ミズキとまゆ玉 | 高橋正朝 #74

36529

 小正月だから、ちょうど今の時期になる。

 母親が、紫紅色のミズキの小枝をどこからか切ってきて、俵形のまゆ玉を小枝にくっつけて、家にあった神棚に飾った。

   

 まゆ玉と書いたが、本物のまゆ玉ではなく、材質は知らないが、最中の皮のようなもので作られ、色は、白、桃色、黄色、青色などがあった。

    

 この俵形の模造まゆ玉は二つに割られており、断面をぬるま湯をチョッピリつけ、それを小枝に挟みつけた。

    

 ミズキには、模造まゆ玉だけでなく、焼いたモチを千切って取りつけたりもした。

 焼いたモチだから、小枝に取りつけるときは、結構熱い思いをしたものだった。

    

 明石町の他の家でも、この飾り付けをしていたところもあったが、七夕ほど一般的ではなかった。

 寒い冬の風物ということもあろうし、飾り付けが七夕に比べると地味ということもあろう。

    

 私の母親は函館出身である。

 母親の父、すなわち私の祖父は漁師だった。 函館は漁業の港町であるが、東北地方出身者の習慣が強かったので、豊作祈念の行事である、まゆ玉飾りをする家が普通だったようだ。

  

 当時は、娯楽は大してないし、まして冬ともなれば、生活全体が縮こまってしまい、たとえ、派手ではなくても、まゆ玉飾りをして、寒い季節のなかで寛ぎを得ていたのだろう。  

 

 明石町番外地にあった私の家には、神棚があった。

 その神棚の脇に、まゆ玉飾りをつけたミズキを取り付けていた。

    

 その神棚は、私が、鹿島東小学校4年生のときに取り外してしまった。 どう処分したのかは知らない。

    

 正月になると、その神棚に白い半紙を敷き、鏡餅をお供えしていた。 鏡餅の上にはミカンがちょこんとのっていた。 鏡餅の左右には、小さなガラスのコップに入れたお神酒をお供えしていた。

    

 あるとき、コップに入っているお神酒が、毎日、少しずつ減っていくのに気づいた。

 それを母親に言ったところ、

 

「 神様が、毎日お神酒を飲んでいるの 」

 

と言った。

    

 5歳児だった私は、それを信じてしまった。

 純情というか、純真というか ••••••。

 今の5歳児は、そんな説明は信じないだろう ••••••。

 

(2022年1月15日 記)


(筆者略歴)

 昭和23年11月に明石町生まれ。鹿島東小学校から鹿島中学校に進み、夕張工業高校の1年の3学期に札幌に一家で転住。以後、仕事の関係で海外で長く生活。現在は、タイ、バンコクで暮らす。

    


1件のコメント

  • 子どもの頃、お正月ともなれば、一年の中で最も晴れがましく、新鮮な気持ちで特別な時期でした。
    家の中の飾り、今もそうかもしれませんが、TVの新春番組などの放送にも毎年特別感がありました。
    その特別感も日一日と薄れていき、だいたい1月もちょうど今頃、2週間ほどもたつと、そのお正月の気分もすっかり抜けてしまいます。
    その気持ちが一年続けばいいのになあ、と何度思ったことか。
    そういえば、お正月のころか、過ぎた頃、祖父が神棚から降ろした御神酒を
    「神様がくださったありがたいお酒」
    だといって、毎年飲んでいました。
    これは祖父の年中行事の一つだった。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードファイルの最大サイズ: 5 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, スプレッドシート, 対話型, テキスト, アーカイブ, コード, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