エルボンでの踊りの思い出|小野美音子

10092

 

 大夕張文壇の至宝、夕輝文敏様の作品の中に、BARエルボンの名を見たとたん、懐しさで胸が熱くなりました。・・ 

 

 私はここで、踊っていた・・・

 きれいな着物を着て仲間の女の子達と・・・・

 

  
 食費がかさみ兄達の学費のために、踊りのバイトをした・・・・~と、いうわけではありませんでした。

 

  

 
 日舞の若柳流、新春初踊りでエルボンを経営なさっていた方の御自宅の2階をお借りして(エルボンの小さかった娘さんも習っていたらしい)発表会が開かれました。

 玄関にはハク製(鳥の?)があり、広い家でした。

 
 当時、幼稚園は一日おきで、踊りでも習えば楽しかろうと母が思い、弥生町の吉田先生という、年配の優しいお師匠さんの家へ通いました。

 

 
 仲間に、帯向酒店の久美ちゃん、その親戚の早苗ちゃん、佐藤時計店の由美ちゃんがいました。

  
 ゴボウのような私が、小唄の三味線の音に合わせて踊るのですから、全くそぐわなかったと思いますが、久美ちゃんは上手で雰囲気がありました。

 

 
 市丸さん、赤坂小梅さんの唄、娘道成寺、春雨、おてもやん、黒田節、梅にも春、峠、若柳流の朱色の練習扇などが記憶に残っています。

 

 
 吉田先生はじきに御主人の都合で大夕張を離れ、その後、佐藤まり子先生という若い方に習いました。

 この先生もとても上品で優しい方でした。

 
 家に来て教えて下さった事もありました。

 
 小学校に入る頃で、このお稽古はお終いになってしまったので、遠い昔の霞のかかった思い出という感じがしています。

 
 その頃の仲間は、それぞれの人生で頑張っておられると聞いております。

 

 

 (2001年5月19日 記)

  

  


思い出ばなし

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードファイルの最大サイズ: 5 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, スプレッドシート, 対話型, テキスト, アーカイブ, コード, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