ズリ山
2020-07-07
2023-01-02
15914
昭和40年頃

採掘された石炭のうち、廃棄する捨て石をズリといい、長年にわたって積み重なった結果ズリ山ができる。同じ炭砿でも、九州辺りの炭砿では、同じものをぼた山と呼んでいるそうです。「ズリ山・ぼた山」昭和30年代、子どもだったからなのか、特に使い分けずに、両方の呼び名で呼んでいたような気がします。
昭和43年鹿島小学校の開校記念の鼓笛隊のパレードの写真では、背後に炭砿街の象徴のようにズリ山が映り込んでいます。
ズリ山の変遷
(左から 昭和22年・昭和30年・昭和47年) 石炭産業の発展と共に巨大化していく様がわかります。



平成9年 自然に還りつつあるズリ山
