写真 水仙の芽 3月になって、暖気に雪が溶け始めた。 このまま雪がとけることはないと思いながらも、これからは雪が降っても、もう積ることはないだろうと思う。 気がついたら、庭先に水仙の芽が出ていた。土の温度が上がると芽をだすという。 「水温む(みずぬるむ)」という言葉を思い出す。 「水ぬるむ春三月」とは、この… 続きを読む
絵画 鹿島小学校 校章のデザイン ~祖父のスケッチ帖から~ 昭和53年(1978年)9月鹿島小学校発行の郷土誌『鹿島のあゆみ』には、昭和25年に制定された鹿島小学校の校章について、次のように書かれている。 昭和43年8月28日元教頭長谷川安造氏より聞く はじめに校章について校下の全域より募集したが、余りよい図案がなく、当時の先生方が相談し原図は長谷川安… 続きを読む
写真 紺碧の夕張岳 昭和17年に大夕張で生また叔父は鹿島小、鹿島中の同級生たちと、あるいは一人で、時々故郷をたずねていた。 その時々に、撮影した写真を送ってくれていた。 その中からの一枚の写真。 1995年(平成7年)頃、おそらくシューパロ湖湖畔亭付近からの撮影だろうか。 夏。 夕張岳は、蒼く… 続きを読む
写真 2002年 湖畔から森林鉄道橋梁跡 2002年、10月27日。 秋晴れのこの日、対岸の森林鉄道の赤く塗られた鉄橋が周辺の紅葉と相まって綺麗に見えていた。 湖畔道路の対岸にいくつかの鉄橋が見えていて、その景色は印象深い。 昭和30年代、大夕張ダム建設によって作り出されたこの景色もいまや思い出のひとつとなった。 『湖畔亭』… 続きを読む
写真 大夕張紅葉 (2003)| 長谷川潤一 10月8日の撮影のものです。お天気に誘われて行ってきました。 栄町の北側にブルが入っての地均し中、夕張岳の一番良い撮影場所に立ち入れませんでした。 フィルムスキャナが使えないため、プリントのスキャンです。 ぼけ気味ですけど見てくださいませ。 2003年10月8日 前岳・夕張岳 駅前通… 続きを読む
写真 サルノコシカケ 秋のシーズン、キノコ狩りに出かける人も多い。 大夕張に居た頃、秋になるとキノコをとってきたからといって、ご近所でいただくことも多かった。 我が家は山の幸は、もっぱらいただく方で、ご近所にお裾分けをするときは、母親が作った手料理や、家庭菜園で収穫したトウモロコシなどが多かった。 キノコを採… 続きを読む
写真 湖面に映える夕張岳 『ふるさと大夕張』の写真掲示板に、2014年12月に投稿された晩秋の夕張岳の写真。 湖面に見事に夕張岳が映り込んでいます。 静かでクールな、そして時間がとまったような不思議な感動を覚えました。 投稿された准さんは、次のように書きました。 夕張本町出身のフジワラさん撮影 11月… 続きを読む
写真 2022年 晩夏の夕張岳 明日処暑を過ぎるともう晩夏とよべるそんな季節。 今日午後から千歳にいく予定があるので、午前中シューパロ湖方面を回ってみた。 鹿島眺望公園、夕張東(鹿島)高校跡地からの送信。 3月 神々しい雪の夕張岳 5月 雪が残る春の夕張岳 今日、8月22日午前11時。 気温は27度。陽射しは強いが吹く風が… 続きを読む
絵画 追分グラウンドにて ~祖父のスケッチ帖から~ 10月28日の記載。描かれたページの順番から昭和15年から昭和21年までの頃であることは間違いない。 戦争の時代。 大夕張尋常高等小学校(鹿島国民学校)の高等科女子を受け持っていたという。 遠足の時の昼ご飯の風景だと思われる。 見てのとおり、「追分グランドに於て」と書かれてある。 大夕張目線… 続きを読む
写真 鹿島小学校グラウンド 2022年5月6日 何もない 林の風景・・・。 でもここは、旧鹿島小学校グラウンドの北東の角。 汽笛の代わりに小鳥のさえずりがきこえる。 『旧鹿島小学校跡地』にて… 続きを読む