続・大夕張つれづれ まぼろし探偵と指紋|高橋正朝 #12 私がマンガ雑誌を毎月買うようになって、最初の2年ぐらいは、「 少年画報 」だった。 その当時、マンガ雑誌としては最も売れていたと思われる。 『 赤胴鈴之助 』が人気沸騰し、『 ビリーパック 』があり、手塚治虫 の『 スーパー太平記 』、それに、桑田次郎 の『まぼろし探偵』が加わった。… 続きを読む
思い出の街角 スキー場から富士見町 昭和40年 スキー場から富士見町・砿業所方面を望む。 春も近い頃のスキー練習風景。赤いセーターを着た鹿島小学校・中学校のスキー部の人達の顔が浮かびます。… 続きを読む
思い出の街角 スキー場のメッセージ 大夕張のスキー場(富士見ヶ丘スキー場)には、ロープトゥと夜間でもスキーができる照明灯が設置されていました。平成10年(1998年)頃のスキー場に、注意事項がかかれた板。 静かに 大切な『こころ』を 今の私たちにも 語りかけています。 https://ooyubari.com/2020/01/30… 続きを読む
思い出の街角 鹿島橋と暁橋 昭和48年(1973年) 写真は、昭和48年12月頃と思いますが、サトミ公園へ降りる道辺りから、鹿島東小学校の方を撮った写真と推察してますがどうでしょうか? ↓煙の記憶のURLhttps://umimosuki623.blog.fc2.com/ 右手に常盤町、向こうから鹿島橋と、暁橋が写っています… 続きを読む
陳列棚 鹿島東小学校 校舎模型 1997年6月、鹿島小学校の閉校式に参加した年のよく晴れた夏の日に、鹿島小学校を訪ねました。 夏休み中、静かな校内で、鹿島小学校最後の学校長(19代)となった山岸武司校長先生と、養護教諭の奥山由美子先生のお二人が職員室にいて対応してくださいました。 学校を閉める年のご苦労をうかがったあと、郷土… 続きを読む
思い出の記 坑内の愛らしき動物 | Kawauchi Masami 坑内のネズミの話し。 坑内至る所にネズミが居ます。 交代番になると休憩所を作りました。 何故なら、坑道には、風が回っています。メタンガス排除や、新鮮な空気を送るため、結構、寒いのです。 そこで、風を防ぐため、ビニールで風を防ぐ小屋を作りました。会社も暗黙の了解と言う感じでした。そこに、当然… 続きを読む
陳列棚 鹿島小学校 旧校舎模型 鹿島小学校の木造校舎の模型。かつての鹿島小学校の郷土室にあったものです。『鹿島小学校40周年』(昭和43年)の頃に製作されたものでしょうか、「20年前の校舎」というタイトルがついています。昭和20年頃の2階建の木造校舎の様子がわかります。 神社側、西から見た校舎。左に玄関、右に体育館、渡り廊下を… 続きを読む
思い出の記 坑内での動力について | Kawauchi Masami 今度は坑内での動力の話。 まず電気ですが、もちろんモーターですが、火花の出ない、防爆方を使います。 電気モーター 電気モーターは、大きな力を必要な時に使われます。 払いの機械や、H型コンベア、直径32mmのワイヤーを巻いたり人車を巻く巻き上げ機。ベルトコンベア、ガス警報器、その他です。 圧縮… 続きを読む
学び舎の思い出 鹿島小学校 の碑 ~十二名の在校生に寄せて~ 鹿島小学校の校庭には、この街の興りから衰退までを見届けてきた樹齢二百年近くのイタヤカエデの木がしっかりとその大地に根を張っている。 その傍らには、夕張市立鹿島小学校の記念碑が建っている。 そこには、この学校の七十年の歴史を見送ってくれた、最後の在校生十二名の名が刻ま… 続きを読む
楽しかった日々 三菱バス営業所の車掌さん 昭和45年頃(1970年頃) 車庫でバスの汚れ落としの合間のスナップだろうか。砿業所の建物が車掌さんの肩越しに見えています。バスの窓下の帯からは、「三菱(鉱)バス シューパロ」の文字。… 続きを読む
続・大夕張つれづれ ビリーパック、バットマン、ルコック|高橋正朝 #11 私が鹿島東小学校3年生の初夏のころ、夜の7時ぐらいのとき、新聞のラジオ番組表など読めないので、どの番組を聴くか、という目的もなしに、ダイヤルをゆっくり回していたら、突然、 『 ビリーパック•ビリーパック•ビリーパック•••••• 』と流れてきた。 そこでダイヤルを微調整して止めると、更… 続きを読む
楽しかった日々 栄町こどもプール 昭和35年頃(1960年) 夏 大夕張の子どもプール 【宮内文人】(2020年8月30日) 懐かしい写真が出てきましたので何枚か投稿したいと思います。 大夕張の子供プール(通称ションベンプール)。 女の子たちも塀にタオルをひっかけてその陰で水着に着替えていましたね。 後ろの栄町アパートが本当に… 続きを読む
思い出の街角 昭和48年冬 常盤町 常盤橋と鹿島中学校 私は三菱大夕張鉄道も含め、夕張鉄道や国鉄などの蒸気機関車を撮影した少年時代の古いネガを、デジカメで撮影し直して、「煙の記憶」というブログへUPしてる者で、海も好きと申します。SL撮影が主でしたが、時々景色も撮っていたようなので発掘しましたら、よろしければこちらへ紹介したい思います。とりあえず、吊り橋… 続きを読む
昭和 1971年(昭和46年) 2月 16日,19時25分頃,栄町浴場(女子浴室)天井落下事故。 22日,大夕張鉱業学校卒業生10名新採用教育。(入学者減により閉校きまる。校舎は一般病棟として利用がきまる。)3月 28日,大夕張地区町内対抗のど自慢大会。4月 1日,鹿島小第11代西村政雄校長。 >大夕張・南大夕張山内で190戸の炭… 続きを読む
随想 炭坑町の記憶 と 怪獣映画|菅井宏史 私が大夕張にいたのは小学校4年までですから、その記憶も当然のことながら子供のそれでしかありません。友達の誰々ちゃんと遊んだ、幼稚園ではどうだった、小学校はではこうだった、などなど・・。途方もなく広く感じられたあの鹿島小学校のグランド、あの目線の低さが私の大夕張の記憶の全てなのです。 中学、或いは… 続きを読む
思い出の街角 バス停 1998年(平成10年) 美鉄バス 大夕張 私は、恭子の手をぎゅっと握ると、深々と二人に頭を下げた。そして、涙が止め処もなく流れ出した。 両親は静かにバスを降りた。 傍らには三菱バス大夕張と書かれたバス停がしっかりと立っていた。 やがてバスは、大夕張駅の前で旋回すると、静かに走り出した。… 続きを読む