大夕張山歩記 山菜採り11月

12782

米澤先生の大夕張山歩記も、山菜採りは11月の項で終わり。

むしろあの冷涼だった大夕張で11月まで山菜採りができたことに驚きを感じる。

 

JA上川のホームページでの紹介によると、「えぞゆきのした」は、えのき茸の原種に近く一般的なえのき茸と比べて、傘は卵色、茎は茶色でコリコリとした歯ごたえ、風味が良く香るきのこだとのこと。

 

そして、 天然の「ゆきのした」は、山の雪が降る頃に見られ、自然に群生していても山では1本・1本生えているため収穫するのがとても大変で、北海道の「ゆきのした」栽培は、JA上川でしか行っていない希少な「えぞゆきのした」キノコとして、主に札幌方面に出荷しているという。

 

ゆきのした

写真は、フリー素材で自生のユキノシタを探したが見当たらず、ざるに入ったユキノシタの写真。おそらく栽培ものでしょう。

 

 


 

山菜採り

11月

ユキノシタ

雪の降るころまで残っているキノコで、味噌汁や三杯酢に使われる。

ナラ、セン、カツラ、ガンビなどあらゆる木に自生する。

月夜ダケと間違わぬこと。

雪が降り積もってからでもとれる。

つける人もいる。

 

以上 山菜採りの項 終了 

 

(米澤作朗氏記 『鹿島のあゆみ』より)

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードファイルの最大サイズ: 5 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, スプレッドシート, 対話型, テキスト, アーカイブ, コード, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