随想 母と大夕張 |あずき 私の母は親が営林署勤務であったこともあり、小学校時代は道内あちこちを転々としていました。 母は昭和42年ごろ、1年間だけ大夕張に住んでいたそうです。 錦町に営林署があったはずです。 母はその裏手の線路端にある職員住宅に住んでいたそうです。 そのころはまだ大夕張にも1万人以上の… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 名前を知らない草木の実2種類|高橋正朝 #120 私が、鹿島東小学校時代に食した、名前を知らない草木の実が2種類あった。 その2種類とも、中学生になってからは食べていない。 理由は、小学生時代のように、下校時に、道草を食って野山を歩かなくなったのと、学校が休みのときも、野原やシューパロ川の岸辺や沢などを徘徊しなくなったからである。 … 続きを読む
思い出ばなし ウサギのぴょん吉|石原賢治 鹿島小学校2年、3年の頃の話で近所のTさん宅で、ウサギを飼っていました。 そこのお兄さんによく遊んでもらってまして、ウサギが子を産んだと聞き、見に行きました。 ウサギは非常に感受性が強いのか、人に子を見られると食い殺すとかで、網には布で目隠しされて外から見えないようになってました。 … 続きを読む
続・大夕張つれづれ スモモ|高橋正朝 #119 我々の年代では、プラムのことをスモモと呼んでいた。 プラムというちょっと気取った呼称は、東京にでてから、八百屋やスーパーの売場の品書きで知った。 北海道の今は、スモモのことをどう呼んでいるのだろうか。 若い世代はプラムと言い、我々の年代を含んだ老人は、相変わらずスモモと呼んでいるような気が… 続きを読む
思い出ばなし 大根の花 |ziny 11月の今頃はもう、鹿島の地も白くなっては、消え、また白くなっては消え、地面はゴム長靴の時期でしょうね。 あの頃の夏には、代々木町2丁目の我が家の前庭にはとうきびが結構大きくおがってました。 おばけとうきびといった実の不揃いのも、まま、ありましたが、甘くて美味しい味の思い出です。 トマ… 続きを読む
続・大夕張つれづれ グミとグズベリ| 高橋正朝 #118 グミ(左)グズベリ(右) 私が、鹿島東小学校の4年生の6月下旬の頃、下校途中、私と他の遊び仲間2人でもって道草を食った。 その場所は、竜田沢と旭沢の中間ぐらいの、鉄道の山側の野原だった。 目的は何もない。 遊び仲間は、全員、明石町に住んでいたが、私は番外地に住んでいて、2人は… 続きを読む
思い出ばなし 錦町界隈|久々湊真一 「始めてのお買い物」というTV番組を見ていて、いつのまにか大夕張にタイムスリップしていた。 *** 自分の始めてのお買い物は、錦町入り口の購買会なのだろう(憶えていませんが)車も走っておらず家のすぐ前なので、スリルも何も無かったろうなぁー*** と。 錦町購買会は2階建ての大きな… 続きを読む
思い出ばなし むかし話 スキー場 山小屋風食堂 | 泊川俊徳 昭和38年以前、大夕張のスキー場に、 リフトロープ上がり付近に、スキーの季節だけラーメンやうどんを食べられる山小屋風の食堂が有りました。 冬、これと言う娯楽のない大夕張。 冬はスキーくらいしかなく、朝から夕方まで滑り、昼はこの食堂で、あたたかいラーメン、うどんでした。 まだ、かけラ… 続きを読む
続・大夕張つれづれ キイチゴ、バライチゴ、ヘビイチゴ、コガネイチゴ、ラズベリー | 高橋正朝 #117 木苺(きいちご) 大夕張の野山を歩いていると、たま〜に野イチゴを見つけることがあった。 そのとき連想したのが、下記の歌である。 『 野イチゴ〜野イチゴだよ〜 みんなで食べよう〜 』 これは、私が鹿島東小学校の音楽の授業で歌った唱歌である。 … 続きを読む
続・大夕張つれづれ オンコの実 |高橋正朝 #116 鹿島東小学校の生徒だったとき、野山を歩いて偶然見つけた草木の実を何種類か食べたことがある。 そのなかに、オンコの実があった。 オンコの実を見つけたのは、秋も深まり、今頃の時季だった。 私は、オンコの実のことは知らなかったが、3〜4人の遊び仲間の1人が教えてくれた。 誰だったか… 続きを読む
