2001年

宝沢 晩秋 2001 写真

宝沢 晩秋 2001

そのむかし、宝沢は沢を埋め立て暗渠となり、その上に緑町と千年町を結ぶ道路を通した。 昭和7年の秋から翌昭和8年の1月にかけてのことだった。      戦後、そこにできた商店街と、新しく与えられた岳富という町のなまえ。    すでに町はなく、舗装された道路だけが宝沢の窪地に緩やかな弧を描き残っていた。…
鹿島橋 2001年秋 写真

鹿島橋 2001年秋

 30分以上をかけて毎日歩いた通学路。 「中学校前」行の三菱バスが走るこの橋を、何度往復して渡ったことだろう。   橋を渡った先の常盤町はすでに山に還り、こちら側の千年町も人々はすでに立ち退いた2001年。   秋雨に湿った道路には、バスのタイヤの跡ではなく、故郷を偲んで訪れる人々の車のタイヤ跡。 …
ふきのとう-2001GW-|斎藤敏幸 訪問記

ふきのとう-2001GW-|斎藤敏幸

イタヤ楓と富士見町方面 グラウンドから夕張岳 鹿島小学校中庭の木  暖かな春の陽射しに包まれながら,仲間たちと鹿島小学校のイタヤカエデの下でBBQを楽しんできました。  桜はまだ咲いていませんでしたが、ふきのとうが沢山顔を出していました。  草木がまだ緑をつけていないため、大地の形を良く見ることがで…
2000年1月5日~2001年3月29日 住民登録

2000年1月5日~2001年3月29日

私は、S34年東小卒/S37年鹿島中卒/S40年東高卒(2期)です。 以降は本州で就学・就職 し、現在は茨城県日立市に住んでいます。 私の父は、大夕張に一軒しか無かった印刷業を 営んでいました(みなと印刷)。 大夕張には平成2年5月に行きましたが、湖に沈む前に再 訪したいものです。 私にとっての大夕…
2001年10月28日 ~私のふるさと物語ロケ~その2 2丁目3番地

2001年10月28日 ~私のふるさと物語ロケ~その2

午後11時頃、最初に、鹿島小学校校歌の歌唱シーンの収録から始まりました。 鹿島小学校鼓笛隊生みの親、田中豊一先生(田中先生は2010年にお亡くなりになりました)のピアノ伴奏に合わせて、「ああ、大夕張」の合唱がグラウンドに響きます。 イリュージョン。かつての大夕張駅前通り。元住民達が懐かしそうに笑顔で…
2001年のお盆・・・ちゃんと聞けば良かった|長谷川潤一 訪問記

2001年のお盆・・・ちゃんと聞けば良かった|長谷川潤一

 昨日、小学生の息子の夏休みの自由研究が終わったということで、たぶん大夕張は晴れていて暑い!と一方的に思い、官行に泳ぎに行きました。  先客がいて、よく聞くと同期の田辺君でした。昔、大夕張で遊んだところは、みんな大人になってもリピーターで来るんですよね。  虻と戦いながら泳いだ帰り、鹿島小学校のグラ…
ネットDE思い出ノート 回想・随筆

ネットDE思い出ノート

NHKBS『私のふるさと物語』大夕張ロケの翌日、2001年10月29日から、番組が放送された2002年1月12日まで、当時鹿島小学校横に設置されたいた『思い出ノート』のネット版として、「ネットDE思い出ノート」という掲示板を期間限定で開設しました。そこに書き込んでいただいたものです。 ああ~大夕張 …
シューパロ川下ってきました|高橋歌子 訪問記

シューパロ川下ってきました|高橋歌子

シューパロ川下ってきました。 出発してすぐ沢が合流してダバダバだった  2001年06月03日(日) 一部お誘いした方々。これなくて正解です。本日のシューパロ川、めちゃくちゃ激流です。中級者以上でないと無理でした。 前々から計画していたシューパロ川カヌー下り、本日行いました。 朝、下見に行…