「町」の呼び方
2025-01-12
9915
今朝の新聞に日本の「市町村」の町の名を「まち」と読むか「ちょう」と読むか、どちらで読むかについての記事があった。
記事によると、東日本では「町」を「まち」西日本では「ちょう」と呼ぶ傾向にあるという。
その理由については不明、今後の研究に待たれると結論づけている。
「市町村」単位の「町」ではないが、大夕張にも地区の呼称としての「町」があった。
自分が「ちょう」で呼んでいたのは、「富士見町」「北栄町」「代々木町」「春日町」「岳富町」「常盤町」「明石町」だった。
これに対して「まち」と呼んでいたのは、「栄町」「緑町」「弥生町」「千年町」「宝町」「錦町」「泉町」だった。
「開拓」や「白金」は「町」を付けて呼んだことはなかった。
文章で書くときは当たり前に「富士見町」だの、「栄町」だのと書いているが、自分のこころの中ではそれぞれ「ふじみちょう」「さかえまち」と読んでいる。
住んでいた子どもの時からそうだ。
単に語呂の良さからそう呼んでいたのか、周りの大人や仲間もそう呼んでいたからそうだったのか・・・。
漢字で書くと、他の人がどう読んでいるのかはわからない。
これまで大夕張に住んでいた方と会って話をした際に、「町」の呼び名で違いを感じたことはなかったと思う。
だから、たぶん他の人も自分と同じような呼び方だったのだろうと思っているが、実際のところどうなのだろう。
意外に、「まち」と「ちょう」の使い分けは、人それぞれだったりして・・・。