Masa

北海道夕張市鹿島1番地。昭和31年3月、大夕張生まれ。 昭和31年から、昭和46年まで、炭礦で繁栄する、自然豊かな街で幼少年期を過ごしました。中学校卒業、炭砿病院の薬剤師だった父が亡くなり、大夕張を離れました。昭和48年三菱大夕張炭礦が閉山になる2年前のことでした。 1996年に「ふるさと大夕張」を開設、運営。2019年12月より再起動しました。
マラソン大会(錦町) 学び舎の思い出

マラソン大会(錦町)

昭和45年初秋 鹿島中学校のマラソン大会   鹿島中学の卒業アルバムからの一コマ。 今となってはマラソンコースがどこをどう走ったのか、栄町方面にまで走っていった? この写真は宝町の図書館から宝町生協、宝町浴場の横をとおり、錦町の方に出てきた地点。 記憶では、自分は折り返していたように思える。 コース…
お忍びの古里帰り | 小林光志 訪問記

お忍びの古里帰り | 小林光志

 2003年11月4日。  大夕張を訪問しました。   想像していましたが、それ以上のショックでした。   何もない大夕張を訪れました。   夕張岳だけが、快晴の中に50年前と同じ姿でした。     鹿島小学校・・訪れる人が多いのでしょう、踏み入れた場所以外は、背丈もある雑草でいっぱいでした。   …
昭和31年 第27回メーデー #7/7 街の行事

昭和31年 第27回メーデー #7/7

昭和31年 第27回メーデーの写真7枚のうちの一枚。 行進終えて鹿島小学校グラウンドに集合したあとの写真と思われる。 神社参道脇のテニスコートの裏あたりには、このころ池があったというが、そのあたりだろうか。それともただの水たまり? なお、当時池があったという話だが、昭和35年の大夕張上空から撮った街…
逃 亡 あらかると

逃 亡

大夕張が、まだ南部だったころの大夕張炭坑の時代。   明治末期、日露戦争後、日本の経済は大不況に陥り、炭鉱の経営も苦しくなった。 炭坑夫 の中にも、重労働から逃れて他の職を求めたり、少しでも景気のいいヤマにいこうとするものがいた。 他のヤマからの引き抜きもあったという。 飯場制度の下にあった 炭坑夫…
南部 南大夕張体育館 と大夕張健保会館|Kawauchi Masami 思い出の記

南部 南大夕張体育館 と大夕張健保会館|Kawauchi Masami

1989年~90年頃(平成元~2年) 三菱石炭鉱業株式会社南大夕張鉱業所 撮影 体育館内部 娘の空手の練習の様子  三菱大夕張炭鉱に少年工として勤務していた昭和46年頃、三菱大夕張鉱業学校生と少年工(土曜日昼から 授業が有りました)合同で、南大夕張の体育館に行った事が有ります。    南大夕張体育館…
昭和56年洪水と私 |Masami Kawauchi 思い出の記

昭和56年洪水と私 |Masami Kawauchi

1981年(昭和56年)8月の台風。 札幌の中沼にある実家も当時平家でしたが、豊平川が氾濫して床上浸水でした。 トイレも水洗では無かったので、それは大変でした。 あの洪水の後、新築した家は、基礎を高くしてます。     当時、私たちは南部青葉町の住宅に住んでいました。   私たち親子は、南部の体育館…
シューパロ湖駅 駅名標 交通関係

シューパロ湖駅 駅名標

大夕張鉄道 シューパロ湖駅 昭和37年(1962年)開業 ~ 昭和44年(1969年)廃止 石炭博物館所蔵 シューパロ湖 SY_PAROKOSYUPAROKO あかしちょうAKASHI CH_ AKASHI CHO みなみおおゆうばり MINAMI_Y_BARI MINAMIOYUBARI…
高橋呉服店の思い出 |佐々木洋子 思い出ばなし

高橋呉服店の思い出 |佐々木洋子

  駅前商店街にあった高橋呉服店を、覚えていらっしゃいますでしょうか?   実は、私の母はバスガイドになる前に、高橋呉服店でアルバイトをしていました。     数ヶ月のアルバイトでしたが、高橋夫妻とは今でもお付き合いがあります。    私の記憶は、小学3年生の夏休みに家族で大夕張に帰ったとき、高橋夫…
昭和30年代 千年町商店街 思い出の街角

