思い出の街角 磯次郎の沢 昭和35年頃、春日町の対岸、磯次郎の沢。 【泊川俊徳】(2006/05/15(Mon) 13:35) 代々木町に住んで居た頃、夏になると 随分 遊びに行きました。 小学校では 危ないので この沢では遊ばないようにと言う事のようでしたが それでも 夏は結構遊びに入りましたね。 小学校 4年生か5年生頃… 続きを読む
昭和 1935年(昭和10年) 1月 18日,遠幌加別川橋梁,架け替え工事完成。 22日夕刻より大吹雪となり、翌23日も依然猛烈となり専用鉄道各所に吹溜りを生じ列車不通、24日に至るも開通不能のため1、2番方共採炭休業、総動員をもって除雪に当り消防組その他の援助により全線600余名を配し復旧に努め、同日午後9時漸く列車の開通を見、… 続きを読む
2丁目3番地 最新の大夕張 2020/02/04 先日、札幌市内に住んでいる叔父から大夕張に行ってきたと連絡があり、写真を送ってくれました。 叔父は昭和17年大夕張に生まれ、鹿島小学校の卒業生。昭和32年に大夕張から夕張市内に転出しました。 三菱大夕張鉄道保存会の会員で、南部の保存車両の様子も今も気にかけています。 そんな叔父が送って… 続きを読む
思い出の街角 昭和29年 秋 大根収穫 昭和29年 明石町 農場 秋のダイコンをたくさん背負って畑から降りてくるひとたち 。 池のそばでは子供たちがなにやら••• 大夕張礦業所の農場として開墾が奨励され、昭和24年に明石町ができてからも、昭和27年に明石橋ができるまで、千年町から明石町への道路はなく、急ぎの時には住民は鉄橋を渡って往来して… 続きを読む
山史 第1編沿革 第4章 地方鉄道改組 第4章 地方鉄道改組 1、 地方鉄道改組 大夕張専用鉄道沿線住民の福祉と地区産業発達に資する目的をもって、 昭和12年7月21日鉄道省陸運監督局に対し、専用鉄道を地方鉄道に変更の申請書を提出、翌昭和13年10月20日付監第7802号をもって認可となり、 昭和14年4月20日線名を三菱鉱業株式会… 続きを読む
2丁目3番地 コメント欄にひとこと、ご協力をお願いします 「2丁目3番地」の「ふるさと大夕張2丁目3番地」という記事の中で、こちらで実現できた機能として、 『コメントをページごとにつけることができる』 という機能をあげました。 当初、「ふるさと大夕張」で実現したかった機能がほぼ現実になり、「夢のような環境」とも書きましたが、実際その通りで、「1丁目1番地」… 続きを読む
思い出貼 昭和39年 栄町商店街を行くバス 商店街を行く、三菱(鉱)バス。この先、炭砿病院の横に三菱バス車庫がありました。山内線の始発、終点は礦業所前でしたが、その後、車庫前、始発・終点になりました。 昭和39年栄町商店街三菱(鉱)バス… 続きを読む
昭和 1934年(昭和9年) 2月 北卸で石炭を出す。 主夕張森林鉄道工事着手(~昭和17) 第12回全日本スキー選手権大会(青森・大鰐),ノルディック50kmにて箕輪正治(大夕張)優勝。 4月 1日,三菱大夕張幼稚園設立。園長山崎徳也。学級12,職員9名。園児,男265名,女300名 合計565名。 7日,葡萄山隧道なだれのた… 続きを読む
2丁目3番地 「備忘録」について こちらメニューの「備忘録」は、「1丁目1番地」と「2丁目3番地」があります。 「1丁目1番地」の内容は、2019年(令和元年)12月8日から、2020年1月31日まで、「さくらのブログ」で書いた物です。 7年ぶりの更新再開に当たって書き始め、以来「ふるさと大夕張」の内容について振り返りながら、更新状… 続きを読む
昭和 1933年(昭和8年) 1月 21日,宝沢道路工事完了。千年町と緑町が道路で結ばれる。3月 31日,大夕張尋常高等小学校第3代伊沢豊久校長。4月 1日三菱大夕張礦業所が三菱大夕張幼稚園を三菱大夕張病院横に開設。(園長 鉱業所々長西原民平 園児82)8月 8日,香椎沢橋梁の橋脚流失。(30日まで,函館ドックの手による仮工事完… 続きを読む
山史 第1編沿革 第3章 北部開発 第3章 北部開発 1 北部開発計画 大正7年頃より北部開発計画あり、その調査を開始したが、この産炭を如何にして搬出するかが当時の大きな課題であった。 その第1次案として、北部、万字間に鉄道を建設する事とし万字の石川呉服店を根據として調査を開始するも急坂のため廃案となった。 大正8年、第2次案… 続きを読む
訪問記 大夕張の夜 | 内川准一 1999年 6月4日 金曜日 17時53分11秒 旧・鹿島小の校庭で 一人テントを張って 無人になってしまった大夕張の夜を過ごすつもり! あの賑やかだった大夕張が どんなに深い闇の中に沈んでいるのか 何が 大夕張を支配しているのか そして 長い 長い 空白を経て いま50歳を迎えた私が どれだけ昔の… 続きを読む
2丁目3番地 『ふるさと大夕張』は「2丁目3番地」へ 『ふるさと大夕張』は、こちらに引っ越しました。 1996年母校鹿島小学校の閉校式に参加して、その思いを自分のホームページに載せ始めてから24年目の初めての大きな更新です。 『ふるさと大夕張2丁目3番地』としての新たなスタートです。当面、引っ越し作業が続きます。『1丁目1番地』に比べるとまだまだコンテ… 続きを読む
山史 第1編沿革 第2章 南部時代 第2章 南部時代 1、開 闢 明治21年夕張炭田の大露頭発見以来、附近炭砿の開発が盛となり、二股(現南大夕張)夕張川岸15尺露頭が発見されたが、地形峻険にして輸送困難のため開発は進まなかった。 明治31年頃、福山某がこれの試掘権を得てより福山抗と称されたが、その後数名の手を経て川崎茂実の名義とな… 続きを読む