Masa

北海道夕張市鹿島1番地。昭和31年3月、大夕張生まれ。 昭和31年から、昭和46年まで、炭礦で繁栄する、自然豊かな街で幼少年期を過ごしました。中学校卒業、炭砿病院の薬剤師だった父が亡くなり、大夕張を離れました。昭和48年三菱大夕張炭礦が閉山になる2年前のことでした。 1996年に「ふるさと大夕張」を開設、運営。2019年12月より再起動しました。
850、じゃなくて3500(YS11搭乗記) | 川 随想

850、じゃなくて3500(YS11搭乗記) | 川

 慌ただしく網走方面へ行ってきました。  千歳から女満別までちょっとした空の旅です。  が、かなりの期待をもって空港へと向かいました。   というのは搭乗する機体とその飛行コースです!    国内でいよいよ最後となったエアーニッポンのYS-11、戦後の技術復興、国産旅客機としてプロジェクトXにも出て…
雪化粧をした夕張岳 写真

雪化粧をした夕張岳

2023年10月17日。 私が住む場所近くの手稲山に、初冠雪があったとの一報を聞いて、昨年撮影した写真を思い出していた。   急激に冷え込んだ日、肌を刺すような冷たい朝の空気に、体が凍えたあの時の感覚とともに・・・。     2022年10月20日 鹿島小学校グラウンド跡地から   https://…
三菱大夕張炭鉱社歌 メロディ譜 音の風景

三菱大夕張炭鉱社歌 メロディ譜

 制定 昭和45年1月 作 詞 打谷広臣 作 曲 米山正夫 編 曲 重松岩雄   北国の 空あおき地に  光あふれて 石炭(すみ)はかがやく 緑十字の旗ははためき  われらの力 ここに集まる みよ 夕張岳のあかつきを  三菱大夕張に未来あり   風雪の いくたびあれど  ピックの鼓動 消ゆることなし…
鹿島橋 2001年秋 写真

鹿島橋 2001年秋

 30分以上をかけて毎日歩いた通学路。 「中学校前」行の三菱バスが走るこの橋を、何度往復して渡ったことだろう。   橋を渡った先の常盤町はすでに山に還り、こちら側の千年町も人々はすでに立ち退いた2001年。   秋雨に湿った道路には、バスのタイヤの跡ではなく、故郷を偲んで訪れる人々の車のタイヤ跡。 …
テレビホームドラマ〘 パパ大好き 〙 | 高橋正朝  #166 続・大夕張つれづれ

テレビホームドラマ〘 パパ大好き 〙 | 高橋正朝  #166

   先日、無料のユーチューブ配布の映画を見終わって、別な映画を見ようとしたら、〘 パパ大好き 〙が出てきた。      これは、私が鹿島中学校1年生のときから2年間テレビ放送されたホームドラマだ。  ネットでチェックしたら、1961年5月から1963年6月までフジテレビ系列で放送されたとでている。…
夕陽を浴びる山 2丁目3番地

夕陽を浴びる山

  若い頃、自動車を自分で運転するようになってから、年に数回生まれ故郷である大夕張に向かった。    そこに行ってみると、ある瞬間、ふっと暮らした当時の感覚が、目に映る景色や肌に感じる空気に蘇ることがある。    このオレンジ色に染まる夕張岳を見た時もそんな感覚を伴った。    2001年10月7日…
鹿島中学校校舎(昭和53年~閉校まで)  学び舎の思い出

鹿島中学校校舎(昭和53年~閉校まで) 

   昭和53年(1978年)4月、鹿島小学校の校舎を分割して、中学校校舎として常盤町校舎から移転。    常盤町の校舎は用途廃止として解体された。    この時の生徒数110人、4学級編成だった。    鹿島小学校舎の中庭を境に南側半分が中学校の校舎として使用され、正面玄関は鹿島小学校のグラウンド…
セルロイド |久々湊真一 思い出ばなし

セルロイド |久々湊真一

ノートの下に敷く下敷きは、僕らが小学校の時は、セルロイドだった。  冬になると、この下敷きを脇の下に入れて強く挟んで、力一杯こする。  そうすると静電気が発生する。 この静電気で細かく切った紙をくっつけたり、女の子の髪の毛を逆立てたりして遊んだ。   放課後のことである。 下敷きの端を少し千切って、…
謄写版と謄写版インクを利用した図工の授業 | 高橋正朝 #165 続・大夕張つれづれ

謄写版と謄写版インクを利用した図工の授業 | 高橋正朝 #165

      鹿島東小学校6年生の図工の授業で、庭田和子先生が、次週、図工の時間に、海を題材にした絵を切り貼りするので、各自、何かのアイデアを考えるように仰った。       明確な宿題ではないから、あまり、真剣にアイデアを練らなかった。       大体、私は、予習復習をやる児童ではなかった。  私…
2020年大夕張旅写真 ~9~ |今雅秋 訪問記

2020年大夕張旅写真 ~9~ |今雅秋

官行の大夕張営林署、貯木場があったあたりの道。 1977年からはメタノール工場跡地に日北酵素(現大陽日酸北海道)の夕張工場が進出しアセチレンなどを生産していた。(2001年に苫小牧に移転)   川へ向かう道路が残っていた。   2020年8月27日撮影…
2020年大夕張旅写真 ~7~ |今雅秋 訪問記

2020年大夕張旅写真 ~7~ |今雅秋

官行の橋を渡った先。 整然と植えられた木の株が、元営林署の苗圃だったことを示している。   2020年8月27日撮影 今さんが、白地図に書き込んで送ってくれた。 上の写真は、下の地図の黄色い枠で囲んだ辺り。 赤い矢印は、前回『大夕張旅写真~6~』の写真を撮影した場所。 自分は閉山になって以後何回も足…
2020年大夕張旅写真 ~6~ |今雅秋 訪問記

2020年大夕張旅写真 ~6~ |今雅秋

かって官行とよばれた営林署貯木場やメタノール工場のあったところ。 橋を渡った先には林道が続き、大夕張の 向こうの崖の上には代々木町が見えます。   2020年8月27日 撮影 代々木町や栄町の上からみると、この橋や橋を渡った先の営林署の苗圃がよく見えた。最も当時、そこがそういう場所だとは全然知らず、…
常盤町にあったクルミの木とオジギソウもしくはネムノキ  高橋正朝 #164 続・大夕張つれづれ

常盤町にあったクルミの木とオジギソウもしくはネムノキ  高橋正朝 #164

   先週、岩田直彦さんが、〘 常盤町のクルミの木 2023年9月23日 記 〙で、常盤町エリアにあったクルミの木を図示してくれました。 これを読むまで、常盤町にクルミの木があったなんて、まったく知りませんでした。       私が見たクルミの木は、常盤町エリアでなく、常磐橋を渡って明石町へ行く坂を…