炭鉱とともに 昭和46年 主婦会坑内見学 昭和46年(1971年)7月4日、主婦会の坑内見学が行われた。 主婦会坑内見学の写真が、実家にありました。(2020-10-30) 大夕張労働組合解散記念誌『未来にむかってたくましく歩もう』の7月4日『主婦会校内見学』とあります。 この年は、同日に大夕張・美唄の合併式の日、そして、7月は、ばん… 続きを読む
陳列棚 鹿島中学校 生徒会 任命証 生徒会選挙で選ばれて、昭和47年3月に任命、ということで、昭和47年4月に3年生に進級してからのスタートというシステムだった。 このころ、生徒会の生徒会、各種委員会は、前・後期制だったように記憶する。 生徒会は一年を通しての活動だったのでしょう。 資料を提供してくださった方は、鹿島中学校26… 続きを読む
随想 二股峠 | 小林光志 昭和40年3月まで、夕張工業に大夕張から通学していました。 朝、7時05分?(15分?)少し高台にある大夕張駅から駅員が、いつも仁王立ちで、速く走るようにコールしていました。 いつも私は、春日町でしたが、かなり遠くからその姿を見てダッシュしていました。 駅員が怒る暇がないことをよそに、汽車に… 続きを読む
思い出の記 東京オリンピックとカラーテレビ|Kawauchi Masami 昭和39年 、1964年。 街は東京オリンピックの年で盛り上がっていました。 丁度、カラーテレビが普及し始めた時期で、まだ、一般の家庭では、高値の花でした。そんな時、あの池田屋食堂に、カラーテレビが置かれました。当時、19万円って、言ってた様に記憶しています。私が小学校4年生の時でした。 その… 続きを読む
楽しかった日々 サトミ公園 冬 昭和40年頃。 冬のサトミ公園池。小学生・中学生が、竹スケートや、スピードスケートを履いて滑る。 当時、竹スケートは、よくやりましたが、スピードスケートは、大夕張では珍しかった気がします。 同じ日の様子の写真、もう一枚 https://ooyubari.com/2020/11/29/202011… 続きを読む
思い出ばなし 花火の思い出|池田憲治 宝町に住んでいた北沢さんの近くに私の友人が居り、その関係で私も、昭和33年~昭和35年に、花火の打ち上げに行っておりました。 北沢さんはもう亡くなったそうですが、火薬を節約して鉄砲用にも使っていたので、時にはあまり上がらず火の粉が落ちてきて、ゴザの上に並べてある花火の上に身を伏せたりしたもの… 続きを読む
楽しかった日々 サトミ公園 スケート大会 昭和40年頃 サトミ公園池 スケート大会のひとこま。小中学生の男子が集まっている。素手で小学生のスケートを調整する松尾さん。 『岳麓の里』「大夕張10景(8)常盤橋のリズム」で、一年を通じて地域住民の憩いの場となったサトミ公園の様子が取り上げられています。 https://ooyubari.com/… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 『一丁目一番地』と『ホームラン教室』|高橋正朝 #15 この NHK のラジオ番組、『 一丁目一番地 』もよく聴いていた。 黒柳徹子 という名前は、この番組で知った。台本があるとはいえ、子ども心に、「 口早で、よくしゃべる女だなぁ 」という印象をもった。 前回書き込んだ、『 三つの歌 』は、ネットの『 Wikipedia 』にその項目があるのだが、… 続きを読む
思い出の街角 昭和30年頃 プール 昭和30年頃。 プールは、昭和26年、当時どの施設もそうだったように、大夕張礦業所によりつくられました。 この写真。 まだ、栄町アパートが建っていないません。なんだか、やたら広さばかり目立つ写真のように思っていたら、四方を囲んでいた板のフェンスもない。どうりで手前の草地がやけに広い・・・。 おかげで… 続きを読む
思い出の記 大夕張春夏秋冬|Kawauchi Masami 春 雪が解けて、道の端っこに、冬の間、犬がした糞が出てきます。 中学の通学のとき、突っぱねを上げない様に歩くのですが、それでもズボンの後ろに、跳ね上がった泥を付けてしまいました。 小学生の頃、雪が解けて道が乾き始めると、自転車に乗るのが楽しみでしたね。雑草は黄色い芽を付け、水仙の花が早めに咲… 続きを読む
