大夕張掲示板
44562

思い出やエピソードなどは、『思い出貼』をはじめ、各写真や記事のページで残すのが良いと思います。
ここでは、それ以外の、連絡、メッセージ等、気軽にお使いください。また、このページの作成にかかわるMasaが、その時々テキトーにつぶやく場にも使っています。
画像その他資料を5MBまでアップロードできます。Attachment-「ファイルの選択」ボタンから送ることができます。ご要望があればそれ以上でも対処できますので、ご連絡ください。
サイト作成にご協力いただける方は、その旨ひとこといただけると嬉しいです。
コメントへの「返信」は各記事から、「新規投稿」は一番下からどうぞ。
尚、投稿の件数が、50件を超えると、新しいページが作成されます。前のページは、コメント欄の上にある「以前のコメント」からみることができます。
今まで一日二回のペースを心がけて『ふるさと大夕張2丁目3番地』の更新を続けてきましたが、これから一日一回の更新を基本にしていきたいと思います。
理由としては、当初の目的だったふるさと大夕張の引っ越しという意味では、かなり進んだこと。
進むにつれ、「ふるさと大夕張」の掲示板の内容精査など、けっこう時間がかかようになってきました。
単純な再掲載ではなく、考えたり、あたらしく作る部分が多くなってきました。
旧来の「ふるさと大夕張」のページの今後と、現在の「2丁目3番地」のあり方等、少々落ち着いて考えていきたいとも思います。
5月に大夕張の眺望公園に行ったときのこと、
クルマを駐車場にいれようとすると何やら黒い物体が・・・。
なんだろうと思ってクルマを止めて、歩いてそばによっていくと、
眠そうなタヌキ。
警戒心もなく逃げもしない。
のんびりと風に吹かれて気持ち良さそうだった。
大夕張の住人だ。
5月7日(土)大夕張に行ってきた。神社山の辛夷と夕張岳の景観を見るため。妻も一緒。
11時頃に鹿島神社の登山口に着くと先客がいた。珍しい。相手の方から先に話しかけられた。
「参道の草が刈られていたので行ってみたけど、足下がじくじくしていて途中でやめた」。
鹿島小学校元教員の宍戸さんとのこと。昭和9年生まれだというが姿勢も身ごなしもテキパキ。
友人を後部座席に乗せ、私に手を振って颯爽と走り去った。
大夕張は長閑。今年も春の訪れは早い。夕張岳の稜線の雪もかなり融けて黒く見え、昔とは違う。
湖は満水位よりも低かったので、「大夕張の橋立」も盛り上がって見え、あまり橋立っぽくない。
校庭のイタヤカエデは相当弱っていたね。オオジシギさんは今年も来て元気に鳴いている・・
『やれやれ』
_
久しぶりにPCがクラッシュして再インストールする羽目になった。
大夕張とはあまり関係ないが、PCに力を入れるようになったのは、『ふるさと大夕張』の更新を再開を機にだから、まったく関係ないとはいえない。
とはいえ、『ふるさと大夕張2丁目3番地』はノートPCで行なっているので、影響はない。
もう一台のゲーミングPCの方が、プロジェクターを含め4台のモニターの解像度をいじっているうちに、画面が点滅し始め、復元に失敗した。
ブルースクリーンが出て修復を試みても復活せず、もはやここまでとインストールディスクを使って初期化し、ドライバを入れ直すことでようやく復活した。
10数年前には、何度も初期化と再インストールをせざるを得ない状況になり、
『コンピュータの環境設定が趣味です!』
などと、周囲に吹聴していたものだが、年月重ね、もはや時間と労力をかけるのは苦痛でしかない。
それでも当時と比べて大きな違いは、再インストールしてもHDが無事で自分のデータが残っていたこと、クラウドのデータも無傷なので、初期化はしてもそのダメージは雲泥の差である。
タグ設定
↓
見送り
↓
https://ooyubari.com/tag/%e8%a6%8b%e9%80%81%e3%82%8a/
タグ設定
『学級写真』
↓
https://ooyubari.com/tag/%e5%ad%a6%e7%b4%9a%e5%86%99%e7%9c%9f/
佐々木洋子さんの写真、投稿のページに「yoko」というタグをつけました。
「yoko」のタグをクリックすると佐々木さんの投稿のみを表示、PVをまとめて見ることができます。
↓
https://ooyubari.com/tag/yoko/
久々湊真一さんの写真、投稿のページに「shin」というタグをつけました。
「shin」のタグをクリックすると久々湊さんの投稿のみを表示、PVをまとめて見ることができます。
↓
https://ooyubari.com/tag/shin/
高橋歌子さんの写真、投稿のページに「uta」というタグをつけました。
「uta」のタグをクリックすると高橋歌子さんの投稿のみを表示、PVをまとめて見ることができます。
↓
https://ooyubari.com/tag/uta/
