百人一首 |石原賢治

8897

 定番の『全国共通かるた』ですが、九州出身のわが家にあったものは、読み札に、公家だの、姫様だの、坊主などの作者の絵がかかれていまして、『坊主めくり』などという、お坊さんには大変失礼な遊びをしていました。

 裏にした読み札を、順番に1枚ずつめくり、坊さんを引くとそれまで貯めた札を出し、お姫様が出るとそれをもらう。

 公家などのその他男を引くと、そのまま続行。

 たくさん貯めたほうが勝ち、というゲームというか、遊びでしたが、あきずに何回もやっていました。

 当然、かるた本来の百人一首は難しくて、とっつきにくいもんでした。

 高校に入り、古文の時間に登場した時は、『子供の時、全部暗記できればよかったのに』という後悔でした。

 我が家にあったものは、下の句の札も厚紙で出来ていましたが、あるとき友達の家で、百人一首を出してもらったら、下の句の札が木製で出来ていたのに、びっくりしました。

 文字も、なんて書いてあるのか読めずに、形で判断していました。

 全国どこを境に、そうなっているのか解かりませんが、北海道は木の札でしたね。

 これ文化のちょっとした違いだと思います。

  

 冬休みの今頃、『町内対抗』で、小中学生の『下の句かるた大会』なんていう行事があったことを、思い出しました。

 ルールは3人対3人で、50枚ずつ持ち、自陣を取ればそのまま、自然減で相手を取れば、自分たちのを相手に渡し、早く自分らの札がなくなったほうの勝ち。

 下の句だけ読むということだったと思います。

 大会の前から、その道にたけたおじさんたちが、指導にきてくださったと思います。

 長い冬休みを過ごした行事のひとつだったような気がします。

(2001年1月11日 記)


思い出ばなし

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードファイルの最大サイズ: 5 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, スプレッドシート, 対話型, テキスト, アーカイブ, コード, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