思い出ばなし 「べんじょば球場」の思いで|成松 泰彦 緑町と弥生町との境界の道路を春日町の方に降りていくと、つり橋があったのを覚えてますか? そのつり橋を渡ったところの球場が、なぜかしら《べんじょば球場》と、呼ばれていました。 私の父はハンターでもありまして、熊が出没したという連絡が入れば、熊退治に出かけて、よく射止めてきたものです。 当… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 汽車通学|高橋正朝 #46 例によって、飯田さんが編集した写真をコピペ。 昭和47年 国土地理院 空中写真 三菱(鉱)バス 山内線 路線図(路線・停留所名) 上記は、バス路線図だが、大夕張方面から鹿島中学校へ行く経路と、東高校( 鹿島高校 )へ行く経路を比較するのに便利なので、以下の文章のために、コピペしました。… 続きを読む
思い出ばなし 鹿島国民学校時代と戦後の思い出|T・A 鹿島小学校グランドは、大夕張住人にとって、最大のコミュニケーションの場所でした。 カエデの木は、その歴史を見つめてきたのです。 昭和17年、国民学校入学。その頃の出来事・・・。 戦前戦中の児童は、校門を通るとき教会のあった場所の奉安殿に向かって、お辞儀をしてから校内に入るのが習慣であった。 … 続きを読む
続・大夕張つれづれ 明石の沢からの水汲み |高橋正朝 #45 明石沢の鉄橋。平成11年8月に国道から撮影。閉山以降、サイクリングロードとして利用されていた。 以前、服部商店横の、消防用水の溜池のときに書き込んだ内容と一部重複しますが、飯田さんが編集した年表を見ると、 1953年( 昭和28年 )11月に、明石町専用水道が創設される。明石の沢の取水堰より、… 続きを読む
思い出の記 緑町山車の三味線少女 |Kawauchi Masami 白黒写真に着色した画像 北菱から師匠の大夕張に、緑町の山車での演奏 昭和44年 大夕張炭山祭り。山車に三味線で乗ってます。 お祭りは小学校5~6年生で、後に私のお嫁さんになりました。 当時妻は、北菱炭鉱に親が働いていて、大夕張のお祭りに、三味線で呼ばれたそうです。 大夕張のお祭りが盛大な… 続きを読む
思い出の記 山車の三味線(お祭りと師匠さん)|Kawauchi Masami 昭和44年 緑町の山車の三味線。師匠とお弟子さんで演奏。 白黒写真に着色した画像 「みどり」町の提灯がかかる山車の上で お祭りの神輿道路の交差点や町境などで、上下に大きく揺らしながら、「わっしょい。わっしょい」と、その場で神輿を回すのが一番好きでした。 もちろん交差点のど真ん中でね。… 続きを読む
思い出ばなし 山祭りの御輿かつぎ |内川准一 「山祭り」の陽気に誘われて出て参りました。 さて、忘れもしない御輿担ぎ。 出発は弥生町の詰所裏。 到着場所は、千年町のさてどこだったっけ?という程度の記憶ですが。 この日のために、詰所裏の倉庫?から、一年ぶりに引きずり出されるのは、鳳凰のついた立派な御輿。 これを… 続きを読む
思い出ばなし 春日町と栄町のくらし|小林俊治 鹿島春日町45番地?詰所のすぐそばの家に住んでいました。(昭和29年生~昭和42年まで) 当時は、子供同士なぜか、広場に集まるのが日課で、知らないうちに毎日違った遊びを考えて、遊んでいました。 今考えると、川向こうの沢に入って、ヤマメ釣や川泳ぎをしていましたが、熊に会わなかったのが不思議でし… 続きを読む
続・大夕張つれづれ セルロイドと鉛筆キャップとマッチ|高橋正朝 #44 我々の子ども時代には、身の周りのプラスチック製品といえば、セルロイドだった。 ガラガラなど赤ちゃん用の玩具もセルロイドだった。 お祭りやお盆のときに出店で買うお面もセルロイドだった。 ひと括りにセルロイドといっても、種類があるようで、写真や映画のフィルムは、私が生まれたころには、燃… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 竜田の沢に埋設された土管にもぐる|高橋正朝 #43 例によって、飯田さんが編集した写真をコピペ。 昭和24年頃の常盤町 昭和22年 (昭和22年) 昭和52年 (昭和52年) 1番上の写真を見ると、埋め立て前の竜田の沢が、∨字形に写っているのがわかる。 やや下の9時の方角には、常盤橋が見える。 私が… 続きを読む
