鹿島小学校2年、3年の頃の話で近所のTさん宅で、ウサギを飼っていました。 そこのお兄さんによく遊んでもらってまして、ウサギが子を産んだと聞き、見に行きました。 ウサギは非常に感受性が強いのか、人に子を見られると食い殺すとかで、網には布で目隠しされて外から見えないようになってました。 …
千年町駅から錦町にかけての山側にあった寺院街の一角。 慰霊碑の向こうに大聖寺が見える。 このあたり、春には桜が綺麗に咲き、花見の人々も多かったという。 平成になり、大夕張が閉ざされることになった時も、お盆には戦争で亡くなった人たちの家族が各地から参拝に訪れ、碑の前で手を合わせる人々の姿が多く見られた…
我々の年代では、プラムのことをスモモと呼んでいた。 プラムというちょっと気取った呼称は、東京にでてから、八百屋やスーパーの売場の品書きで知った。 北海道の今は、スモモのことをどう呼んでいるのだろうか。 若い世代はプラムと言い、我々の年代を含んだ老人は、相変わらずスモモと呼んでいるような気が…
11月の今頃はもう、鹿島の地も白くなっては、消え、また白くなっては消え、地面はゴム長靴の時期でしょうね。 あの頃の夏には、代々木町2丁目の我が家の前庭にはとうきびが結構大きくおがってました。 おばけとうきびといった実の不揃いのも、まま、ありましたが、甘くて美味しい味の思い出です。 トマ…
1997年(平成9年)6月22日の日付。 この日は鹿島小学校の閉校式の日だった。 体育館で行なわれていた懇親会の喧噪から離れて一人で校舎を巡り、3階校舎の教室に行ってみた。 教室の窓から見る東側の山の姿はあの時と同じように見えた。 級友たちと学び遊んだ教室の日々。 教室の後ろで遊ん…
一年間、休まずに学校や、幼稚園に通うと当時は『皆勤賞』という賞状が貰えた。 『精勤賞』はそれに準ずるものとして貰うことができた。 それを励みに学校に通っていた時代もあった。 当時は『健康優良児』という言葉もあり、肉体の能力が健康の基準のようなところもあり、学校での表彰もあった。 …
グラウンドに集う児童と観覧の大勢の人たち。 昭和26年に鹿島小学校から分離開校した鹿島東小学校の児童数は、昭和30年から昭和36年までのあいだ一千人を越えていた。 この他に『ふるさと大夕張2丁目3番地』で、昭和30年代を中心に鹿島東小学校の運動会の時の写真を見ることができるが、それを見ると、…
夕張東高校閉校記念誌『岳窓』(昭和58年閉校)より昭和57年(1982年)12月撮影とある。 写真のタイトルには、『バス通りから校舎を眺む』とある。 この写真では写っているかどうかはっきりしないが、目線の先の高台には白い高校校舎が見えていたことだろう。 鉄道跡はサイクリングロードとなり、…
グミ(左)グズベリ(右) 私が、鹿島東小学校の4年生の6月下旬の頃、下校途中、私と他の遊び仲間2人でもって道草を食った。 その場所は、竜田沢と旭沢の中間ぐらいの、鉄道の山側の野原だった。 目的は何もない。 遊び仲間は、全員、明石町に住んでいたが、私は番外地に住んでいて、2人は…
昭和44年6月15日 栄町から炭砿病院方面。 6月15日山神祭の日の一コマ。 ボーイスカウトの子供たちの誇らしげな行進を、実に様々な人たちが集まり見守っている。 着飾った女の子たち、赤ちゃんを連れたお母さん達、和服姿のお父さん・・・、いろいろな年齢層の町の人たちが、沿道に集まっている…
「始めてのお買い物」というTV番組を見ていて、いつのまにか大夕張にタイムスリップしていた。 *** 自分の始めてのお買い物は、錦町入り口の購買会なのだろう(憶えていませんが)車も走っておらず家のすぐ前なので、スリルも何も無かったろうなぁー*** と。 錦町購買会は2階建ての大きな…
前回の『昭和45年頃 鹿島警察官派出所』は北側から撮影された写真だが、こちらは、南側、消防署の向かいからとられたもの。 広報用の掲示板の隣には、当時夕張市本町にあった『桑島整形外科医院』の広告看板が立つ。 拡大してみて思い出したことがあった。 1階南側の部屋の内側に鉄格子のようなものが見える…
同級生の鈴木さんが、家族で訪れた時、撮影されたという鹿島小学校。 閉山から10年が経ち、この頃自分も何度か訪ねたことがあった。 その時すぐに気がついた。 校舎の時計台からは時計が消え、鹿島小学校の校章がはめ込まれていた。 埴生の宿のメロディで午後5時を知らせ、帰宅を促したチャ…
昭和38年以前、大夕張のスキー場に、 リフトロープ上がり付近に、スキーの季節だけラーメンやうどんを食べられる山小屋風の食堂が有りました。 冬、これと言う娯楽のない大夕張。 冬はスキーくらいしかなく、朝から夕方まで滑り、昼はこの食堂で、あたたかいラーメン、うどんでした。 まだ、かけラ…
木苺(きいちご) 大夕張の野山を歩いていると、たま〜に野イチゴを見つけることがあった。 そのとき連想したのが、下記の歌である。 『 野イチゴ〜野イチゴだよ〜 みんなで食べよう〜 』 これは、私が鹿島東小学校の音楽の授業で歌った唱歌である。 …
サトミ公園(=里美公園)は、常盤町の鹿島中学から歩いて近くにあったこともあり馴染み深い。 秋になると、紅葉が満開となり、釣りやボート遊び、紅葉狩りにと、数多くの大人や子どもたちが水辺の小さな公園に集った。 昭和38年10月の新聞記事がその様子を伝えていた。 釣りテングでにぎわう…
昭和43年(1968年) 第40回卒業 記念文集。 鹿島小学校6年竹組。 岩佐佐太吉校長 担任佐々木マサノ先生の前書きに続いて、学級児童の卒業に寄せて想い出が綴られている。 当時学校での印刷物がそうであるように、藁半紙、ガリ版での印刷。 文字もかすれて、紙も変色している。 姿かたちは…
2002年、10月27日。 秋晴れのこの日、対岸の森林鉄道の赤く塗られた鉄橋が周辺の紅葉と相まって綺麗に見えていた。 湖畔道路の対岸にいくつかの鉄橋が見えていて、その景色は印象深い。 昭和30年代、大夕張ダム建設によって作り出されたこの景色もいまや思い出のひとつとなった。 『湖畔亭』…
聞くところによると、派出所と交番は同じ意味なんだそうだ。 今の、『派出所=交番』から想起する建物には似つかわしくない大きな建物。 昭和28年以降、夕張警察署の分署、警部派出所だった頃の時代に建てられた建物なのだろう。 所轄(鹿島・南部)の人口2万人以上だった当時、駅前に並んで建っていた消防と共に…
初代内山清治1947年(昭和22年)5月~2代河合 清1950年(昭和25年)4月~3代萱場武夫1954年(昭和29年)9月~4代天野光二1959年(昭和34年)3月31日~5代金田 潔1963年(昭和38年)8月~6代畑山喜久雄1966年(昭和41年)4月~7代安孫子美義1967年(昭和42年)4…