随想 千年町の思い出 | 菅井宏史 私にとって千年町は長らく住んでいた富士見町に次いで思い出深い町です。 といいますのも、実はわずか数カ月の短い間でしたが、何を隠そう千年町の住人であったからです。千年町界隈をよく自転車で走り回ったものです。(ああ、なんて懐かしい写真!) 『散歩道』の千年町住宅地図でパチンコ店と消… 続きを読む
思い出ばなし 泉町仮装行列始末|久々湊真一 「知られざる泉町」に一部書いた泉町の仮装行列につき記載します。 既に書いてあったのですが、品が無いので掲載を見合わせていたものです(一部表現に不適切な部分があることをお許し下さい)。 何の仮装を行うかは、町内会の三役が決めたようで、 「今年は××をやれ」 と有無を許さぬお達しがありま… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 番外編••••••ビンロウ( 檳榔 )とビンロウ・ガール | 高橋正朝 #115 前回、ドングリのことを投稿したので、大夕張とは何の関係もないが、台湾に行ったときに初めて見た、外観が少々大きいドングリに似たビンロウのことを書きます。 ビンロウは、東南アジアや中国で一般的に見られる。 スマホで検索すると、写真つきの記事を見ることができる。 ネットに載って… 続きを読む
思い出の記 大夕張とキャンプ|Kawauchi Masami 1968年(昭和43年)、中学2年生の時、購買会の前の本間商店で黄色いビニールのテントを2000円で売ってました。 それを買って、管行3キロの所でキャンプをしました。 翌年は白金、5kmぐらいの橋の下でキャンプしました。 本間商店にランプが、確か500円で売っていて、全部一円玉で買った記… 続きを読む
随想 1964 東京オリンピック | ziny 昨日、今日と台風18号はすごい雨と風の勢いでした。 昭和37年の夏の記憶ですが大夕張にも台風が来襲し、シューパロ川の磯次郎のあたりには、吹き飛ばされた木が、ざぶ、ざぶと流れてきたのを思い出しました。 我が家の鶏小屋の屋根も吹き飛ばされました。 東北、北海道の皆さま・・お気をつけ下さい。 2… 続きを読む
続・大夕張つれづれ ドングリ|高橋正朝 #114 はっきりした覚えはないが、大夕張での子ども時代には、9月初旬にはドングリは普通に見たように思う。 当時に比して平均気温が上がっている現在ではどうなのだろうか? 団塊の世代が小学生のころ、石器時代を舞台にしたマンガがいくつかあった。 それらのマンガは、舞台設定が石器時代であるか… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 山ブドウ |高橋正朝 #113 例によって、飯田さんが編集した写真をコピペ。 白黒写真に着色した画像 前回、〘 大夕張つれづれ # 112 コクワ 〙を投稿したら、飯田さんが、Kawauchi Masami さんの、〘 大夕張春夏秋冬 〙をコメント欄に貼付けてくれていたので、改めてそれ… 続きを読む
続・大夕張つれづれ コクワ|高橋正朝 #112 例によって、飯田さんが編集した写真をコピペ。 明石沢の鉄橋。平成11年8月に国道から撮影。閉山以降、サイクリングロードとして利用されていた。 上の写真は、私が、『続・大夕張つれづれ # 45 〘 明石の沢からの水汲み 〙』を投稿した際、飯田さんが、その投稿に添付してくれた写真をコピペした… 続きを読む
思い出の記 子どもの頃に流行ったもの|Kawauchi Masami お菓子の何に入っていたのか? ワッペン とか、 角度を変えると動く絵のバッチ 裏の紙を剥がして帽子の周りにいっぱい付けたり、ランドセルに付けました。 シールも流行り、家の自分の机に貼りました。 当時 懸賞が流行ってました。 メーカーは忘れましたが、ディズニーキャラメルの中の応募券を何枚か集めて送る… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 北海道弁••••••いいだけ・なまら・❨ まぶい ❩ | 高橋正朝 #111 北海道弁〘 いいだけ 〙についての話は、Yahoo 知恵袋の Q & A のコーナーで見つけたものです。 〘 なまら 〙と〘 ❨まぶい❩ 〙は、柿崎徹さんと電話で会話したときにでてきた言葉でした。 テレビ番組〘 水曜どうでしょう Classic 〙のなかで、大泉洋が、「 いいだけ飲んで… 続きを読む