思い出の記 子どものころの遊具|Kawauchi Masami 今では、危ないと、無くなってしまった遊具、回旋塔が、鹿島小学校のグランドと中庭に、2台有りました。 持ち手は三角でしたね。 回旋塔 シーソー 確か シーソーと言いませんでしたっけ 裏庭に5〜6台 緑の 鉄製のが有りました。 シーソーは2人で、ぶら下がり漕ぎますが、止めるタイミングが難しく… 続きを読む
思い出ばなし 運動会には タンポポと馬糞 |片岡利明 私が小学生の頃(S43年頃)には、まだ馬が現役で活躍しており、当然、道のあちこちに馬糞が落ちていました。 運動会が近くなると、 『足にタンポポの汁をなすりつけ、馬糞を踏みつけると足が早くなる』 という迷信があり、運動足袋(今はないですね)を真黄色にして、走ったものでした。 馬糞も、運… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 明石町駅周辺の白地図と沢の名称 その2 | 高橋正朝 #42 例によって、飯田さんが編集した写真をコピペ。 【 沢の名称 】 【 明石町周辺 白地図 】 昭和33年の資料を基に作成。建物配置などは、昭和33年時のもの。 昭和33年明石町白地図 【 明石町周辺 白地図 】の上部左側に、沢の右側面だけが、… 続きを読む
随想 氷倉庫と学習塾 | 久々湊真一 泉町のみなと印刷から見おろした位置に、「氷倉庫」がありました。私が小・中学生の時代は、まだ冷蔵庫が普及していませんでした。 「氷を、冬の間に採取・保存して夏に売り出す」商売も成立していました。 小学生の時に、懇願して倉庫内に入れてもらったことがあります。 おが屑に埋まった大きな氷群とひんやり… 続きを読む
随想 知られざる泉町|久々湊眞一 昭和32年 泉町遠景 皆さんは、泉町を憶えていますか。錦町と緑ヶ丘の間、宝の沢に沿って住宅がありました。 泉町は大夕張で一番新しく出来た町であり、最も小さな地域でした。このためか互助精神に満ちており、住人の纏まりが非常に良かったのです。 泉町は、種々の独自な町内会行事を行っていました。 町内… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 明石町駅周辺の白地図と沢の名称 その1 | 高橋正朝 #41 例によって、飯田さんが編集した写真をコピペ。 【 沢の名称 】 【 明石町周辺 白地図 】 昭和33年の資料を基に作成。建物配置 などは、昭和33年時のもの。 【 大根収穫 】 【 対岸から見た明石町 】 昭和40年頃 『 … 続きを読む
続・大夕張つれづれ 鹿島東小学校の先生の写真 | 高橋正朝 #40 例によって、飯田さんが編集した写真をコピペ。 昭和26年鹿島小学校から児童と共に鹿島東小学校に移動した教師(鹿島東閉校記念誌s53) ★★★ 飯田さんの説明文は省略 ★★★ 男性)小林清次、前田基治、池田守、成田重勝、内海勝男、吉田敏夫、伏木秀実 女性)大瀧(後藤)幸子、藤原(… 続きを読む
思い出ばなし 共に過ごした先生方|長谷川ヒロ子 今年、88才になった叔母です。下にもあるように、昭和29年(1954年)から四年間、鹿島東小学校に勤務していました。 その時の同僚だった方々の名前を思い出してくれました。記憶の中の先生達です。 共に過ごした先生方 【長谷川ヒロ子】 大方の先生は、鹿島小学校から異動してきましたが、私は最初から鹿島… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 鹿島東小学校裏山の残雪とアコーディオンカーテン | 高橋正朝 #39 例によって、飯田さんが編集した写真をコピペ。 昭和36年 鹿島東小学校10周年の職員写真 鹿島東小学校のグランド横が、シューパロ川の河原だった。 そこの河原に比して、対岸の河原は狭かった。 狭かったどころか、所々、山裾の小さな崖が川に接しており、しぶきが砕け散るのが見えた。 … 続きを読む
続・大夕張つれづれ 道路横断の土管の出口に造った池 | 高橋正朝 #38 対岸から見た明石町 昭和40年頃 明石沢の周辺 下の写真を拡大した部分 彩色したあたりが明石町番外地と明石沢のあたり。話の舞台になるところ。 昭和43年明石町住宅地図 我が家から見えた、鉄橋の架かった『 明石沢 』と思われる小川は、番外地の開拓寄りの沢を流れ、シューパロ湖ができる前までは… 続きを読む