昭和30年代 千年町商店街

あまり画質は、よくないけれど、昭和30年代の千年町の写真は 自分的には貴重なので、掲載していくことに。   TVの映像からスキャンしたもので、当然ながらオリジナルの画像はもっと鮮明でしょう。   千年町のスズラン型の街路灯が、昭和30年代の千年町商店街らしい。   「千年町バス通り」(富田商店・割烹…
1981年(昭和56年) 昭和

1981年(昭和56年)

2月 東高スキー部全国大会出場。3月 鹿島し尿処理場閉鎖。4月 消防署組織規則改正により南部出張所を支署に改組。7月 30日、札幌特急線に南部菊水町経由新設(1往復)8月 5日,台風による大水で大夕張ダムがオーバーフロー。鹿島地区孤立する。9月 1日、三菱鉱業セメント株式会社、バス事業を分離、美鉄バ…
千年町に入った 指定商たち あらかると

千年町に入った 指定商たち

 南大夕張から新鉱を開いた北部に移転するのに伴い、それまで南部で営業していた商店が、大夕張に移転してきた。  三菱礦業所が、鉱業用地の一部を区割りして、1戸当たり間口4間、奥行き12間という広さで、営業地及び営業種別を指定した。  一商店あたり、三戸分まで借地でき、地代は坪あたり6銭3厘だっという。…
鹿島中学校 K 組の理科の実験台 | 高橋正朝 #67 続・大夕張つれづれ

鹿島中学校 K 組の理科の実験台 | 高橋正朝 #67

 私が、デンスケこと大宮六郎先生が担任だった鹿島中学校2年生のとき、鹿島中学校の我々の学年のクラスが、1学級減らされた。  1学期の初期のことだったように思う。  解散したのは何組だったか覚えていない。     大夕張を出ていく家庭が多かったから、生徒数が減ってくるのは、当然といえば当然だ。    …
昭和31年 第27回メーデー スキー場横 #6/7 街の行事

昭和31年 第27回メーデー スキー場横 #6/7

昭和31年第27回メーデー 続き写真の一枚。 スキー場横の斜面。写真には、「助手自治会員」とある。 行進を終えて一休み。 煙草を手にする人、あごひげを蓄えた組合の闘士?、学生服姿の小学生、楽器のケース?(なんだろう)らしきものも見える。 グラウンドから富士見町方面に伸びる三本の道路のうち一番山側の道…
磯次郎郷愁「少年編」(映像編)|山吹とおる 磯次郎郷愁「少年編」

磯次郎郷愁「少年編」(映像編)|山吹とおる

Am シュウパロ湖の水面(みず)に 映る夕陽の中にえくぼの可愛いおさげ髪デッキで手を振るガクランの七つボタンが懐かしい清き流れのイソジロに仲間が笑う声がする ※歌をのせて 夢をのせて ふるさとの詩   鹿島の杜に映る やぐら太鼓にゆかたが跳びはねる 夏祭りホームで手を振るわかれ夏ちかいの夏 なみだ夏…
磯次郎郷愁「少年編」|詩・曲 山吹とおる 磯次郎郷愁「少年編」

磯次郎郷愁「少年編」|詩・曲 山吹とおる

Am シュウパロ湖の水面(みず)に 映る夕陽の中にえくぼの可愛いおさげ髪デッキで手を振るガクランの七つボタンが懐かしい清き流れのイソジロに仲間が笑う声がする ※歌をのせて 夢をのせて ふるさとの詩   鹿島の杜に映る やぐら太鼓にゆかたが跳びはねる 夏祭りホームで手を振るわかれ夏ちかいの夏 なみだ夏…
昭和34年頃 大夕張カトリック教会 上空から 思い出の街角

昭和34年頃 大夕張カトリック教会 上空から

鹿島小学校の新校舎が完成して間もない頃。 緑ヶ丘と呼ばれていた地域。 鹿島小学校の裏手の坂を登ったところにあった教員住宅や、教会の裏手の土俵が確認できます。 炭礦が景気の良いときは、大相撲の巡業も行なわれました。 白黒写真に着色した画像 『おばけ神社』といわれていた場所があります。この写真の右手、大…
1970年代はじめ頃 | 菅井宏史 思い出ばなし

1970年代はじめ頃 | 菅井宏史

洋楽ポップスの話題。  1970年(小学校6年の時)が私のポップス開眼でした。 「ベストテン北海道」というのが、平日の毎日午後5時でしたでしょうか(?)  HBCラジオで、和洋混合でその日のベストテンをやっていましたよね。    70年当時のベストテン入りした曲で「雨の訪問者」(フランシスレイ楽団)…