楽しかった日々

明石町14丁目 楽しかった日々

明石町14丁目

昭和45年頃。 明石町は、シューパロ川に近い1丁目から順番に、明石町駅近くの15丁目まで炭鉱住宅がきれいに建ち並んでいた。   ここは、14丁目の住宅そば。明石町駅に近い住宅の一角。右手後ろに共同水道の小屋。   休日なのだろう、屋根には日の丸が掲げられている。何を食べているのだろうか、袋入りのアイ…
雪の名残り 楽しかった日々

雪の名残り

昭和45年(1970年)頃、春。 雪が溶けて、太陽の日差しがまぶしく、暖気に気持ちも明るくなる季節。 聖心幼稚園の青い制服と黄色い帽子を身につけた春の日。 場所は代々木町2丁目8~10番地のあたり。 石崎さんの家の前。 昭和43年の住宅地図では、四軒の家の一番東側。 奥が1丁目と栄町方面という構図だ…
だっこちゃん 楽しかった日々

だっこちゃん

 昭和36頃、全国的にだっこちゃん(ダッコちゃん)ブームがあった。   『だっこちゃん』は、1960年(昭和35年)に発売された、空気で膨らませるビニール製の人形だった。  色は黒く、身体を傾けると片目でウィンクをする20cmくらいのかわいらしい人形だった。    協和会館での映画上映前の映画ニュー…
長いスキーを担いで出発 楽しかった日々

長いスキーを担いで出発

    昭和40年代の大夕張を、8ミリフィルムで撮影したテープをもとに編集された『遥かなる思い出の故郷』の中に、スキーをかついだ子どもたちが、炭鉱住宅の中を歩いていくシーンがある。   家の前にスキーを立てかけたスキー、自分の背の丈を超えた長尺のスキーをかついで歩いていく子どもたちの姿。 長いスキー…
雪かき 楽しかった日々

雪かき

   雪かき、雪はね、雪割り・・・降った雪に関わる力仕事は、天候や気象条件によりいろいろな思いもするが、家庭でのこの日の雪かきは、しばらく大量の雪が降り続いた後、気温が上がり、雪が少し溶け気味で水分を含んだ重い雪が相手だっただろう。    スコップで四角に切りながら、広げていった。    セーターで…
昭和32年大相撲 横綱千代の山・栃錦 大夕張巡業 その2 楽しかった日々

昭和32年大相撲 横綱千代の山・栃錦 大夕張巡業 その2

   昭和32年8月2日。    大夕張山神社下、鹿島小学校横にあった特設土俵で行われた大相撲の巡業。    大夕張駅に現れた力士たちを見て、その巨体に目を丸くし、驚いた子どもたちも数多くいた。    力士に、風呂場はつきものだが、緑町の浴場を利用したようだ。  力士たちの入浴を、興味津々のぞいて見…
終着駅の奥村チヨ -大夕張にやってきた芸能人- 楽しかった日々

終着駅の奥村チヨ -大夕張にやってきた芸能人-

昭和47年(1972年)の夏、UHBの開局記念番組のロケ時の写真。 大夕張駅ホームで、鉄道の職員の方々と共にパンタロン姿の奥村チヨ。     奥村チヨが歌う当時のPVのような映像がyoutubeに出ていた。(今は削除されみることができない)   前半、雪の積もる駅構内から、駅を出てくる場面で、貼って…
昭和32年 横綱千代の山・栃錦 大夕張巡業 楽しかった日々

昭和32年 横綱千代の山・栃錦 大夕張巡業

  横綱千代の山と栃錦の巡業風景。 千代の山の横綱土俵入り。(円内は栃錦)   昭和32年(1957年)8月2日、この日は金曜日だ。 平日ではあるが、夏休みの真っ只中。 神社下の教会横にあった土俵に大勢の人達が駆け付けた。   食い入るように見つめる土俵下の人達。その後ろに見える顔、また人の顔。 写…
お祭りの日 楽しかった日々

お祭りの日

  今日は山神社のお祭り。 炭鉱も学校も休みで、お神輿が出る。 夜は夜店に家族で出かける待ち遠しかった日。 法被や浴衣姿で街に出る。しかも大勢の人が街に繰り出す。こんなことは一年のうちにめったにない特別な日。 子どもたちがわくわくしながら待っていた。   普段は、忙しい親たちも、この日ばかりは自分の…
開拓 苺畑でいちご狩り 楽しかった日々

開拓 苺畑でいちご狩り

   『ふるさと大夕張(1丁目1番地』に2000年頃掲載した我が家のアルバムからの写真だ。その時も書いたが、この写真を見るといつも思い出すことがある。       昭和45年(1970年)鹿島中学3年の7月、日曜日。  炭砿病院に入院していた父が、久しぶりに家にもどってきていた。  父から、   『…
父と七夕の記憶 | 宮内文人 楽しかった日々

父と七夕の記憶 | 宮内文人

   父親が他界して8年になりますが、若いころは写真撮影の趣味もあって、暗所でよく現像している様子が記憶に残っています。  投稿写真は、昭和33年8月7日の七夕祭りの様子です。    代々木町8丁目に住んでいました。  2歳の私が写っております。    同じ長屋に山本さんという方がいて、よく私のこと…
闘犬の記憶 楽しかった日々

闘犬の記憶

 闘犬は、大夕張でも場所を変えて巡業のような形で何ヶ所かで行なわれていたのか、あるいは、毎年、その年によって違う場所で行なわれたのかわからない。  ある時期(昭和30年代中頃)流行り、その後すたれたそうである。    この闘犬が行なわれていた写真の場所、話によると、春日町であれば、弥生町から春日町に…
昭和31年 鹿島小学校6年修学旅行 楽しかった日々

昭和31年 鹿島小学校6年修学旅行

昭和31年9月13日の記載がある。 修学旅行に祖父が教頭として同行したときのもの。   大夕張では、この3日後、9月16日に山内線の開通式を迎え、街の中を三菱バスが走りだす。   『バス』という乗り物。それまでは、めったに乗ることはもちろん、目にすることもなかった。 まして『陸の孤島』下の大夕張。 …
泉町子供会 楽しかった日々

泉町子供会

昭和37年 泉町の行事。 子供会 卒業記念子供大会。   後ろにある掲示物から・・・・ 『卒業・就職?・進学・◯◯(読めない) 子供大会』   ここに写る子供会の面々、小学校低学年から、中学校の制服姿の子まで、このあたりまでが会のメンバーだったのだろうか。   久々湊さんが、式次第についてふれている…