資料室 昭和32年度 鹿島中学校卒業証書 昭和32年度鹿島中学校卒業証書。 昭和33年というと,TV番組では,「事件記者」が放送開始(NHK4/3~S41年3/29),スポーツ界では,力道山の活躍,長嶋茂雄が巨人軍に入団した年でした。… 続きを読む
昭和 1943年(昭和18年) 1月 20日,鹿島書道会設立。小野政志(s31年時会員97名) 2月 (株)夕張卸売市場,鹿島卸売市場支店を設置。 4月 1日,夕張市市制施行。夕張市鹿島国民学校へ校名変更。大夕張警防団から鹿島警防団と改称。 6月 20日,夕張市役所鹿島出張所できる。(初代所長香川庄造他1名任命7月) 人口1万18… 続きを読む
思い出の街角 夏のプール 昭和40年頃 栄町プール 子ども用プールに隣接した大人用プール 響く歓声 【飯田雅人】(1998年5月10日) 夏、泳げない私は、よくこのプールを有刺鉄線越しにのぞいていました。 中で泳ぐ人たちの気持ちよさそうなこと。 ときおりかかる水しぶきがかえって気持ちよかったこと。 体を伸ばして背… 続きを読む
炭鉱とともに コークス場 コークス場の記憶 【saitou】 父が発電所で働いていたので、ここを通って時々遊びに行きました。 上の方の小さな窓から真っ赤に燃えた中が見え、子供には少し怖いところでした。 女性も結構働いていたような記憶があります。 コークス場 【奥山道紀】 コークスは石炭を蒸し焼きに… 続きを読む
音の風景 鹿島中学校文化祭 ファイヤーストーム 昭和40年代。年に一度の秋の文化祭では、今同様、バザーや作品展など学級やクラブなどが主催して様々な催しがあった。 文化祭の最終日、ファイヤーストームと呼ばれた全校生徒によるフォークダンス。 秋の夕闇が迫る鹿島中のグランドで,時には自分の肩までしかないかわいい女子生徒の手をどきどきに手をつないだり、背… 続きを読む
岳麓の里 – 大夕張風物 – ダムと湖と三弦橋 - 大夕張風物 - ダムと湖と三弦橋 画・・・・野 田 淑 雄 文・・・・佐 藤 貞 雄 はじめて大夕張へ来る人には、南大夕張から汽車に乗せるとよい。 列車は深い谷沿いにゆっくり走りトンネルにはいる。やがて視界がひらけ、右側に大きな湖と,赤い三弦橋が湖をまたいでいるのを見る。 この美しさは、バスで来… 続きを読む
陳列棚 わたしたちのゆうばり(絵地図) 郷土読本『わたしたちのゆうばり』 夕張市教育研究所(昭和34年3月31日発行 昭和38年版)所収 (1)丁未小学校 (2)市役所支所 (3)福住小学校 (4)北陵中学校 (5)夕張砿業所 (6)第二小学校 (7)夕張神社 (8)夕張炭砿病院 (9)図書館 (10)東山中学校 (11)おてら (12)… 続きを読む
資料室 堀田牛乳の牛乳キャップ 堀田牛乳さんの牛乳キャップ 【平池正博】(2003年5月28日) 十数年前,小学生だった息子を連れて帰省した際、当時小学生の間で牛乳キャップの収集が流行っていて、厚かましくも堀田さんを訪ねたところ、奥の方から探し出してくれました。 息子は東京へ戻り他の誰もが持っていない… 続きを読む
学び舎の思い出 鹿島小学校グラウンドと門柱 巨大な校舎と巨大な2つの門柱。ここにはその右側の門柱が見えています。『昭和十年七月建設』の文字が歴史を伝えます。写真を拡大してみると,東側の通用門もみることができます。最盛期には2656名の児童数を誇ったヤマの小学校の閉山の年の姿です。 昭和48年鹿島小学校(写真クリックで拡大) 鹿島小学校【斎藤 … 続きを読む
