大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■方言■高橋正朝 #49 私が大夕張の幼児のころ、「 オラ 」とか「 オラが・・・・・・ 」と言う年配の女性が数人いました。男が言う言葉だと思っていましたが、これは方言だということが小学生の3年生ぐらいになってから気づきました。 大夕張が炭鉱景気で賑わっていたころは、色んな地方から人が集まってきたので、炭住街に住んでいた… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■恋のバカンス■高橋正朝 #48 2か月ぐらい前になりますが、バンコクから鉄道でラオスに入国しました。ラオスには数回行ったことがありますが、写真は多く撮っていなかったので、今回はいつもよりも写真を撮ろうと思いました。 ラオス側の国境の町のホームで写真を撮っている最中に、ホームの一部に前日の雨でできた小さな水溜りがあって、そこで足… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■テレビドラマ■高橋正朝 #47 前回、『サンセット77』のことで書き込みましたが、送信してから読み返してみたら、間違った叙述がありました。 「『サンセット77』の主人公の探偵の名前は~」は、「主人公の探偵役の俳優の名前は~」とすべきでした。 送信する前に1度読み返しましたが、 その時点では間違いを見逃しました。ゴメンなさ… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■エフレム・ジンバリスト■|高橋正朝 #46 昨日読み終えた本がある。 光文社文庫、大下英治、「ソニー・勝利の法則」副題が、小説「井深大と盛田昭夫」である。 初版は、1998年11月20日となっており、読んだ本は5刷である。ソニーのバッテリ-と補聴器のこと、それと当時の少年サンデーか、少年マガジンの背表紙に描かれていた、漫画家の岡部冬彦の… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■漫画と時代劇■|高橋正朝 #45 タイは台湾と並んで親日国家である。バンコクにはラーメン屋や日本食居酒屋も多く、過当競争といってよい。 先日、ビデオ店の中古 DVD コーナーに行ったら、日本のアニメがズラーっと並んでいた。ディズニーのアニメと並んで日本のアニメも大人気である。 日本映画の DVD もあり、目についたゴジラ映画の… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■旭橋と明石橋■|高橋正朝 #44 明石橋が完成したのは、いつかハッキリとわからない。 大夕張の年表に「 1956年( 昭和31年 )9月16日、山内線バスが礦業所~明石町を運行 」と書かれているので、明石橋ができて歩行できるようになったのは、その数か月前か・・・・・・。 明石橋の鉄橋ができるまで、吊り橋だったのを覚えています。… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■明石町の取水堰■|高橋正朝 #43 明石橋のことで書き込もうと思い、「 大夕張の年表 」をチェックしたら、大夕張の浄水場のことが出ていました。 その部分をここに抜粋すると「 1953( 昭和28年 ) 夕張川に取水ダムを築堤し、3台のポンプで神社横の浄水場へおくり、飲料水の配水を行う。同時に、礦業所の明石町専用水道が創設される。明… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■明石町の浄水場からの景色■|高橋正朝 #42 私が鹿島東小学校の4年生ぐらいのときだったから、もう55年ぐらい前のことになるだろうか。 春先で、その日は比較的ポカポカして風もなく、明石町駅の山側のほうを、男の子だけ数人と、初めて上ったことがあった。 誰と行ったのかまでは覚えていない。 3~4人ぐらいだったので、明石町番外地に住んでいた連… 続きを読む
思い出ばなし 思い出ばなし たなばたの夜 北海道の七夕は、8月7日で本州に比べると確か一月遅れでしたね。大きな丸い缶に、釘で沢山の穴をあけ、針金で取っ手を作り、ローソクを立てます。ローソクのオレンジ色の光がたくさんの光の輪になって、辺りをきれいに照らし出し、それだけでもう心がわくわくしました。近所の友達と誘い会って、お互い兄弟ともども、徒党… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■カステラの味■|高橋正朝 #41 大夕張時代の子供のころの食べ物で、前々回、カステラのことを書きましたが、このカステラと信じていたモノは、今は稀少なシロモノのようです。 3年前に札幌に行ったとき、友人と奥さんが小樽にドライブに連れて行ってくれました。