『ふるさと大夕張』(1丁目1番地)の1998年~2000年までの住民登録のデータを転載しました。
現在までのデータはあまりにも大きすぎて一ページでは無理でした。
一部ですが、転載しました。
あくまで、当時の掲示板に書き込まれた過去のデータです。
今後、順次、転載していきたいと思います。
↓
斎藤さんの投稿に「toshi」というタグをつけました。
「toshi」のタグをクリックすると斎藤さんの投稿のみを表示、PVをまとめて見ることができます。
↓
https://ooyubari.com/tag/toshi/
内川さんの投稿に「jun」というタグをつけました。
「jun」のタグをクリックすると内川さんの投稿のみを表示、PVをまとめて見ることができます。
今後、それ以外の方も順次タグを設定していく予定です。
設定完了したらこちらでお知らせします。
↓
https://ooyubari.com/tag/jun/
『教室配置』『校舎配置図』というタグをつけたので、タグから鹿島5校の校舎の平面図を一覧で表示させることができるようになりました。
https://ooyubari.com/tag/%e6%a0%a1%e8%88%8e%e9%85%8d%e7%bd%ae%e5%9b%b3/
投稿の各ページに、イラストを添えていますが、自分でも少しずつボールペンと色鉛筆で絵を描き始めました。
自分のイメージに合うようなイラストを順次差し替えて、自分で作成したものにしていきたいと思っています。
もちろんすべてものについてとはいきませんが、出来た物から差し替えていきます。
下手なイラストですが、絵を描くのは好きなので、これも日々の楽しみの一つとして。
順次、ページ更新として、差し替えます。
イラストを発表しようという意図ではなく、あくまで自分の気持ちを添えるという思いで行なっていくものです
ご承知おきください。
メニュー「資料室」直下のカテゴリーに「絵葉書」の項目を設けました。
今後、戦前の絵葉書を中心に、大夕張炭鉱華やかなりしころの画像を紹介していきます。
北海道地域該当の皆様ご苦労です。
今日は、何回雪かきをしただろう。
こんな日もあった。
↓
https://ooyubari.com/tag/%e9%9b%aa%e3%81%8b%e3%81%8d/
↑
昨日から、今朝にかけて一日のカウンターの上がり方が、(36515)いつもの十倍ほどある。
???
どうしたんだろう。
住民登録のページ、コメント編集中です。
ある程度まとまった文章もいいですが、短いコトバの中にあらわれる心情はたまりません。
気持ちが揺さぶられます・・・。
以前お知らせしてからすでに数ヶ月経ちましたが、亀の歩みのスピードです。
もうしばらくかかりそうです。
【昭和14年】大夕張の街
_
祖父長谷川安造のスケッチ帖から昭和14年に描いたという炭砿住宅の絵をアップしたが、昭和14年というと大夕張はまだ鹿島という名前ではなく、『おおゆうばり』と呼ばれた。
昭和3年にできた千年町・官行、続いて富士見・栄、そして緑、代々木、少し遅れて弥生の順で街ができた。
そしてこの年、昭和14年に錦町と宝町ができたという。石炭の増産で町も人も集まり発展した年だったのだろう。
春日町、常盤町、明石町、開拓という地名ができるのは、そのあと戦後のこと。
もちろん町名はなくても土地があったわけだから、そのあたりは人は住まない畑や草木の茂る原野だったのだろう。
祖父が暮らし描いた昭和14年という年の大夕張の町を想像してみるのも興味深い。
↓
今回山吹とおるさんの『かしま周り唄』の動画を作るにあたって、久しぶりにパワーポイントを使った。
これまで、windows付属のビデオエディターで作成していた。
しかし、縦書き表示させたかったのと、画面切り替えの際のフェードイン・アウトをさせたかった(できるのかもしれないが、わからなかった)。
以前、この掲示板でも書いたが、パワーポイントから直接mpgファイルにエクスポートできるようになったということを知っていた。
『ふるさと大夕張1丁目1番地』を更新していた時代、職場でも何かというと使っていたパワーポイントだったので、なんとかなるだろうという気持ちだった。
で、結果なんとかなったのだが、今画像編集に使っているフォトショップにしてもそうだが、昔使ったことがあるとはいえ、使っていなかったということで、すっかり忘れていた。
結局、『勘』を駆使して思い出しながらやったのだが使っていないとまたすぐに忘れるだろう。
せっかく思い出せたので、忘れないようにネタの発掘に努めなければと思う笑。
そういう意味では、素材を提供してくださる方がいるのは、本当に有難く心強い。
カテゴリーの「思い出帖」ー「学び舎の思い出」の中に、「鹿島小学校閉校の時」のカテゴリーをつくりました。
1997年(平成9年)に閉校式をきっかけに何回か訪れた母校鹿島小学校の校舎の中の写真を掲載していきます。
下の写真は、鹿島小学校の裏手。このあたりに映画室があったっけ??
