違和感 |久々湊真一

774

 
SONY号は懐かしいですね。上空からの映像があったなんて、涙、涙です。

 

寒くなってきましたね。

本州は、そろそろ炬燵を引っ張り出す季節になりました。


私が本州に住むことになって中々馴染めなかったものに、このコタツがあります。

 

下半身のみ炬燵に入り、背中がスース-する形で暖をとるのは、非常に違和感がありました。

部屋全体が暖かくならないと、なにやら落ちつかないので、その時期になると石油ストーブを出
してバンバンつける。

女房には、もったいないと叱られる。というパターンが数年続きました(笑)。

友人からは「手足を温めて頭を冷やす事こそ肝要。炬燵はこのニーズにベストマッチ!」私の炬燵嫌いをズバリ批判、と散々です。


ゆえに私が取った対策は「頭だけを出して身体全体を炬燵にすっぽりと横たえる」ものでした。

これはグッドアイディア!かなり違和感が薄れますよ。

ただ回りの人には、頗る評判が悪いけれど(笑)。

こういう悪戦苦闘(?)の経過を経て、少しづつコタツ生活にも馴染んだのでした。

 

温暖な茨城県の太平洋側にも、時には雪が降ります。

そうすると、みんな傘をさすのですね。これにも心理的な抵抗がありました。

 

大夕張では傘なぞは用いず、身体についた雪をさっと振り払って玄関に入りましたよね(格好良い)。

習慣になっているので、こちらでも同様に振り払ったら、なんと「水しぶきが飛び散る」ではないですか。

更に、服はぐじょぐじょでパンツまで濡れネズミ状態(笑)。

うーん、傘をさすのは、正しい姿であったか!と気がついたけれど遅かりし由良の介。


良く観察すると、雪とは言っても、大夕張のサラサラ雪とは似て非なる代物。


雪になりかかったシャーベット状態の物質なのです。

身体に触れると消える(水になる)魔可不思議な物体で、すぐにミゾレなどと称するものに変身するのです。


こういう雪でも温度が低い朝方には、一面の銀世界になります。

通勤途上で眼にするのは、見事に転ぶ姿、姿。

どうすれば、あのように見事に転べるのか不思議でしたね。

もっとも、内地の人から見ると雪道でも全く変わらずにスタスタ歩く私に、違和感があったようです。

 

『イヨッ! 大夕張人ここにあり!!』

 

内地在住の大夕張人の皆さん、いろんな違和感に戸惑いませんでしたか~(笑)

 

(2001年10月9日 記)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードファイルの最大サイズ: 5 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, スプレッドシート, 対話型, テキスト, アーカイブ, コード, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