月: 2024年6月

湖畔亭の食事風景 食後の一服  思い出貼

湖畔亭の食事風景 食後の一服 

食後の一服。 1960年に発売開始された昭和の大人気たばこ、『ハイライト』のパッケージがテーブルに置かれている。 昭和45年に80円に値上げされたというが、この時は発売当時の70円という値段だっただろう。   前回の『湖畔亭の食事風景 古新聞紙のエプロン』では、一見小部屋風にみえたが、湖畔亭の飲食ス…
湖畔亭での食事風景 古新聞のエプロン 思い出の街角

湖畔亭での食事風景 古新聞のエプロン

   シューパロ湖畔の『湖畔亭』、ラーメンや、カレーライスの話は、『思い出ばなし』にも出て来た。。  写真は、北海道名物ジンギスカンである。  ふるさとの「雄大な夕張岳と青く輝くシューパロ湖」を眺めながらのジンギスカンは、格別だったろう。       新聞紙に穴を開けて、そこから首を出して、遊んでふ…
鹿島小学校から鹿島東小学校方面 思い出の街角

鹿島小学校から鹿島東小学校方面

  昭和40年頃、大夕張神社からの遠望。 神社の山の木々の間に鹿島小学校,宝沢の築堤の向こうに岳富町商店街。 そして遠く千年町、シューパロ川近くに鹿島東小学校グラウンドと、高台に見えるのは、桜・青葉荘か。   西日が商店街や校舎を照らし、眩しく照り返す。     白黒写真に着色した画像       …
私が鹿島中学校に在籍したころの教室配置のおぼろげな記憶 | 高橋正朝 #202 続・大夕張つれづれ

私が鹿島中学校に在籍したころの教室配置のおぼろげな記憶 | 高橋正朝 #202

  昭和46年の教室配置図     我々団塊の世代が在籍していた昭和35年後半の鹿島中学校の教室配置は、昭和46年の配置とは、少し違っていた。       理科室だったのが、団塊の世代で生徒数が膨れたために、私が2年生のときに K 組となった。    もしかすると、1〜2年前に、すでに一般教室になっ…
道路開通記念碑前にて (2) 思い出の街角

道路開通記念碑前にて (2)

昭和42年頃のシューパロ湖畔。 道路か開通記念碑は、南部-明石町間の道路開通を記念して、昭和37年10月に建立。それから5年程立った頃。   ダムによってできたシューパロ湖は、富良野芦別道立自然公園の一画として風光明媚なその風景を印象づける。   数年後、三菱大夕張炭鉱の閉山を知る由もなく、新しくで…
道路開通記念碑前にて 思い出の街角

道路開通記念碑前にて

     昭和42年頃。  下の今さんのコメントにもあるように、一行4人が、シューパロ湖畔を訪れ、湖畔亭で食事をした際に写真をとった。    当時の道路開通記念碑は、湖畔亭横の小公園に、湖を背に立っている。    シューパロ湖と道路開通記念碑を背景にした記念写真。      白黒写真に着色した画像 …
本物の山わさび |ziny 随想

本物の山わさび |ziny

いよいよ、北海道も冬ですね。  富士見のあの湧き水の辺りにはザリガニもいたよね。?・・・  正記君、お元気そうで!お久し振り。単身赴任から無事?帰ってきましたか。 先日、私もその店を覗いたら山わさびはありませんでした。(当たり前だろ・・と・・怒られますね。今は雪の下で熟成中だよね) 昭和30年当時、…
昭和30年代の運動会 応援風景(4) 学び舎の思い出

昭和30年代の運動会 応援風景(4)

鼓笛隊の出番を終えて、家族の席で後の競技を観覧してしているのだろうか。   鼓笛隊の制服を来ている子どもたちの姿が散見される。   鼓笛隊の制服は、『鼓笛隊』の中で石原さんが書いているが、「クリ-ム色のベレー帽、まっ白のシャツにエンジ色のネクタイ、水色の半ズボンに、これまたまっ白の運動靴にハイソック…
〘 週番 〙 | 高橋正朝 #201 続・大夕張つれづれ

〘 週番 〙 | 高橋正朝 #201

  我々団塊の世代が在籍していたころ、昭和35年前後の鹿島中学校の教室配置図は見当たらないが、昭和46年の配置図はあり、今までに数回はそれを見ていた。    https://ooyubari.com/2020/08/04/katyuheimenzu    今回、たまたま出てきたその配置図を眺めながら…
昭和30年代の運動会 鼓笛隊行進 学び舎の思い出

昭和30年代の運動会 鼓笛隊行進

昭和30年代の鹿島小学校の運動会。 後ろに鹿島小学校の校舎と、国旗掲揚塔と、本部のテントが見える。   鼓笛隊の隊列を組んだ入場行進が始ったところだろうか。   国旗掲揚塔には、日の丸の旗と万国旗が取付けられ、風にそよいでいる。   白黒写真に着色した画像        親戚一同で応援しています。 …
昭和30年代の運動会 鼓笛隊入場 学び舎の思い出

