訪問記 歩道橋 | 成松泰彦 平成12年(2000年)10月24日 \(^o^)/こんばんは!川さんの『 食 憶 』、読んでジーンときちゃってます。ホント。 飯田さんは富士見町だから通学にはあまり歩道橋を渡ったりはしなかったでしょう。 歩道橋への思いはどうですか? 川さんのように、ひそかに秘密の場所にしていた? 僕は… 続きを読む
昭和 1977年(昭和52年) 1月 鹿島勤労市民センター類焼により全焼。3月 13日,奥鹿島分校学習発表会開催。 31日,電話普及により火災報知器の廃止。4月 鹿島東小複式規模に児童数減少。PTA総会において鹿島小への統合を決議。5月 1日,鹿島東小第10代PTA会長中井久雄選出。 29日,鹿島東小第26回運動会(町内会と共催… 続きを読む
夕輝文敏 もう一度・あの海で|夕輝文敏 (目次) メール心の高ぶり再会二〇年後の花火水平線夕陽理由(わけ)電話あの海で メール 「あの海で、二〇年振りに、俺たちの同窓会をやろう。 七月二八日、有珠の海で待っている。 リョウジ」 私は、メールを読みながら 「有珠の海、リョウジ」 と繰返していた。 そして、ウイスキーのグラスを… 続きを読む
思い出の街角 歩道橋下から駅前方面 左手の火の見櫓の手前に歩道橋の下の部分が影になって見えている。右手には、歩道橋の階段と、そこに幕を張ろうとしているような、作業員の姿が見える。そして、右の手前の建物の上に掲げられていた『拓銀』の大きな看板もすでにない。拓銀は、昭和45年に撤退してしまった。 歩道橋の下の歩道にたって、正面に見… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 明石町駅周辺の白地図と沢の名称 その2 | 高橋正朝 #42 例によって、飯田さんが編集した写真をコピペ。 【 沢の名称 】 【 明石町周辺 白地図 】 昭和33年の資料を基に作成。建物配置などは、昭和33年時のもの。 昭和33年明石町白地図 【 明石町周辺 白地図 】の上部左側に、沢の右側面だけが、… 続きを読む
街の行事 泉町 第2回町内会運動会 踊り 昭和36年 泉町。 第2回 町内会運動会 白黒写真に着色した画像 正面に町内会長の南太吉さんの家、背後の崖の上に緑ヶ丘の教員住宅 昭和36年。泉町第二回町内運動会。女子による踊りがあり、盛り上がった。… 続きを読む
思い出の街角 錦町から泉町 久々湊印刷あたりから、泉町の窪地の方に向かって撮った写真。下に久々湊さんが書いていたが、カラー化して奥の浄水場の辺りもよくわかり、神社への参道も見えていた。 高台の錦町の住宅からの崖は、当時よくみられた石炭の、灰捨て場になっている様子がみえる。 泉町から登ってくる坂道に人が立っているのが見える… 続きを読む
随想 氷倉庫と学習塾 | 久々湊真一 泉町のみなと印刷から見おろした位置に、「氷倉庫」がありました。私が小・中学生の時代は、まだ冷蔵庫が普及していませんでした。 「氷を、冬の間に採取・保存して夏に売り出す」商売も成立していました。 小学生の時に、懇願して倉庫内に入れてもらったことがあります。 おが屑に埋まった大きな氷群とひんやり… 続きを読む
本棚 『夕張炭鉱労働組合 創立30周年記念 労働運動史』の中の大夕張閉山 ゆれた大夕張閉山阻止の闘い 炭労は70回の臨時大会で、「長期操業計画明示要求」の闘争方針を決め、(昭和)48年の年明けから具体的な戦術をもって闘いが進められた。 各支部ごとで積み上げられた闘いは、4月段階に入って本格化、各社の長計が明示されるにいたった。 しかし、大夕張炭鉱だけは、暫時猶予をね… 続きを読む
白地図 昭和38年 泉町 白地図 鹿島のあゆみ(鹿島小発行)に所収されている資料から、昭和38年の泉町部分を取り出し作成。 黒く塗られた部分は、昭和53年当時残っていた建物を示しているが、一部白く加工した部分がある。 昭和38年資料の泉町地図 … 続きを読む
随想 知られざる泉町|久々湊眞一 昭和32年 泉町遠景 皆さんは、泉町を憶えていますか。錦町と緑ヶ丘の間、宝の沢に沿って住宅がありました。 泉町は大夕張で一番新しく出来た町であり、最も小さな地域でした。このためか互助精神に満ちており、住人の纏まりが非常に良かったのです。 泉町は、種々の独自な町内会行事を行っていました。 町内… 続きを読む
街の行事 泉町 町内会運動会 ご婦人たちの仮装 昭和36年 第2回泉町 町内会運動会 こちら、町内会の運動会で行われた、仮装大会。三蔵法師と、孫悟空、猪八戒たちの一行に大王さまでしょうか? ご婦人達の体を張っての仮装はきっと大受けだったことでしょう。 町内会長の南太吉さんの家の前の広場で行われた。 白黒写真に着色した画像 背後の崖上には、… 続きを読む
楽しかった日々 主婦会結成10周年記念大運動会 昭和31年 下の写真は、大夕張炭労解散誌の写真の中の一枚。 昭和31年3月に、大夕張主婦会創立10周年の記念大会が改装前の協和会館で開かれた。 10月10日、主婦会結成10周年記念大運動会として開催された。 場所は、富士見丘グラウンド(鹿島小学校グラウンド)。 白黒写真に着色した画像 前掛け、モ… 続きを読む
学び舎の思い出 昭和44年 鹿島中学校文化祭 2年D組『西部開拓』 昭和44年(1969年) 鹿島中学校文化祭 仮装行列 2年D組。『西部開拓』 写真に着色しながらあらためて一人一人確認していったが、驚くべきことに、小学生のころまでの写真と違い全員の名前と顔を覚えていた。中学生ともなると、さすがに人間関係も濃密になるからか。 二年生の担任の斎藤宏先生が、新採用… 続きを読む