北海道弁••••••デラデラ | 高橋正朝 #80

50494

   

この時季の、小学生時代の明石町購買会から、服部商店に向かう坂のことを思い浮かべた。

    

この時季の大夕張は、今よりも雪が多くて寒かったが、それでも、日中は陽がさすと、雪の表面が、ほんのチョッピリだが、湿るようになった。 

   

とはいうものの、夜は零下になり、雪もまだ降る時季だったから、それらの雪は固く締まりやすくなっていった。   

 

そのデラデラとなった雪の上に、さらに雪が降り、そこを歩くのは滑りやすくて難儀だった。

    

この、デラデラは、ネットで検索してみると、元々は、津軽地方で使われていたようである。 名古屋弁てしてもでていたが、これは、同音異義だ。 

  

ツララが、テラテラ光っている、とうよりも、デラデラ光っている、という表現のほうが、より強調されて、我々の生活に密着していた。   

 

さて、最初に述べた場所については、かなり以前に、大夕張つれづれ #54 で言及している。 一部分を抜粋すると、 

   

 竹の先を上に向けて反らせ、ゴム長をはいた足をその竹スケートのせて滑るヤツ・・・・・・。

 雪面が固くないと用はなさないので、その竹スケートで遊ぶのは、日中は雪面がちょっと溶け、夜はもちろん零度以下、という時期によく遊んだ。私が小学校低学年のころは、3月の初旬まで遊べたような気がするが・・・・・・。

 明石町の子供たちが、竹スケートで遊んだ場所は、購買会からちょっと明石橋寄りの所から、服部商店の脇を通って、明石町の集会場ぐらいまでの坂道でした。   

 

このときの文章を書いたとき、デラデラという言葉が思い浮かばなかった。   

今回、今の時季の上記の場所で、竹スケートで遊んだことを思いだしているうちに、このデラデラという言葉が頭の隅からでてきた。  

 

この言葉は、我々の年代はともかく、今でも、北海道では使われているのだろうか?  

  

この言葉をネットで検索したら、色んな用例がでてきた。 そのなかで、小林多喜二の小説、〘 蟹工船 〙の中で使用されている文例があった。 

(2022年2月26日 記)


 

(筆者略歴)

 昭和23年11月に明石町生まれ。鹿島東小学校から鹿島中学校に進み、夕張工業高校の1年の3学期に札幌に一家で転住。以後、仕事の関係で海外で長く生活。現在は、タイ、バンコクで暮らす。


 

1件のコメント

  • 服部商店のあたりのことについては、おなじく高橋さんの

    服部商店の横の溜池での消防訓練 | 高橋正朝 #37


    に詳しい。
    さて、
    デラデラというコトバ。
    子どもの時も、「今朝は、道路がテッカテカでツルツルすべるから気をつけな」という言い方をしていたような気がした。
    大人になるとあんまり、「テッカテカでツルツル」いうことばをあまり使わなくなったけど。
    デラデラという状況もそんな様子なのだろう。
    最初に答え合わせをするようで申し訳ないが、「青空文庫」から小林多喜二の『蟹工船』から「デラデラ」を引用すると、次の様に出ていた。
    ≫≫
    オホツック海へ出ると、海の色がハッキリもっと灰色がかって来た。
    (中略)
    波が一波甲板を洗って行った後は、すぐ凍えて、デラデラに滑すべった。
    皆はデッキからデッキへロープを張り、それに各自がおしめのようにブラ下り、作業をしなければならなかった
    ≫≫
    「デラデラに滑った」
    「テッカテカでつるっつるに滑った」
    微妙にニュアンスが違う気もする・・・。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードファイルの最大サイズ: 5 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, スプレッドシート, 対話型, テキスト, アーカイブ, コード, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