昭和30年代の運動会 鼓笛隊入場

  鹿島小学校玄関前の鼓笛隊。 昭和30年代後半、当時、鹿島小学校の朝礼台は国旗掲揚塔のある正面玄関側に設置され、運動会の時にはこちらが正面になっていたと思う。   鼓笛隊の行進は、この場所から入場し、グラウンドを回ったことを、当時児童の一人として運動会に参加していた自分は朧気ながら覚えている。  …
昭和30年代の運動会 応援風景(3) 学び舎の思い出

昭和30年代の運動会 応援風景(3)

昭和30年代鹿島小学校の運動会 応援風景から。 土手からバックネット越しに、富士見町の家並みが見える。    写真にも観覧の人たちの間にロープが、通っているのが見える。   今では、観客席の区切りにトラロープのような丈夫な紐を使って席を設けるが、当時は、わら縄で父母席が区切られていた。   藁をより…
昭和30年代の運動会 お昼の弁当 学び舎の思い出

昭和30年代の運動会 お昼の弁当

昭和30年代鹿島小学校の運動会 応援風景から。 お昼のお弁当の時間。   重箱に詰められたおかず。 そして、水筒とともに、足下に置かれた一本の瓶。   ラベルから、メーカーまではわからないが、サイダーの瓶だとわかる。    サイダーは、この時期、お祭りや運動会での飲むことのできる特別な飲み物だった。…
錦町とこくわとキウイの話 | 曽根幸夫  随想

錦町とこくわとキウイの話 | 曽根幸夫 

我が家のキウイの実      今年も我が家(千葉)のキウイが実をつけました。    キウイと言えば『こくわの実』を思い出します。    こくわは,若干蔓性でキウイと同じく、またたび科に属します。    サルナシとも言い、昨今はベビーキウイというそうです。    こくわはキウイをそっくり小さくしたよう…
コブシの葉っぱの芽がでてきた棒杭 | 高橋正朝 #200 続・大夕張つれづれ

コブシの葉っぱの芽がでてきた棒杭 | 高橋正朝 #200

   私が、鹿島東小学校の3年生のときである。 5月か6月のころ、隣家に板倉さん一家が引っ越してきた。       名前は忘れたが、〘 チーちゃん 〙と呼ばれていた、私より3〜4歳上の娘さんとご両親の3人家族だった。      引っ越してきたのはその3人だったが、〘 チーちゃん 〙より4〜5歳上のお…
昭和30年代の運動会 応援風景(2) 学び舎の思い出

昭和30年代の運動会 応援風景(2)

昭和30年代の鹿島小学校の運動会、応援風景。 よく見ると後ろの中学生たちの向こうにカトリック教会のキリスト像がみえる。   教会の講堂の前にはキリスト像とともにきれいに花を咲かせた花壇があった。   その花壇の木の柵が後ろに写っている。   白黒写真に着色した画像   蓙(ゴザ・ござ)を敷いて家族で…
昭和30年代の運動会 応援風景 学び舎の思い出

昭和30年代の運動会 応援風景

  昭和30年代。 カトリック教会と鹿島小学校グラウンドの間の土手あたり。   土手の前列のあたりには鉄棒があり、そこに身体を寄せて見物している人たちの姿も多い。     大勢の人たちが敷物を敷いて応援に熱が入る。 バックネットの向こうには富士見町の住宅。         白黒写真に着色した画像  …
炭砿病院病室 その6 楽しかった日々

炭砿病院病室 その6

 昭和30年代前半 炭砿病院(三菱大夕張病院)病室にて。  明り取り用窓の欄間と、壁に張られたカレンダー。  何年のカレンダーか分からないが、「~仕出専門店」「~屋商店」の文字が読める。  電話番号も見えるが、大夕張の中の商店ではなさそうだ。       白黒写真に着色した画像       父のアル…
炭砿病院病室 外出 楽しかった日々

炭砿病院病室 外出

昭和30年代前半 炭砿病院(三菱大夕張病院)。 炭砿病院は、シューパロ川が谷を刻むその崖の端の上にあった。   春日町から代々木町に登った坂の上あたりから見るとその様子がよく見えた。     その病院の裏手、崖下にはシューパロ川、営林署の苗場が見える構図だろうか。       白黒写真に着色した画像…
炭砿病院病室 その5 楽しかった日々

炭砿病院病室 その5

昭和30年代前半 炭砿病院(三菱大夕張病院)病室にて。 談笑している、入院生活での一場面。     白黒写真に着色した画像      父のアルバムの中かから珍しい炭鉱病院の病室と、当時同室に入院していたと思われる方たちのが写真が有ったので送ります。    炭鉱病院の外観写真は多く見ますが、病室の写真…