思い出貼 夕張岳(浄水場から) 平成17年(2005年)7月 EPSON MFP image この写真について書かれて記事と、もう一枚の写真は、次のページから https://ooyubari.com/2020/11/19/2chome3bantiyuubaridakejy/… 続きを読む
訪問記 行ってきました大夕張|小笠原 憲 小学校5年6年の2年間を鹿島で過ごしました。(昭和35ー36年) ダムの底になるという話を聞いて5月3日に行ってきました。 南大夕張の駅跡には、三菱マークのはいったラッセル車と、それに牽引されたダルマストーブの付いた懐かしい客車が野ざらしになっていました。 鹿島小学校は、昔のままで、旧駅舎や… 続きを読む
学び舎の思い出 大夕張礦業所幼稚園 遠足(春日町) 昭和36年5月26日 春の遠足 【飯田雅人】 (2020年11月24日) 昭和36年5月26日。この日は、金曜日。道央は晴れていたらしい。・・・とこの辺までは、ネットでもすぐわかるんですね。 さて、幼稚園とはいえ、この当時、何学級あったのだろう。当時、人数が多くて、隔日登園だったはず。それくら… 続きを読む
随想 当時出かけた大夕張|小野田 正憲 ひょっとすると、飯田氏とは、中学と高校の中間期にお会いしているかもしれません。 さて、私はご近所の清水沢出身で、昭和30年7月生まれです。 父が、南高の教師で、スキー部の顧問だった関係で、3歳の頃からスキーを履き、大夕張にもよくつれて行かれました。 あの、ロープウェイ!?が懐かしい。 夏は… 続きを読む
学び舎の思い出 大夕張礦業所 幼稚園遠足(春日町) 昭和35年。 幼稚園の遠足 【Kawauchi Masami】(2020年11月23日) 小学校1年生入学が、昭和36年と記憶してます。 幼稚園は1年保育だったので、昭和35年の写真だと思います。黒い服着た先生は 戸田先生と言いました。 川側にいる先生は、園長の千葉先生です。 ここは、… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 三つの歌 | 高橋正朝 #14 『 三つの歌です 〜君もぼくも〜あなたも私もほがらかに〜忘れた歌なら〜思い出しましょ〜みんな 〜みごとに歌いましょ 』 私の年代なら、みんな知っている NHK ラジオ第1放送の歌番組です。 この歌番組もよく聴いていた。と、いうか、ラジオ放送では、NHKが最も電波が強かったので、大夕張では、必然… 続きを読む
運んだ、石炭を人を 三菱バスの運転手さんと車掌さん 昭和40年頃 後部座席に座る運転手さんと車掌さん。運転手さんは鞄でしょうか、大事そうにかかえています。車掌さんは、『三菱』と文字の入った腕章をしています。 後部座席に座る運転手さんと車掌さん うっとり 【飯田雅人】(2020年11月21日) 子どもの頃の夢として、男子のなりたい職業として上位… 続きを読む
陳列棚 鹿島小学校閉校記念テレフォンカード #2/2 平成9年(1997年)6月、鹿島小学校は閉校式を行い、平成10年(1998年)3月閉校となりました。 それを記念したテレカ2枚組の1枚です。小学校から見える夕張岳とは違う角度からですが、夕張岳の姿がうつっています。 ※テレホンカード… 続きを読む
楽しかった日々 大夕張栄町プール(大人用)のにぎわい 昭和39年。 プールに向かう男の子の目線の先に。 水しぶきをかけ合う子どもたち。プールサイドに腰掛けている仲間たち。友達と来ているのだろうか、プールサイドの上から水に入っている仲間に声をかけている男の子。小さな子の着替えを手伝っているお父さん。サンダルをもって歩いている管理人のような男性。姉妹… 続きを読む
陳列棚 鹿島小学校閉校記念テレフォンカード #1/2 平成9年(1997年)6月、鹿島小学校は閉校式を行い、平成10年(1998年)3月閉校となりました。 それを記念したテレカ2枚組の1枚です。神社のあった山から撮影された鹿島小学校の校舎がうつっています。 ※テレホンカード… 続きを読む