雪かき
2022-12-30
2023-01-09
29306
雪かき、雪はね、雪割り・・・降った雪に関わる力仕事は、天候や気象条件によりいろいろな思いもするが、家庭でのこの日の雪かきは、しばらく大量の雪が降り続いた後、気温が上がり、雪が少し溶け気味で水分を含んだ重い雪が相手だっただろう。
スコップで四角に切りながら、広げていった。
セーターで作業をしているのは、吹き出す汗で暑くて上着が着ていられないからだろう。
毛糸の手袋に雪がくっつき、スコップの柄も濡れて滑る。しっかりと握ることができない。素手で作業をしているのは、そのためでもある。
おそらく住宅の窓から、雪をよけてできた空間から撮影した写真。

当時住んでいた富士見町6丁目。
『散歩道』にある昭和43年(1968年)の富士見町の住宅地図では、我が家はすでに3丁目に移り、6丁目の一番上の山側にあったこの住宅には、父と同じ炭砿病院の薬局長だった大橋秀雄先生が住んでいる。
そこから見た光景は、下の写真で見る場所に近い。
富士見町6丁目の記憶 昭和40年(1965年)頃 富士見町 私が富士見町6丁目に住んでいたのは小学校入学前あたりから,小学校3年生の頃まで。 鹿島小学校から帰る時は、校門を出て大夕張鉄道沿いの…
ooyubari.com
続きを読む

