随想 3色トリノ | ヤス 街を買い物していたら かなり懐かしいオヤツに再会しましたよ。 自分が中学時代 鹿島 宝町に住んでいた頃 確か昭和53年位〜千年町町にあった、所商店でしたか、よく駄菓子やアイスキャンディーを買いに行きました。 少しお小遣いに余裕があれば、同級生の清水君の実家、志村菓子舗?でしたか、和菓… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 北海道弁••••••目いずくて、ちょしてたら、めっぱになった | 高橋正朝 #110 前回、続・大夕張つれづれ # 109 「 けれっぱ 」の投稿にコメントした、飯田雅人さん、Masami Kawauchi さん、成田利夫さん、佐野義明さんの文章を読むと、いずれも、〘 け 〙は濁音ではなく、清音の〘 け 〙のようである。 飯田さん、成田さん、Masami&… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 北海道弁••••••けれっぱ | 高橋正朝 #109 今となっては、もはや、この言葉は、死語になっているかもしれない ••••••。 運動会などで、特に徒競走のとき、ビリケツ、すなわち最下位になったときには、大夕張時代の我々は、〘 けれっぱ 〙と言っていた。 〘 けっぱ 〙という〘 れ 〙が抜けた言葉もあったか、私は、どちらかというと、〘 … 続きを読む
続・大夕張つれづれ 北海道弁••••••はんかくさい。|高橋正朝 #108 私の子どものころ、特に、鹿島東小学校時代によく使っていた言葉である。 もちろん、周りの大人も使っていた言葉だ。 しかし、私が中学生ぐらいになった時分から、あまり使わなくなったような気がする。 東北弁がルーツだろうと思いつつ、ネットでチェックしてみたら、果して、そのとおりだった。 … 続きを読む
続・大夕張つれづれ 北海道弁•••••• やばちい | 高橋正朝 #107 しばれる、しやっこい、めんこい、などの北海道弁は、東北地方がルーツの方言のせいか、使う使わないは別にして、全国的にはわりと知られている。 宮田輝が司会を務めた、ラジオ番組の、〘 3つの歌 〙や〘 のど自慢大会 〙で、参加者に、宮田輝が普通は標準語で、ときには会場があるその地方の方言で何… 続きを読む
随想 ラジオ体操 全国中継 |石原賢治 まだまだ暑い日が続きます。 台風一過でほんのり秋の気配でもと思いますが、もう少しがまんでしょうかね? 北海道はもう2学期も始っている様ですが、私の子供達は、まだ夏休み中です。 まだ、子供がちびの頃は、朝6時30分のラジオ体操に参加すべく、半分眠った状態でも無理やり起こし、公園広場に連れて… 続きを読む
続・大夕張つれづれ イチョウの押し花|高橋正朝 #106 飯田さんが編集した地図をコピペ。 昭和33年頃の千年町駅付近 私が、鹿島東小学校に通学していた、3年生か4年生のころである。 どちらかというと、3年生だった可能性が強い。 同級生の女子生徒の誰かが、押し花をつくり、白い画用紙に貼りつけてクラスに持ってきたのだ。 その女子生徒が誰であっ… 続きを読む
思い出ばなし 大夕張っ子の茶飲み話 ある日、あるとき昔の子どもたちが、チャットをしていた。 ピーヒャラ、ピーヒャラ笛の音と花火の音。 1950年代に生れた人たちのようだ。 話は、お盆の話から花火の話に・・・・。 みなさん、こんばんは。静かなお盆をお過ごしでしょうか。 炭鉱も石炭で湧いた景気いい時代でした。 暗くなりだ… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 明石町駅の待合室 | 高橋正朝 #105 飯田さんが編集した写真をコピペ。 昭和40年頃、明石町駅駅舎 昭和33年11月3日に、明石町駅のプラットフォームから、上り線の鉄路の下をくぐる横断歩道ができた。 飯田さんが編集した年表には、こうでている。 1958年(昭和33年) •••••• 一部省略 •••••• 1… 続きを読む
随想 山麓の谷間に花咲かず-大夕張閉山初期のあゆみ 夕輝文敏さんが、小説『タイムカプセル』で、閉山後の大夕張の明るい未来を描いてみせた。 しかし、実際は上手くいかなかった。 閉山という地域崩壊の危機状況に直面し、現実に対応しながらその後の大夕張をよりよい方向に持って行こうとして努力した人々がいた。 ダムによる故郷喪失という状況の中で… 続きを読む
