水仙の芽
2023-03-09
2024-06-24
33025
3月になって、暖気に雪が溶け始めた。
このまま雪がとけることはないと思いながらも、これからは雪が降っても、もう積ることはないだろうと思う。
気がついたら、庭先に水仙の芽が出ていた。土の温度が上がると芽をだすという。
「水温む(みずぬるむ)」という言葉を思い出す。
「水ぬるむ春三月」とは、この時期、小中学校の卒業式の式の中のよびかけなどでも使われる。
池や川の水が暖かくなる頃の「春の季語」だという。
大夕張の家の前や軒下、近くの沢地にはたくさん水仙が芽吹いていた光景。
沢の流れや川の音、溶けた雪が坂の道路を流れる音。
春を感じさせる温かい空気と、溶けた雪がしみこんだ地面から湧き立つ土の匂い。
大夕張の春はもっと遅い。
しかし、春を待ちわびる気持ちは、今もその時と変わらない。
この日は、3月6日だが、翌日には雪はすでに消えていた。
今年の春はこのまま駆け足でやってくるのだろうか。
![](https://ooyubari.com/wp-content/uploads/2024/06/suisen4718353_m-1024x683.jpg)
![to](https://ooyubari.com/wp-content/uploads/2023/03/suisennome-906x1024.jpg)