思い出の街角 林鉄 新線と旧線の跡 大夕張鉄道に乗って車窓を眺めているのが好きだった。ぼんやりしていた少年は、何も考えずただ流れていく景色を眺め、過ぎていく時間に身をまかせているのが好きだった。 明石町駅を過ぎて、開拓(白金)方面に向かう白銀橋が過ぎると、シューパロ湖の対岸に森林鉄道の赤い鉄橋がいくつか見えていた。 中で… 続きを読む
思い出の街角 開拓から白銀橋 昭和34年に建設された白銀橋。 この橋を渡って明石町から開拓へ向かうことから、開拓橋ともよばれていた。 雪どけの時期、残雪が多く残る畑の向こうに橋が見えて、その向こうまでの明石町の道路や、住宅が見通すことができる。 昭和30年中頃だろうか。 尚、白金地区が「開拓」から「鹿島白金」と地名変更になっ… 続きを読む
学び舎の思い出 奥鹿島分校運動会 白金にあった奥鹿島分校は、小規模校として地域に密着した学校運営が行なわれていた。 児童と住民が参加しての合同の運動会、研修旅行など地域と一体となった学校行事が行なわれていたという。 昭和44年8月、第一回集落合同大運動会が行なわれた。 正面奥の崖は、谷川さんの次のコメントで、位置… 続きを読む
写真 旧白銀橋から新国道(富士見橋方面) 2012年7月22日に佐々木さんという方が、『ふるさと大夕張(1丁目1番地)』の写真掲示板に貼ってくれた写真を転載する。当時は複雑な心境で眺めた写真だったが、今となっては過去と現在をつなぐ貴重な写真になった。 当時、次のような文章とともに投稿された。 『白銀橋を渡って夕張岳ヒュッテの入り… 続きを読む
随想 白金のおじいちゃんの家 | 孫娘 鹿島白金におじいちゃんが住んでいたので、遊びに行って五右衛門風呂に入ったり、家の後ろに作った土のレース場(?)みたいな所におにぃちゃん達が走りに来ていたのを思い出します。 おじいちゃんが亡くなってしまったので、遠退いていましたが、数年前、まだ少し人が住んでいる時にバイクで行きました。 … 続きを読む
学び舎の思い出 奥鹿島分校 昭和48年3月 昭和48年3月 在校生と先生方。卒業を前に撮影したらしい。 二人の先生の顔が見える。 ワァー! 驚きました。上の段右から2人目が私です。懐かしい思いです。 先生が二人いますが、眼鏡をかけた方が中川先生。 それから新人の小林先生。(大学卒業したばかり) また中川先生は、凄い先生で、全国小学校教員の… 続きを読む
写真 初夏の白 | 高橋歌子 2010年6月 オオデマリ(大手毬)。 奥鹿島分校跡地の白い花がきれいだった。 奥鹿島分校は沈んでいないので、道路が通れるようになったらまだ見られるかもしれません。 オオデマリ(大手毬)… 続きを読む
写真 奥鹿島分校跡地の白い花 |高橋歌子 奥鹿島分校跡地のオオデマリ(大手毬)。 6月になると分校の白い花をつける木が素晴らしかった。 大手鞠は神社山の麓のジャングルジムやすべり台があった辺りにもあります。 南部でルピナスも咲き始めたので来週辺り(6月13日~)から大夕張も花盛りになりますね。… 続きを読む
楽しかった日々 つり橋 写真のキャプションには、『白金の沢』とあった。小学生高学年に見える児童、男女5名ずつ、計10名の子どもたち。 昭和30年代の初め頃だろうか。そうだとすると、終戦直後に生れた年代の方々ということになる。 手に、ヤスのような棒、釣り籠のようなものも見える。釣り竿の入った袋のケースのようなものも手にし… 続きを読む
校歌よ永遠に 奥鹿島分校の歌 昭和41年1月23日制定 (作詞)浅野 明信 (作曲)武田 謙 【昭和30年代奥鹿島小学校の文化活動について】 昭和32年、4月鹿島東小学校奥鹿島分校として開校した。 この年、6月に屋外運動場が完成。 昭和33年9月、台風21号で教室の屋根の三分の二が飛散する。 昭和34年9月、台… 続きを読む
思い出の街角 桜ヶ丘 3号つり橋 昭和30年頃 白黒写真に着色した画像 この写真の橋は桜ヶ丘開拓地(シューパロ湖駅対岸)と大夕張方面を結ぶ橋だっだようです。昭和32年まであった鉄道の『農場前臨時乗降場』から、この橋を渡って対岸に渡ることができました。 奥鹿島には、1951年に鹿島開拓団が設立され、入所後、つり橋を建設し共栄橋と名… 続きを読む
学び舎の思い出 奥鹿島分校 昭和40年代 白黒写真に着色した画像 玄関にかかる、『夕張市立鹿島東小学校奥鹿島分校』の表札。玄関を入って左が職員室で、右手が教室だった。 表札に見える、鹿島東小学校分校時代は、昭和32年から、昭和53年までだった。 【沿革】 桜ヶ岡小学校 【開校】 昭和23年(1948年) 7月20日。 桜… 続きを読む