昭和 1942年(昭和17年) 3月 大夕張警防団3分団制に。(第一分団礦業所・第二分団千年町・第三分団南部)4月 1日,三菱鉱業健康保険組合設立(従来各場所毎の組合を全社一本化 ただし三菱鉱業職員健康保険組合は翌S18.4.1収集合併) 行政町名を大夕張から鹿島に変更(鹿島沢とよぶところがあり、そこから名付けたという) 大夕… 続きを読む
陳列棚 磯次郎の沢産 ユーバリセラス 大夕張 磯次郎の沢産 ユーバリセラス(2003.11.3) 標本ならびに以下の解説は職場の同僚,大和氏からいただきました。 Yubariceras(ユーバリセラス)-北海道夕張市鹿島磯次郎の沢本流、砂防ダムを越えてしばらく行ったあたりの転石(石灰質ノジュール)から産出。上部白亜系チューロニアン階中部… 続きを読む
楽しかった日々 軒下の雪かき 昭和40年頃 富士見町6丁目 昭和40年頃 軒下の雪除け 【飯田雅人】 冬、雪がたくさん降ると三角屋根の上に厚く雪がつもります。そうして気温が高くなると、一気にトタン板の屋根から大量の雪が落ち、家の中が真っ暗になってしまいます。陽が部屋に届くように、軒下の除雪をすることが年に何回かあり… 続きを読む
昭和 1941年(昭和16年) 1月 人車卸,ベルト卸の掘進を開始。 増備の第2陣として9604号蒸気機関車を新製、美唄鉄道に於る輸送力の関連から当線には直接入線せず美唄鉄道に配属、支援に美唄鉄道より9217号蒸気機関車を借受け使用9604号蒸気機関車新製9237号と交換使用。 2月 三菱大夕張鉱に巡査部長1名,請願派出所許可。 … 続きを読む
陳列棚 桜ヶ岡小学校 卒業祝い 硯 昭和20年代 桜ヶ岡小学校 卒業祝いの硯 昭和20年代?/染谷優子さん提供夕張市立桜ケ岡小学校の卒業記念の硯(すずり)です。 「祝卒業」「夕張市立櫻ケ岡小学校PTA」 と彫られています。手彫りのぬくもりが伝わる記念品です。 【yuchanさん】 この硯のおかげで、大夕張の方とか、桜ヶ岡… 続きを読む
陳列棚 夕張東高等学校ペナント 昭和43年夕張東高等学校ペナント 2種 当時はやっていたペナント 【飯田雅人】 昭和40年代,こういったペナントがはやっていて、観光地などでよく売っていたように思います。 そういった記念のペナントが遊びにいった友達の家の中などに張られていた記憶があり,それを見て,カッコいいなあ,自分も欲しいなあ… 続きを読む
思い出の街角 昭和30年 千年町 花嫁行列を見送る人々 段落通知ボックス 昭和30年10月1日。千年町表通り。願正寺から鹿島東小学校に向かう商店街のバス通りが写っています。 前年(昭和29年)に完成した労働会館で式を挙げる花嫁行列が、本通りを歩いて行きます。 その行列を見送る商店街の人たち。 昭和49年の同じ場所。 昭和30年叔父叔母の結婚式… 続きを読む
思い出の街角 昭和49年 千年町商店街 昭和49年頃、鹿島東小学校に向かって下りのゆるやかな勾配が続く道の両側に商店が建ち並ぶ。 昭和49年 千年町商店街 昭和43年住宅地図 千年町駅周辺から 通学路と千年町【飯田雅人】昭和49年秋の千年町の様子です。閉山後1年経った大夕張。後ろの夕張岳が早い冬の訪れを告げています。左手の千年町郵便局の前… 続きを読む
学び舎の思い出 昭和31年度 鹿島小学校卒業式 昭和32年3月17日(日曜日) 鹿島小学校体育館で行われた卒業式 鹿島小学校卒業式【飯田雅人】 当時の卒業式の式次第としては、「来賓祝辞-在校生の送辞-卒業生の答辞-校歌斉唱」というのが、一般的だったでしょうか。「仰げば尊し」や「喜びの歌」を歌ったような記憶があります。私の小学校時代(… 続きを読む