月: 2021年6月

大夕張駅付近建物配置図 白地図

大夕張駅付近建物配置図

大夕張駅付近  昭和33年の資料から大夕張駅付近をピックアップしたもの。  大夕張駅の線路の配線や、周辺の建物も描かれている。  手書きの文字で、中心に「大夕張駅」、右に「◯通(○の中に通の字)」昭和30年代日本各地の駅前にあった日本通運、「購買会」。  「大夕張駅」左には「警察」「消防」、通りを挟…
不思議な話|Kawauchi Masami 思い出の記

不思議な話|Kawauchi Masami

 昭和35年 私が幼稚園の頃、外で遊んでいる時の事、家の前の下水に、ミミズがいて、私は小便をかけ遊びました。  その夜、チンチンの先が赤く腫れ上がり、痛みました。  父さんに、言ったら 「お前、ミミズにオシッコ かけなかったか?」  と聞かれ、私が 「かけた」  と、言ったら 「明日、ミミズに ゴメ…
春日グラウンド 思い出の街角

春日グラウンド

 昭和40年頃。  春日町から春日橋を渡ると、春日グラウンド。誰が名付けたのか、ひとよんで「便所場(べんじょば)球場」  奥にバックネットが見える。崖の向こうの街は千年町方面。土を盛って造成された様子がよく分かる写真 だ。昭和30年代、自衛隊によって造成されたという。  この土地は、一時、鹿島高校(…
「べんじょば球場」の思いで|成松 泰彦 思い出ばなし

「べんじょば球場」の思いで|成松 泰彦

   緑町と弥生町との境界の道路を春日町の方に降りていくと、つり橋があったのを覚えてますか?  そのつり橋を渡ったところの球場が、なぜかしら《べんじょば球場》と、呼ばれていました。   私の父はハンターでもありまして、熊が出没したという連絡が入れば、熊退治に出かけて、よく射止めてきたものです。  当…
約 束|夕輝文敏 夕輝文敏

約 束|夕輝文敏

「いいか、今年のクリスマスは特別なんだ。明日の夜八時教室に集合だ。わかったな」  初の言葉に、正春も武も大きく頷いた。  年が明けて三月になると、三人の小学校は閉校となってしまう。  全校生徒十二名中五年生は初たち三名であった。  初たちが生まれる前に、この街を支えていた炭鉱が閉山となってしまった。…
シューパロ湖 ボート遊び 楽しかった日々

シューパロ湖 ボート遊び

 昭和37年 シューパロ湖、ダム建設により湖が誕生してすぐの頃。  向こうの湖岸を、鉄道と開通したばかりの清水沢ー大夕張間の道路が走る。    このダム湖ができてすぐの頃、誰ともなく言われていたはなしを覚えている。    この湖は、川をせき止めてつくられた。湖底には森林の木々が沈んでいる。よって、湖…
汽車通学|高橋正朝 #46 続・大夕張つれづれ

汽車通学|高橋正朝 #46

例によって、飯田さんが編集した写真をコピペ。       昭和47年 国土地理院 空中写真 三菱(鉱)バス 山内線 路線図(路線・停留所名)  上記は、バス路線図だが、大夕張方面から鹿島中学校へ行く経路と、東高校( 鹿島高校 )へ行く経路を比較するのに便利なので、以下の文章のために、コピペしました。…
大夕張へ向かう3本の道 2丁目3番地

大夕張へ向かう3本の道

むかしの道路(昭和2年ころ) むかし、鹿島まで、3つの道路がありました。  一つは、南部の若葉鉱(今はない)から、山道を通ってきました。  もう一つは、万字炭山からの山道です。  シューパロ川の淵を通る道は、一番新しい道路です。  この道には馬鉄といって、馬のひっぱる鉄道がありました。 (鹿島小学校…
南大夕張貯木場と森林鉄道SL 思い出の街角

南大夕張貯木場と森林鉄道SL

昭和10年代半ば 南部。 南大夕張貯木場 森林鉄道SL『7号』 白黒写真に着色した画像   南大夕張貯木場と森林鉄道SL 【奥山 道紀】(2005年4月23日)  夕張岳山麓の三菱大夕張鉄道の大夕張炭山(通洞)、南大夕張、遠幌(短期間)の各駅からは、かつて森林鉄道が、さらに奥地へと延び切り出された木…
昭和28年 鹿島小学校歴代校長 学び舎の思い出

昭和28年 鹿島小学校歴代校長

 鹿島小学校開校25周年記念行事の際の写真。  鹿島小学校グラウンドでの記念撮影。  背後のグラウンドでは、野球の試合が行なわれ、撮影に臨む伊沢校長や、亀井校長もサンダルやスリッパなのも、飾らない当時の時代の雰囲気が感じられて面白い。    昭和3年の開校から数えて、7代目は、当時の石垣貞司校長。 …
昭和27年 常盤町山神祭 山車置き位置 |岩田直彦 思い出の街角

昭和27年 常盤町山神祭 山車置き位置 |岩田直彦

 昭和27年5月ですと、小生は8歳で小3年になった頃の写真ですね!  私も山神祭に参加していたのか、記憶は定かでないですが、同級生の男の子が写っていますね。    写真上部の中央~右側の2軒続きの炭住の右側(青枠内)は小生家族の居宅でした。  撮影した山車が置かれている場所は、常盤町の岩野商店から暁…
昭和27年 常盤町山神祭 街の行事

昭和27年 常盤町山神祭

 昭和27年、5月に山神祭が行なわれていた頃の写真。  巨大な『龍』を先導するのは、法被や着物をまとった子どもたち。  子どもたちの列の中に、鉢巻きをした大きなタコが、『蛸八(たこはち)』と書かれた扇子をもっているのが見える。  その『蛸八』に付き従うのは、男の子たち。頭の上には、蛸のかぶりもの。 …
斎藤商店付近 思い出の街角

斎藤商店付近

 昭和47年頃だろうか、特徴的なハンドルの自転車に乗っている子どもたち。  千年町、斎藤商店付近。  この先のゆるやかな坂道を降りていくと、鹿島東小学校があった。  赤い郵便ポストが店頭に置かれ、日糧パンの看板がかかる、斉藤商店。  小学生の頃、千年町の教員住宅に住んでいた従兄弟の家では、米から作る…