回想・随筆

日々生活の中で、ふと、あの日、あの頃を思い出す。ふと書き留めてみた過去の出来事、思い。

ミミズの謎 | 内川准一 随想

ミミズの謎 | 内川准一

 自分のことを言うと、物好きな人間で、興味がわくといろんな所に出向きます。  同時に、わからないことにはいつまでも拘泥するナンタラ質の面があるようです。   そんな私が、無農薬農作物を買いに、かみさんを連れて北広島まで出向きました。   そこで、虫食いの穴だらけのキャベツを発見しましたが、さすがにこ…
大夕張で見た最後の映画、〘 マタンゴ 〙|高橋正朝 #100 続・大夕張つれづれ

大夕張で見た最後の映画、〘 マタンゴ 〙|高橋正朝 #100

    〘 マタンゴ 〙は、私が、鹿島中学校3年生のときに、協和会館で見た映画だ。  私が、大夕張で見た最後の映画だった。     初公開は、1963年8月11日とウイキペディアに出ている。  映画の初公開の日付からすると、大都市のお盆休み期間の興行を目論んだのだろう。      私が、協和会館でこ…
取水堰の八つ目 | 泊川俊徳 思い出ばなし

取水堰の八つ目 | 泊川俊徳

メタノール工場横にあった 堰堤での話。   小学校の頃、父が雨で増水した堰堤附近の川で、八つ目を水汲みのバケツ、2つ・3つ採って来ていました。   父は八つ目採りが得意だったようです。   釣り竿は、使わないで採って来てました。   雨で増水した川岸に、八つ目が集まる場所があるようでした。   バケ…
協和会館の映画ポスター〘 ある脅迫 〙|高橋正朝 #99 続・大夕張つれづれ

協和会館の映画ポスター〘 ある脅迫 〙|高橋正朝 #99

   この映画のポスターを、私が、鹿島東小学校の6年生のときに、協和会館で見かけただけで、映画そのものは、実際には見ていない。       〘 ある脅迫 〙は、日活が製作した映画である。       当時、協和会館で上映する映画は、洋画が多かった。  もちろん、邦画も上映していた。       その…
校長先生の名刺 |みほ 随想

校長先生の名刺 |みほ

 高校を卒業し上京する前に、岩佐佐太吉校長先生にお電話したところ、 「お会いしましょう」 と、おっしゃってくださり、ランチをご馳走になりました。    校長先生は、六年生の時に理科を教えてくださり、その当時のことを思い出して、「とても楽しかった」と懐かしがられておられました。    実験の授業がとて…
ユーチューブのビデオ、〘 裸の島 〙| 高橋正朝 #98 続・大夕張つれづれ

ユーチューブのビデオ、〘 裸の島 〙| 高橋正朝 #98

 前回、#97 で、協和会館で見た映画、〘 裸の島 〙のことを書きましたが、こういう、活劇でない名作は、ユーチューブでは見れないだろうと、ハナから決めつけ、ネットで、まったくチェックしませんでした。       それを、本日(6月26日)になってネットをチェックしたら、ショートカットメニューがでてき…
協和会館で上映された、〘 裸の島 〙|高橋正朝 #97 続・大夕張つれづれ

協和会館で上映された、〘 裸の島 〙|高橋正朝 #97

 これは、私が、鹿島中学校2年生のときに見た映画だ。  6月か7月頃だったような気がする。       〘 裸の島 〙は、学校から、先生は直接付き添わなかったが、2年生全員が見た映画だった。  おそらく、鹿島中学校の生徒全員が見たと思われる。        もっとも人口が多い1学年上の3年生、次いで…
私の恩人2 |久々湊真一 随想

私の恩人2 |久々湊真一

 三菱大夕張病院の鈴木昭先生を知ったのは、私が鹿島中3年の時でした。  この時に、病弱であった母が急に体調を崩し、入院かつ危篤状態になったのです。   当時内科部長であった鈴木昭先生が、 「この注射で大丈夫でしょう」 と言われて処置。  しばらく時間が経過した後に、母の顔に赤みが戻ってきました。  …
大夕張へい山反対!|市橋勝 随想

大夕張へい山反対!|市橋勝

  私が鹿島東小学校の5、6年生の担任の先生は水間テル先生でした。  優しく肝っ玉母さんのような「豪快さ」で、悪ガキだった私を見守っていてくれたことを思い出します。    当時、水間先生はクラスの私達に定期的に日記を書かせ、それを提出させていました。  しかも、丁寧なコメントを添えて毎回返却してくれ…
取水堰 堰堤と八つ目|EZONORA 思い出ばなし

取水堰 堰堤と八つ目|EZONORA

堰堤の下には、なんのためか知りませんが穴倉があって、その穴倉に八つ目が集まっていました。 カーバイト灯火をつけて、その穴倉に潜り込んで、八つ目を獲っていました。    当時、カジカをガッペと称していたようですが、私はゴタッペと言っておりました。  箱メガネとヤスで、ゴタッペを、よく刺していました。 …
富士見町6丁目の坂|EZONORA 思い出ばなし