随想 小学校の通学区域変更 | 久々湊真一 私は昭和29年(1954年)に鹿島小学校に入学しました。 しかしながら 昭和30年末に学区の変更があって、小学校2年の終わりに強制転校となり、鹿島東小を卒業しました。 通学区域変更の内容は、泉町の川(宝の沢)を境に、千年町駅側は東小・大夕張駅側は鹿島小の区分けでした。 私なんぞは、 … 続きを読む
思い出ばなし たなばたの思い出|小野美音子 緑ケ丘のブロック2棟8軒で、心に残る七夕があります。 当時小学校6年生の兄が企画し、音頭を取って、皆が楽しみました。 兄達が大きめの笹を用意し、皆に願い事の短冊を書くように言いました。 そして、それは2階の星山さんへの階段のところに、きれいに飾られました。 リンゴ箱のステージで、小さ… 続きを読む
続・大夕張つれづれ あるときは片目の運転手 ••••••7つの顔の男〘 多羅尾伴内 〙| 高橋正朝 #104 当時、チャンバラ映画ほどではなかったが、ギャング映画も結構製作されていた。 代表的なものとしては、片岡千恵蔵の多羅尾伴内シリーズがある。 私は、大夕張劇場で1本しかみていないが、私の年代の少年たちには人気があった。 少女たちに人気があったかどうかは知らない。 『あるときは片目の運… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 〘 暗黒街の伊達男 〙という題名の映画はあったか?|高橋正朝 #103 実は、この題名の映画は、本当にあったものかどうか、疑惑の対象である。 ネットで検索してみると、〘 暗黒街の伊達男 〙という題名の映画はでてこない。 〘 暗黒街 〙〘 暗黒街の対決 〙〘 暗黒街の帝王 〙〘 暗黒街大通り 〙 その他がでてくるが、首題の、〘 暗黒街の伊達男 〙は、ありそ… 続きを読む
思い出ばなし 偶然にも程がある|工藤 央 東京で仲良くなった友人の結婚式で、お父様と話をさせていただくとき、 「お父さん、工藤さんも夕張生まれなんだって」 と紹介され 私 「夕張でもさらに奥の大夕張なんです」 友人父 「僕も大夕張ですよ」 私 「でも大夕張でも端っこの明石町なんですよ」 友人父 「え?私も明石町ですよ!」 … 続きを読む
随想 父の描いた『大夕張10景』|野田卓見 『岳麓の里(大夕張10景)』におやじの(淑雄)の絵が載っています。 父は現在83才で札幌市北区屯田にいます。 足が弱って来て外に出る回数もめっきり減りましたが、まだ盛んに絵を描いています。 文章を書いている佐藤貞雄さんも、私と(昭和25年生まれ)同級の道子ちゃんのお父さんです。 伊藤清治さんは父に聞… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 大夕張劇場でみた映画〘 怪談番町皿屋敷 〙|高橋正朝#102 続・大夕張つれづれ # 101 〘 吸血髑髏船 〙の飯田雅人さんのコメントに対し、 facebook 版に、石崎佳美さんが、 『確かに、幼い頃、怖いシーンの時、目をつぶっていましたね』 と、応答していましたが、当時の低学年の児童は、そういう人がわりと多かった。 ちょっと映画の内容… 続きを読む
思い出ばなし 夏のメロン|工藤 央 夏休みには、父が女子バレー部の顧問をしていた関係上、家にバレー部の方が合宿に来ていたということも憶えています。 あんな狭い家に7~8人くらい来ていたんでしょうか? 夏の思い出としては、教え子の方から「夕張メロン」をいただいていたことでしょうか? ほぼ毎日に近い… 続きを読む
随想 私の恩人3 | 久々湊真一 宝町一丁目に、新聞記者をされていた(と記憶する)佐藤貞雄さんがおられました。 父の知り合いでもあり、何度かお宅にお邪魔をしました。 私がここで見た(驚いた)世界は、今振り返ると、大変重要な出会いでした。 それは、新聞のスクラップブックでした。 切抜かれた新聞記事は、各々コメントが附されて… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 番外編••••••映画、〘 吸血髑髏船 〙|高橋正朝 #101 この映画が、大夕張で上映されたかどうかは知らない。 すでに、私は、東京にでてきており、劇画家のアシスタントをやったあと、電気工事会社で働いていたからだ。 ウイキペディアを見ると、大都市での初公開が、1968年11月9日となっている。 製作会社は松竹。 〘 マタンゴ 〙の DVD… 続きを読む