雪とのくらし1
2021-01-18
2021-03-19
16179
昭和30年頃。便所。汲取り作業。


私の覚えている大夕張【Kawauchi Masami】(2020年3月13日)
物心ついた頃は 街は馬だらけでした。
家庭に山炊き炭を運ぶのも馬車。
汲み取りも馬車。便槽からガンガンですくっていましたよ。
幼稚園ぐらいに オート三輪のバキュームカーが走って 荷物はまだ馬車でした。
小学校1年生か2年生の時友達とみんなで「お〜い この車タイヤ4つ付いてる。」
珍しがりました。
幼稚園ぐらいにテレビがうちに来て 近所の子供達がテレビ見せてって来てました。
小学校5年生の時カラーテレビになりました。
冬のr春日町の坂道で 時々 転けてましたね。
しばらく 臭かった。