2丁目3番地 滝ノ沢岳/前岳/夕張岳 子どもの頃から見慣れた夕張岳の姿。 子どもの頃、あの尖った一番高く見えるのが夕張岳だと思っていたのに、平らでテーブルのような奥に見えるのが夕張岳だったという、かわいい誤解。 夕張岳を後ろに従え前に立つ前岳。 その凜として威厳ある立姿は好ましかった。 「覚えている夕張岳の絵を描きなさい」 … 続きを読む
写真 2022年 晩夏の夕張岳 明日処暑を過ぎるともう晩夏とよべるそんな季節。 今日午後から千歳にいく予定があるので、午前中シューパロ湖方面を回ってみた。 鹿島眺望公園、夕張東(鹿島)高校跡地からの送信。 3月 神々しい雪の夕張岳 5月 雪が残る春の夕張岳 今日、8月22日午前11時。 気温は27度。陽射しは強いが吹く風が… 続きを読む
絵画 朝の夕張岳 ~祖父のスケッチ帖から~ 昭和14年11月23日 朝 とのメモ。 日付が出てくると、つい曜日まで知りたくなるのは性分である。 昭和14年(1939年)のスケッチに出かけたこの日は、木曜日。 今なら『勤労感謝の日』で祝日だが、当時は・・・。 昔の人なら覚えているかもしれない、「新嘗祭」(にいなめさい)(しんじょうさい)… 続きを読む
思い出の街角 夕張岳山頂神社 昭和40年ころ撮影された夕張岳山頂手前の神社。 下の写真は、同じ場所の現在の神社。 いつかまた登ってみたいとは思うが、山頂の神社を思いながら遥か下界から夕張岳の山頂を仰ぎつつ祈りを捧げることにしよう・・・。 昭和40年ころの神社 現在の夕張岳山頂神社… 続きを読む
思い出の街角 明石町から夕張岳 年代不詳 明石町から夕張岳方面を望む。 常盤町の見えているたてものは、鹿島中学校、し尿処理場のあたりのようだが・・・。 白黒写真に着色した画像 この明石町のどのあたりから撮影したのか、明石町に住んでいた人ならたぶんすぐにわかるのでしょう。大夕張全体を撮影した国土地理院の航空写真はこちらなので眺めてみ… 続きを読む
写真 朝焼けの夕張岳 | 高橋歌子 2011年1月 神社山からの撮影 今日の夕張岳【高橋歌子】 ほんのり赤くなる程度の朝焼けでした。最高に良い天気で、夕張岳が神々しく輝いていました。 (2011年1月2日 記)… 続きを読む
思い出の記 夕張岳頂上|Kawauchi Masami 昭和41年 夕張岳 山頂 白黒写真に着色した画像 夕張岳の頂上にて この写真は、緑町の八木理容室で働いていた、平間さんです。 首からかけているのは、ラジオですね。肩紐には、イヤホンケースがついています。 昭和41年(1969年)、今から50年以上前になってしまいました。 (筆者紹介) 昭和29… 続きを読む
2丁目3番地 紅夕張嶽 2017年の1月に長谷川潤一さんがおくってくれた夕張岳の写真。 西日を受けて赤く輝く夕張岳の山々。遠い昔の人は、夕張岳に恐れと畏怖の感情を抱いたということも頷ける神秘的で神聖な姿に見えます。 自分が今住んでいるところは、札幌市でも山に近い方で、手稲山の麓に住んでいます。大夕張から祖父の家に… 続きを読む
流れのように 流れのように■昭和16年 夕張岳登山■|長谷川安造 #2 昭和13年春から夕張岳に一番近い麓の、大夕張尋常高等小学校に勤めることになった。 この学校では早くから、児童の健康体力増進を重視し、その一つとして、毎年夏休みに入るとすぐ夕張岳(1668m)への登山を計画し、年中行事としていた。 高等科1、2年生の内、病弱な者をのぞき、全員が参加することになっ… 続きを読む
思い出の街角 夕張岳三吉神社 昭和40年代 夕張岳山頂の神社。昭和45年、中学校3年の私は夕張岳に登りましたが、霧とその中に浮かぶ巨大な岩の印象しかありません。ですが、当時きっと目にしているはずです。 この祠もその後立て替えられて立派な鳥居つきのものにかわっています。 平成9年の夕張岳三吉神社… 続きを読む