学び舎の思い出 閉山後の鹿島(地図)5 範例 鹿島小学校郷土資料室の昭和43年頃の町を地図で表した『鹿島の地図』。 それと対照的に昭和50年の頃の『閉山後の鹿島』の地図。 そこに、大夕張の街の場所にナンバーが打たれていて、当時の施設名その横に掲示されていたのだった。 二枚の地図の時間差は、10年にも満たない。 … 続きを読む
学び舎の思い出 閉山後の鹿島(地図)3 1997年に撮影した鹿島小学校郷土学習資料室の展示資料から。 地図には千年町以北、緑・弥生・春日・代々木・栄の各町、昭和50年頃の残っていた建物施設が表記される。 弥生町、町域の住宅表記は、上から紙のようなもので修正され、消えた。 閉山後すぐに住宅が取り壊された春日町はそもそも住宅地の痕跡… 続きを読む
学び舎の思い出 閉山後の鹿島(地図)2 常盤町・千年町 1997年に撮影した鹿島小学校郷土学習資料室の展示資料から。 高校、旭沢を挟んで、鹿島自動車学校のあたりから常盤町・千年町の部分。 常盤町には、鹿島中学校校舎が描かれ、住宅地のあとが青の斜線で示される。 そして、住宅地の跡地の29とうたれた建物には、範例には『大夕張パイオニア』と書かれている。大夕張… 続きを読む
学び舎の思い出 閉山後の鹿島(地図)1 明石町 1997年に撮影した鹿島小学校郷土学習資料室の展示資料から。 以前、「『大夕張全景地図』の中の施設名」(現在このページは削除)で、これまで紹介してきた昭和43年の「鹿島の地図」上に閉山後の施設もが書いてあったように書いたが、それは記憶違いだった。 昭和43年の『鹿島の地図』の隣、対照的に『閉山… 続きを読む
学び舎の思い出 『大夕張全景地図』の元写真 5 (町のたんじょう) 鹿島小学校郷土学習資料室掲示の、昭和43年(1968年)鹿島小学校教職員による製作の『鹿島の地図』を左の端から順に紹介してきた写真も、右端の部分で最終回。 『町のたんじょう』として、左端の部分『昭和43年全景地図の中の主なたてもの』に続いて、45番からの番号がうたれ、町ができた年が記載され… 続きを読む
学び舎の思い出 『大夕張全景地図』の元写真 4(礦業所周辺) 鹿島小学校郷土学習資料室、昭和43年(1968年)鹿島小学校教職員による製作の『鹿島の地図』から。 礦業所を中心とした工場地帯から、営林署の貯木場、メタノール工場などの事業地、いわゆる「官行」と呼んでいた地域。 炭山駅構内の線路をはじめ、初音沢の木材工場のあたりまでが描かれる。 … 続きを読む
学び舎の思い出 『大夕張全景地図』の元写真 2(常盤町と千年町) 鹿島小学校、郷土学習室の大きな掲示物の一つに、昭和43年(1968年)鹿島小学校教職員による製作の『鹿島の地図』が掲示されていた。 『鹿島の地図』と題された掲示物の部分、2回目はは、常盤町と千年町を中心とした部分。 昨日の明石町に続く、常盤町と千年町から、北に向かって錦町、宝町・岳富町のあたりも… 続きを読む
学び舎の思い出 『大夕張全景地図』 の元写真 1(明石町) 鹿島小学校、郷土学習室の大きな掲示物の一つに、昭和43年(1968年)鹿島小学校教職員による製作の『鹿島の地図』が掲示されていた。 写真の左につづく部分は、以前『昭和43年全景地図の中の主な建物』で紹介した部分(施設名や建物と地図上の番号が対照されているところ)であり、そこに繋がっている。 … 続きを読む
学び舎の思い出 郷土学習資料室展示 報道資料 その2 1997年閉校式が行なわれた鹿島小学校を再訪した。 当時の鹿島小学校郷土学習室の展示資料の中のひとつに各新聞社の閉校式を伝える記事があった。 読売新聞北海道支社版 1997年(平成9年)6月23日 https://ooyubari.com/2020/04/06/sinbunkiji … 続きを読む
学び舎の思い出 郷土学習資料室展示 報道資料 その1 1997年の秋、閉校式のあとに、鹿島小学校を訪れた。 当時、大夕張は、人口2万人を超えた炭鉱で栄えた町が消える、そんな『ダムに沈む街』として、さかんに各種報道機関で取り上げられ、全国報道されていた。 多くのTV関係者・新聞記者、ルポライターなどが、現地に入って取材活動を続けていた。 … 続きを読む
