昭和37年シューパロ湖駅待合室
2021-02-10
2021-03-19
22631
シューパロ湖駅待合室前で。開業したばかりの頃でしょうか。
待合室の中からシューパロ湖を見ている人達、袋を下げた観光客のような人たちもいます。
父とつないだ男の子の手には、当時子どもたちに人気のあったグリコのお菓子が、しっかりと握られています。
![](https://ooyubari.com/wp-content/uploads/2021/02/a_109c2-708x1024.jpg)
![](https://ooyubari.com/wp-content/uploads/2021/02/a_109-716x1024.jpg)
仕事休みの休日、手にタバコの、くつろいだお父さんと、嬉しそうにおすまししている表情の子どもの姿が印象的。
のどかな時代 【今雅秋】 2006年4月25日
掲載ありがとうございます、40数年前の私と父です。
この時は代々木のアパートに住んでいたと思います。
この日、遊びに行こうと歩いていると、たまたま通りかかった、機関車の運転手さんが父の同級生でした。
私たち親子を見つけ、道路脇で停まって、シューパロ湖まで石炭を積んだ機関車に乗せて行ってくれました。
のどかな時代でした。
大夕張らしい【とし】 2006年4月26日
たまたま通りかかって,汽車に乗せてもらう。
いいなあ,大夕張だから,出来た事ですね。
何か,心が,ほんわかするような,いい話ですね。
今さん親子も,ほのぼのして,いい感じです。
本当に,あの頃の,大夕張らしい,いい写真です。
同級生の父 【ヒロ みうら】 2006年4月27日
機関車の運転士と言えば、同級生の佐藤一光君のお父さんを思い出します。
自宅も自分と同じ、春日町南。
シューパロのせせらぎをBGMに暮らしていました。
佐藤君とお父さんは旭川でご健在のはずですが。
ここを見てくれると良いのですが!!
「デブ」元気か・・
1件のピンバック
昭和38年シューパロ湖駅ホームから | ふるさと大夕張2丁目3番地