北方資料デジタルライブラリーの「夕張」の映像へのリンクが変更されていたので、修正しました。
シューパロ湖の映像もそうだが、貴重な夕張の映像が見られる。
まさに記憶の中の夕張が・・・・。
鹿島東小学校の先生の写真を新しくカラー化したことで、高橋正朝さんの『続大夕張つれづれ40 鹿島東小学校の先生の写真』の写真も更新しました。
_
検索窓をつかっていて、
「あれっ?あのことどのページだっけ」
と時々思って言葉を打ち込んでもヒットしないことがある。
原因の一つに、あたりまえだが、図にのっている言葉は、ヒットしない。
たとえば、商店名では、写真がヒットしない。少なくとも、『商店街』というようなことばで検索しないといけない。
だから、できるだけ場所や名称など、必要なものには、テキストで打ち込んで検索でヒットするようにしていきたい。
今日12月8日で、『ふるさと大夕張』の更新を再開してからちょうど2年です。
おそるおそるリンク切れのページを中心に更新し、同時進行でブログにその状況を綴っていきました。
_
_
正式に『2丁目3番地』に『引越し』を開始したのが、2月1日。
表面上、引越しは、8割方終わっていますが、『ふるさと大夕張』を支えた『心』の部分「掲示板」「住民登録」の文章の整理はまだ途上。
しばらくかかりそうです。
「引越し終了」と宣言できるのがいつになるのか。まだ見通せません。
終了したあかつきには、「ふるさと大夕張2丁目3番地」の隅々まで歩き回って、コメントを付けまくりたい。
そうして大夕張の記憶の中で埋れていたい、それが今の密かな目標です。
住民登録のページは、現在、『台帳』として、(1丁目1番地)にある住民登録のコーナーのページを編集中です。
編集終了後、住民登録のページにある、『台帳』にリンクをはろうと思います。
現在は、まだリンクがはられていません。
秋になって気温が低下してきた。札幌でも2日程前の朝、雪虫が飛んでいた。
大気の状態も透明度を増しているのか、久しぶりに散歩コースから夕張岳が見えた。
見にくいが、ケーズデンキの赤い看板のところ。
検索窓
検索窓の機能を改善しました。
検索語がハイライト表示されて検索結果が表示されます。
いままで欲しかった機能でした。
検索語の間にスペースを入れると複数の言葉も検索できます。
たとえば、「飯田 小学校」とうつと、飯田と小学校の言葉が含まれるページが表示され、検索語が強調表示されます。(各ページについたコメントも含まれます)
以上、うまく説明できず申し訳ありませんが、とりあえず試してみてもらえると嬉しいです。
検索窓については、記事の数が増えるにつれ、重要性が増すと思いますので、今後もできるだけ改善したいと思います。
あらためて、
「ふるさと大夕張」の更新について
の経緯
時々ふりかえる。
初心を大切に。
1丁目1番地から
https://ooyubari.com/?s=%E3%80%8C%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E5%A4%A7%E5%A4%95%E5%BC%B5%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6