街の行事 山神祭 神社下 昭和40年頃、6月の山神祭。 神輿渡御行列の先頭。 山神社の参道入り口の門が後ろに見える。 お祭りの際、どのような順番で行列を組むのか、その仕来りなど良く知らないが、写真では先導するのは、神社の宮司と、山神社の氏子総代である礦業所関係の面々といったところだろうか。 背景には、テニスコートからスキ… 続きを読む
街の行事 昭和26年頃 メーデー 大夕張駅前 昭和26年頃、大夕張駅前のメーデーの様子。 左に三菱購買会,その奥に健保会館が見えている。 大夕張郵便局の辺りから撮影されたそうだ。 大夕張銀座とよばれた駅前の栄町商店街のメインストリート。昭和20年代は私の知る昭和40年頃と比べて,ずいぶん印象が違う。そもそも購買会は昭和30年代… 続きを読む
街の行事 山神祭 炭砿病院前 病院前の道路も舗装になった昭和40年代のころ。 6月、子ども達の神輿行列が炭鉱病院前を行く。 トラックに積んだ巨大なスピーカーの上、山車には『春日』と書かれており、春日町内会の子どもたちの行列のようだ。 春日町詰所前の広場を出発した神輿をかつぎ、子どもたちが隊列を組んで街中を練り歩く。 … 続きを読む
街の行事 弥生町から春日町へ降りて行く坂道を行く山神祭神輿 春日町から弥生町に登ってくる神輿を弥生町の崖の上から撮影した写真。 散歩道の地図と比べてみると、坂のこちら側は、弥生町3丁目。向こう側は、4丁目ということになるのだろうか。 崖の下はすぐ春日町の炭住が建ち並ぶ。 駅前の通りの先を右手に曲がって、弥生町3丁目と4丁目の間をくだっていく坂道、… 続きを読む
街の行事 山神祭のボーイスカウト 昭和44年6月15日 栄町から炭砿病院方面。 6月15日山神祭の日の一コマ。 ボーイスカウトの子供たちの誇らしげな行進を、実に様々な人たちが集まり見守っている。 着飾った女の子たち、赤ちゃんを連れたお母さん達、和服姿のお父さん・・・、いろいろな年齢層の町の人たちが、沿道に集まっている… 続きを読む
街の行事 昭和35年 泉町 町内運動会 昭和35年(1960年)頃、実施された泉町の町内運動会。 当時、大夕張で盛んに行なわれていた各町内会での恒例行事。 泉町では、毎年趣向をこらした運動会が行なわれていた。 その第1回大会。 この時町内会長を務めていた南太吉さんの自宅前の広場で実施され、その記念撮影。 他にこの頃、町内会の世話役を務めて… 続きを読む
街の行事 夏休みのラジオ体操 北海道に住んでいて本州で育った人との違いの一つに夏休みの期間だった。 北海道の夏休みは7月下旬から8月の中旬まで。1ヶ月もない。その代わり冬が長いわけだが・・・。 夏はお盆を過ぎると学校が始まり、吹く風も肌寒く感じるようになる。 その短い夏休みの間、毎朝各町の広場や小公園でラジオ体操が行… 続きを読む
街の行事 お祭り集合写真(富士見町) 昭和37、8年頃。富士見町詰所前。 線路をはさんで向こうに健保会館の屋根が見える。 父がお世話役の一人としてうつっている。 男兄弟ふたりがいた我が家だったが、ここにはいない。 特に引っ込み思案で恥ずかしがりの私は、ここにいたとしても、雨のそぼ降るこの日の天気、早く帰りたくて泣きべそをかきながら立って… 続きを読む
街の行事 今日は楽しいやままつり 昭和43年6月15日。 場所は栄町。 中央に『今日はたのしいやままつり』と書かれた旗をもつキャラクターがいる。 見覚えがあった。 『丸出だめ男』で人気だった漫画家・森田拳次が生み出した、明治生まれのロボット・ロボタンというキャラクター。 当時はテレビや漫画雑誌にも掲載されていたと思う。 … 続きを読む
街の行事 祭りの子ども 昭和43年6月15日 の山神祭。 栄町町内会の子どもたち。 団扇をもったお祭りの子どもとその後ろには子ども御輿(担ぎあげる棒と花紙で飾られた御神体が見えている)。 後方には炭砿病院方面の建物の一部が写る。 自分と同時代、同年代の子どもたち。 どの顔も見知っている顔に思えてくる。 白黒写真に着… 続きを読む
街の行事 栄町 山神祭 昭和40年代 栄町の通りを行く山車。この頃6月に行われていたお祭り、この日は、小雨模様だったのでしょうか、ところどころに、傘の花が開いています。 場所は、2丁目と3丁目の間か。 白黒写真に着色した画像 冬の栄町2丁目と3丁目の間の通り↓ https://ooyubari.com/2022… 続きを読む
街の行事 昭和31年第27回メーデー 大夕張駅前 #5/7 昭和31年第27回メーデー 大夕張駅前の示威行動。 駅前通りには横断幕。 千年町の商店街の通りにあったスズラン型の街灯がここにも見られる。 『生産性向上反対 試錐自治会』と読めるプラカード。 ボクシングで、キャップライトを付けた逞しい体の労働者が、髭を生やした資本家経営者と思われる男姓を打… 続きを読む
街の行事 秋田梵天会の正月行事(千年町相馬屋旅館前) 昭和39年頃 「秋田梵天会」という言葉は、耳新しかった。 梵天とは、ぼんでんと読むそうだ。 大夕張でどのようにおこなわれた行事なのか、わからないが、『梵天祭り』とは、1月に行なわれる秋田県固有の歴史ある神事で、前年から製作した梵天をかついで村札をかざし神社を目指し、ほら貝を轟かせて、梵天唄を響き渡らせながら… 続きを読む
街の行事 昭和31年 第27回メーデー #7/7 昭和31年 第27回メーデーの写真7枚のうちの一枚。 行進終えて鹿島小学校グラウンドに集合したあとの写真と思われる。 神社参道脇のテニスコートの裏あたりには、このころ池があったというが、そのあたりだろうか。それともただの水たまり? なお、当時池があったという話だが、昭和35年の大夕張上空から撮った街… 続きを読む