学び舎の思い出 鹿島小学校郷土学習資料室 石炭塊 ふだん家庭のストーブで使っていた石炭は、粉炭(ふんたん)とよぶそうである。片手の掌でいくつもつかむことのできるような大きさだ。(実際には、手が真っ黒になるのでつかんだりすることはしなかったが・・・) 大きさが直径4㎝程以上のものは、塊炭とよぶそうだ。 『カイタン』というコトバを聞く… 続きを読む
学び舎の思い出 鼓笛隊 バトン 鹿島小学校郷土学習資料室の展示物中に鼓笛隊で使用されていた見覚えのあるバトンが教室の棚の上に無造作に置かれていた。 指揮棒、メジャーバトン、指揮杖(じょう)、いろいろな呼び方をされるらしいが、当時、鼓笛隊の中でどう呼ばれていたのかは、鼓笛隊に入ったことのない自分にはわからない。 … 続きを読む
学び舎の思い出 鹿島のあゆみ 北部が大夕張になってから(その2) 鹿島小学校郷土学習資料室壁面掲示の歴史年表『鹿島のあゆみ』から。 石炭増産の戦時下の時代から戦後の発展期、昭和30年頃まで。 鹿島のあゆみ 北部が大夕張になってから (その2) 1939(昭和14) 大夕張営林署(出張所)できる。 朝鮮人労務者入山(117名)。その後中国人も入山。 1… 続きを読む
学び舎の思い出 鹿島のあゆみ 南部に大夕張があったころ 北部調査のころ 鹿島小学校郷土学習資料室壁面掲示の一つ。 『鹿島のあゆみ』という学習教材の年表が掲示されていた。昭和53年に作成されたとある。当時の鹿島小学校の教職員の手により作成されたものだろう。 鹿島小学校の子どもたちが地域学習の中で郷土の歴史を学ぶ際に活用された。 『ふるさと大夕張』(1丁目1番… 続きを読む
学び舎の思い出 鹿島小学校郷土学習資料室壁面掲示 鼓笛隊ペナント 鹿島小学校壁面掲示されていた鼓笛隊関係の旗とペナント。 鼓笛隊は、昭和36年(1961年)田中豊一先生が中心になって設立された。 昭和43年には、開校40周年を祝い大夕張の街中を盛大にパレードした。 その時の写真とともに、郷土資料室には残されていた。 『北海道鼓笛バンド連盟 夕張市立鹿島小学… 続きを読む
学び舎の思い出 鹿島小学校郷土学習資料室廊下掲示 『旧鹿島東小学校』 昭和26年に鹿島小学校から分離して開校した鹿島東小学校、昭和53年3月に鹿島小学校と統合したその歴史を学級写真を中心にたどる。 廃校と同時に、鹿島東小学校関係の資料も、ここ鹿島小学校郷土学習資料室に移転されたものなのだろう。 1997年撮影… 続きを読む
学び舎の思い出 鹿島小学校郷土学習室廊下掲示写真 『鹿島小学校のあゆみ』 学級写真などが年度毎に掲載されていた。 昭和3年(1928年)開校以来、炭鉱が栄え、児童数が大勢いた頃の写真が壁面一面に並ぶ。 一枚一枚に、当時在学していた子ども達の顔が写っている。 1997年5月撮影 … 続きを読む
学び舎の思い出 鹿島小学校郷土学習資料室前廊下 鹿島小学校3階の郷土学習資料室前。 廊下掲示板には鹿島小学校の開校以来の学校行事や学級写真などの貴重な写真と、廃校になった鹿島東小学校の写真が多数掲示されていた。 入り口の表示板には、「郷土資料室」と書かれて、掲示されている。 1997年5月 撮影 … 続きを読む
学び舎の思い出 鹿島小学校 郷土学習資料室 壁面掲示 その1 各種賞状や教材、鹿島の街の写真とともに、鼓笛隊の旗?(鼓笛バンド連合のロゴとともに、校名が書かれている)や少年野球での優勝旗が飾られていた。 1997年 鹿島小学校郷土学習資料室 壁面 … 続きを読む
学び舎の思い出 鹿島小学校郷土学習資料室 鹿島小学校郷土学習資料室は、開校40周年(昭和43年)記念行事の一つとして開設された。 昭和41年(1966年)、主体となった社会科研究部が郷土学習の歴史を調べ資料を収集するにあたって、まず最初に行なった活動は教員8名による三菱大夕張礦業所の坑内見学だった。 昭和44年(1969年)には… 続きを読む