思い出の街角 昭和48年 栄町商店街 時々、ホームセンターに行くと、ペット売り場の前で足がとまる。今は生き物は飼っていないが、中学生の頃家で金魚を飼っていた。 大夕張では、伊藤玩具店で扱っていたように思う。 店頭では、「和金」と「デメキン」くらいしかいなかったと思うが、それでも眺めていたり、選んだする時間が楽しかった覚えがある。 … 続きを読む
開拓・白金 桜ヶ丘 住宅地図 その2 以前、桜ヶ丘開拓地の開拓農家の入った地図を、山影さんと小野寺さんの追想から作成したものを掲載した。 今回、ある方の手を通して、桜ヶ丘の元住民、鈴木さんが作成したという地図が手に入った。 下の地図は、鈴木さんが60年前を回想し、作成した地図をもとにつくった。 ただ家のあった場所は記憶にあるもの… 続きを読む
思い出ばなし 道端のきのこ|石崎佳美 昭和47年前後は、鹿島小学校を背にして右側に帰っていました。 今地図を見ましたら、小学校横の線路を渡って登下校していたようです。 住んでいたところは、代々木町、住んでいた長屋が住む人がいなくなるとの事で、閉山後に引っ越し、わずか数ヶ月しかいなかった、緑町の新しい長屋だったと記憶し… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 協和会館の映画ポスター〘 ある脅迫 〙|高橋正朝 #99 この映画のポスターを、私が、鹿島東小学校の6年生のときに、協和会館で見かけただけで、映画そのものは、実際には見ていない。 〘 ある脅迫 〙は、日活が製作した映画である。 当時、協和会館で上映する映画は、洋画が多かった。 もちろん、邦画も上映していた。 その… 続きを読む
思い出の街角 昭和40年代 大夕張駅前 昭和45年(1970年)頃の大夕張駅前。 駅前広場から駅前の商店街を見る風景。 大夕張郵便局の前には、クリーム色のボディと赤い屋根から『丹頂形』と呼ばれた公衆電話ボックスが見られる。 昭和29年(1954年)頃から、日本全国に登場したものだというが、大夕張で見るようになったのは閉山前後のことではなか… 続きを読む
統計 南部地区の人口と戸数 町名人口(人)戸数(戸)和暦(西暦)遠幌町640175昭和44年(1969年)岳見町1536315昭和30年(1955年)幌南町444134昭和45年(1970年)夕南町445134昭和45年(1970年)新光町680196昭和45年(1970年)北夕町22660昭和45年(1970年)若美町592… 続きを読む
随想 校長先生の名刺 |みほ 高校を卒業し上京する前に、岩佐佐太吉校長先生にお電話したところ、 「お会いしましょう」 と、おっしゃってくださり、ランチをご馳走になりました。 校長先生は、六年生の時に理科を教えてくださり、その当時のことを思い出して、「とても楽しかった」と懐かしがられておられました。 実験の授業がとて… 続きを読む
続・大夕張つれづれ ユーチューブのビデオ、〘 裸の島 〙| 高橋正朝 #98 前回、#97 で、協和会館で見た映画、〘 裸の島 〙のことを書きましたが、こういう、活劇でない名作は、ユーチューブでは見れないだろうと、ハナから決めつけ、ネットで、まったくチェックしませんでした。 それを、本日(6月26日)になってネットをチェックしたら、ショートカットメニューがでてき… 続きを読む
思い出の街角 富士見町6丁目の記憶 昭和40年(1965年)頃 富士見町 私が富士見町6丁目に住んでいたのは小学校入学前あたりから,小学校3年生の頃まで。 鹿島小学校から帰る時は、校門を出て大夕張鉄道沿いの道を歩き、そこから山の方の坂道を上った。 反対に、鹿島小学校に行くには、そこから4丁目のあたりまで坂道になっていた。鉱… 続きを読む
大夕張の全景 南部 全景 昭和の初め、炭砿の中心が南部から北部大夕張へ、そして昭和48年以降ふたたび石炭で栄えた南部の街の全景。 中央に、三菱南大夕張炭砿と営林署の貯木場。 夕張岳を背に奥に大夕張ダム。 ダムから下流、夕張川が流れる。シューパロ川というのは二股より上流の呼び名だった。 一番手前が『菊水町』、右に橋… 続きを読む
2丁目3番地 猫と犬のなまえ 以前、『猫とブルドック』で林さんが、「岳富町の時計屋さんのショーウィンド」にいた真っ白い猫のことを書いた。 この真っ白い猫は、左右の目の色が違う猫だった。時計店の名前は書かれていなかった。 この時計屋さんは、「散歩道」の岳富町の住宅地図を見ると、昭和43年当時、安田靴店と木村呉服店の間… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 協和会館で上映された、〘 裸の島 〙|高橋正朝 #97 これは、私が、鹿島中学校2年生のときに見た映画だ。 6月か7月頃だったような気がする。 〘 裸の島 〙は、学校から、先生は直接付き添わなかったが、2年生全員が見た映画だった。 おそらく、鹿島中学校の生徒全員が見たと思われる。 もっとも人口が多い1学年上の3年生、次いで… 続きを読む
あらかると 電気が通った日~奥鹿島の電化~ 昭和25年に鹿島開拓団12戸が入植し,開拓の第一歩が記された奥鹿島。 その後,鹿島開拓団は昭和30年に開墾の70パーセントを終了し,農地が国から売却された。 一方,大夕張ダム建設により水没する桜ヶ丘開拓団も、昭和30年に3戸、昭和31年に5戸、奥鹿島に入植した。 そして,昭和33年に、大… 続きを読む
地図 南部地区 鉱口地図 『二十年史』(大夕張炭労発行 昭和41年)に掲載の地図。 若葉坑は明治44年に開かれた「大夕張炭坑株式会社」の主力坑。 加南栄坑開坑のいきさつは次のようだ。 昭和2年7月に新六尺坑を開坑、若葉第一斜坑の運搬距離を短縮と、炭層精査のため、若葉坑と新六尺との約中間に加南栄坑を開坑したという。 昭和4… 続きを読む