そのとき、彼が珍しいモノを食べさせると言って、私を小樽の商店街に連れて行き、ある… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■ 柿 ■|高橋正朝 #40 私が大夕張に住んでいたころは、冬の生鮮果物は、リンゴ、柿、ミカンぐらいだった。 クリに関しては、大夕張で売られているのは私は見たことがなかった。クリは当時の寒い北海道でも生育した場所もあったようであるが、当時としては高価だったろう。 柿は青森が北限だったろうと思う。リンゴは、紅玉と国光しか覚え… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■バナナ■|高橋正朝 #39 私が生まれて初めてバナナを食べたのは、鹿島東小学校の1年生の遠足の日であった。当時は、遠足に持っていくお菓子や果物などの制限はなく、どんなものでも持っていけた。 金額的な制限ができたのは、記憶がおぼろげだが3年ぐらい後だったと思う。私が小学校低学年のときは、全国的に炭鉱の景気が良かったころだ。 … 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■鹿島東小の奇術と渡辺淳一のこと■|高橋正朝 #38 私が鹿島東小学校2年生の今頃、学校での楽しい思い出がある。 ちょっと肌寒かった日であったが、その日だけだったのか、それとも、もうその時期だったのか、よく覚えていないが、雪虫は出ていなかったので、11月にはなっていなかったと思う。 全校生徒が体育館に集められ、壇に向かってクラスごと縦列に並べら… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■目には目を■|高橋正朝 #37 イスラム世界を舞台にした漫画を初めて読んだのは、鹿島東小学校2年生のときだった。 同じ明石町番外地に住んでいた同学年の、記内清司さんの家に行ったとき、 秋田書店の冒険王があり、その雑誌に福島鉄次の「 沙漠の魔王 」という絵物語が載っていた。 その絵物語は全ページ色つきである。 主人公は、魔王… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■戒律■|高橋正朝 #36 イスラム世界のことは、日本に馴染みがないせいか、我々が子供のころは授業で触れることは少なかった。 それでも中学生のころ知ったイスラム教のことで、もう一つ強烈な印象としては、四人まで正式に妻を娶ることができる、というのがあった。 私が中近東に住んで実際に見たケースでは、3人というのが1例だけあっ… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■イスラム世界■|高橋正朝 #35 鹿島東小学校、鹿島中学校、それから夕張工業高校、札幌工業高校、東京都立小石川工業高校定時制の社会科・歴史の授業では、イスラム世界の記述として有名なものでは「 ヨーロッパによる十字軍の攻撃 」、「 右手にコーラン、左手に剣 」というのがあった。 「 右手にコーラン、左手に剣 」というのは、現在の歴… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■サハラの習慣■|高橋正朝 #34 イスラム世界といっても、 マレーシア、 インドネシア、 ブルネイなどは、 密林があり、 緑が多い。 サハラ沙漠は、 オアシスだけに緑があり、 他は沙漠と土漠である。 沙漠とオアシスという言葉を知ったのは8歳ぐらいのときか・・・・・・ ♪ 月の砂漠を~はぁ~るばぁると~ ♪ というのは8歳の時よ… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■中学の授業■|高橋正朝 #33 私は、今バンコクの8階建てのアパートの8階に住んでいます。 12時から12時半まで、用事がないときはいつもベランダから外を眺め、 駐車場の車や、 電柱や街灯の影を眺めています。 12時半になると昼食に出かけます。 4月27日12:16、バンコクの垂直線上の真上に太陽がきます。 そのときは、… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■スリの手口■|高橋正朝 #32 一昨日の日曜日に、BTS( 高架鉄道 )のプロンポンという場所に行きました。この駅の近くに日系のスーパーがあり、それが呼び水となって、この近辺に日本語書店や古本屋、居酒屋、ラーメン屋などが並んでいます。 スーパーに行くために、駅から続いている歩道橋の手すり側を歩いているとき、後ろから誰かが私と手… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■チャンバラ■|高橋正朝 #31 前回の書き込みで言及した、溜池の近くには畑がありました。 明石町駅のプラットホームに立って溜池を見れば、その右側一帯です。 私が鹿島東小学校の3年生か4年生のころ、明石町の男の子のほとんどがこの場所に集まり、二手に分かれてチャンバラをやったことがありました。 私の知らない女の子が5~6人来て… 続きを読む