見町社宅地帯ヲ眺ム (其ノ一)
- 昭和15年 三菱大夕張礦業所 絵葉書目次
- 三菱大夕張礦業所 従業員寄宿舎本立寮/従業員宿舎の室内
- 大夕張炭山ノ全景 其ノ三
- 三菱大夕張礦業所 近代設備を誇る附属病院/病後を養う保養所
- 大夕張炭山事務所前より選炭機の遠望 其の二
- 三菱大夕張礦業所 楽しき夕べの団欒/出勤風景
- 大夕張炭山若葉坑々務所付近 其の一
- 三菱大夕張礦業所 人車による入坑の状況/選炭場石炭積出
- 礦業所病院 手術室/内科室
- 昭和15年 選炭場
- 娯楽殿堂・協和会館/購買会の盛況
- 三菱大夕張礦業所 山神社/シウーパロ川の清流
- 三菱大夕張礦業所 会社指定理髪部/大運動会
- 三菱鑛業株式会社大夕張礦業所 絵葉書ケース
- 住宅地其の一(夕張岳山麓ノ見晴シ)
- 陳列棚
- 鹿島東小学校校章
- 鹿島小学校校章
- 大夕張礦業所幼稚園 精勤賞
- いつの頃かの 大夕張電話帳
- 大夕張生協レジ袋|高橋歌子
- 明治45年8月 大夕張炭山近況
- 大夕張スタンプ看板
- 礦業所禁煙区域図 掲示板
- 昭和36年 大夕張空撮全景 新聞記事
- 鹿島小学校表札
- 鹿島中学校 生徒会 任命証
- 鹿島小学校閉校記念テレフォンカード #2/2
- 鹿島小学校閉校記念テレフォンカード #1/2
- 鹿島東小学校 校舎模型
- 鹿島小学校 旧校舎模型
- 三菱石炭鉱業(株)南大夕張砿業所
- 給料袋と給与明細書
- 大夕張礦業所 私の印鑑|Kawauchi Masami
- 南部小学校閉校記念テレカ
- 大夕張スタンプ 台紙
- 大夕張スタンプ
- 昭和38年 鹿島小学校卒業証書
- 昭和46年 鹿島中学校 教室配置図
- 大夕張郵便局 廃止記念 消印 風景印 (平成10年3月28日)
- シューパロ川の石(官行)
- 保安壁新聞
- 夕張東高等学校ペナント 2種
- 大夕張神社御輿
- 鹿島小学校記名章
- 鹿島小学校帽章(校章)
- 大夕張生協ネガホルダー
- 鹿島東小学校帽章(校章)
- みなと印刷所 奥付け
- 夕張東高等学校ペナント3種
- 昭和32年 大夕張礦業所幼稚園 保育証書
- 鹿島中学校 襟章
- 鹿島中学校 記名章
- 鹿島中学校 帽章(校章)
- 山神祭 行灯・提灯
- シューパロ湖 貸しボート券
- お祭りの紙桜
- 鹿島小学校大時計
- 夕張市観光パンフレット(昭和31年頃)
- 大夕張カメラクラブ バッジ
- 観光スタンプ
- 夕張東高等学校 ペナント2
- 鹿島小学校閉校式を伝える新聞記事
- 小・中学校で使われたストーブ
- 昭和42年 聖心幼稚園 保育証書
- 三菱大夕張炭鉱労働組合(旗)
- 池田屋食堂暖簾
- 昭和32年度 鹿島中学校卒業証書
- わたしたちのゆうばり(絵地図)
- 堀田牛乳の牛乳キャップ
- 磯次郎の沢産 ユーバリセラス
- 桜ヶ岡小学校 卒業祝い 硯
- 夕張東高等学校ペナント
- 固定ページ