富士見町6丁目の坂|EZONORA

 鹿島小学校を背にして、ほぼまっすぐの道路を進んで、どんづまりから少し下ったところの富士見町6丁目に住んでいたことがあります。      思いつくことといえば、鉱業所に勤務していた方だと推測しますが、大変太った方が、退社の時間になると、自力では坂道を登ることが無理があったのか、いつも同僚らしき人のズ…
協和会館の映画ポスター〘 アナタハン 〙| 高橋正朝 #96 続・大夕張つれづれ

協和会館の映画ポスター〘 アナタハン 〙| 高橋正朝 #96

 続・大夕張 # 92 で、〘 スーパージャイアンツ 〙の配役のことに言及した。     そのなかで、SHOJI  NAKAYAMA こと、中山昭二に目が止まった。     中山昭二は、地味な二枚目俳優で、彼が出演したものを最初に見たのは、映画ではなく、テレビドラマだった。 題名は〘 青年弁護士 〙…
私の恩人 | 久々湊真一 随想

私の恩人 | 久々湊真一

 私の乳幼児時代は、「死んでもおかしくない」虚弱体質だったそうです。  当時の写真をみると、首に真綿を巻いているものが多く、何やら情けなくなります。  小児喘息も持っていて、呼吸が苦しかったことを、朧げに記憶しています。  幼稚園には、  「身体が弱すぎて預かりかねます」  と入園を拒否されました。…
かしこいカラス | 成田利夫 思い出ばなし

かしこいカラス | 成田利夫

   カラスはたくさん飛んでましたねえ。    確か夕方になると空が半分くらい真っ黒になっていたのを覚えています。  小学校に通う道の真ん中でカラスが留まっていたので、いたずらに石を投げてみると見事にカラスの胸に当たりました。    カラスはびっくりして翔んでいきましてそのまま小学校に行き、学校帰り…
カラスの襲撃 |石原賢治 思い出ばなし

カラスの襲撃 |石原賢治

 小学5年の頃、ソロバンを習っていまして、ある日曜日に鹿島中学校で昇級試験がありました。  早めに富士見町の家を出て、歩いて中学校へ向かいました。   岳富町を通る時、何を血迷ったのか、歩道の上の擁壁伝いを歩いていました。   そう、鉄道のすぐ脇道を歩いたのです。  これは、正式な道ではありません。…
時計屋さんの白ネコ |  内川准一 思い出ばなし

時計屋さんの白ネコ |  内川准一

 林さんの『猫とブルドック』の話を読んで、    ずうっと考えていました。   岳富町の時計屋の窓にいたという、両眼の色が異なる猫のことです。   昭和37年まで、弥生町の我が家で飼っていた猫がそうでした。   白地に茶色の斑が混じる二毛ネコで、片眼が金色に近い黄色で、もう一方がブルーグレーのような…
大夕張劇場の映画ポスター、〘 遊星王子 〙| 高橋正朝 #95 続・大夕張つれづれ

大夕張劇場の映画ポスター、〘 遊星王子 〙| 高橋正朝 #95

高橋さんの話とともに大夕張劇場のポスターもにぎやかに     これも、映画そのものは見ていない。 梅宮辰夫が、『遊星王子』に扮している。     1959年5月19日に1作目が封切られ、5月25日には続編が封切られていると、ウイキペディアに書かれている。  だから、大夕張劇場で上映されたのは、その年…
カメムシの富士見町 |  對馬良一 随想

カメムシの富士見町 | 對馬良一

   大夕張栄町で生まれ、代々木町、春日町、最後は富士見町で生活した、昭和10年生まれの男です。  現在、群馬県館林市に住んでいます。   近所に春日町にいた、和田力雄さんが住んでおります。   今年(2003年)10月18日に虎ノ門で東京夕張会、11月1日上野精養軒で大夕張会が開催されます。  又…
蛍 |佐々木 随想

蛍 |佐々木

先日、私の住んでいる岡崎市(愛知県)の「鳥川」という所に蛍を見に行きました。 今愛知県は梅雨の真っ最中ですが、そんな梅雨の晴れ間を見て、毎年子供を連れて、蛍見物に行きます。 確か、私が5~6歳頃に、当時の明石町で、蛍を見た記憶があります。 私が蛍を見たのは、その時が初めてでして、何かすごく感動した様…
『1968年十勝沖地震』の記憶  | ziny 思い出ばなし

『1968年十勝沖地震』の記憶 | ziny

 44年前・・・、もうー、そんなにも時はめぐったのかとしみじみと思うのですが・・  今日、5月16日は、昭和43年(1968)に十勝沖地震が発生した日です。  9時48分だったようです。   この地震は、過去にも、その後も数回発生しているため、発生年を付して区別されており、当時の私達が経験したのはM…