回想・随筆

日々生活の中で、ふと、あの日、あの頃を思い出す。ふと書き留めてみた過去の出来事、思い。

鉄橋の上で地震に遭遇 |お父ちゃん 思い出ばなし

鉄橋の上で地震に遭遇 |お父ちゃん

今日、5月16日。 昭和43年(1968年)5月16日、午前9時50分頃。 旭沢橋梁の上で、土砂投棄作業中でした。   遠くに見えていた明石町駅が、突然、左右に大きく揺れました。   一瞬後ろを振り返ると、モーターカーに連結していた台車上の女性の人夫さんたち4~5人が、すさまじい揺れにおののき、しゃ…
これからも |エヌ 随想

これからも |エヌ

東京へ出て来て30余年。 辛いことがあると思い出してしまう  故郷大夕張です。  若い頃は、昔のことは忘れて頑張るんだ、と思っていました。  しかし、50歳に近づき始めた頃からか、自分にとって故郷大夕張は、忘れられないところなんだと、気付き始めています。  仕事もきつく、羽田から千歳へ、そして大夕張…
〘 透明人間現わる 〙は、大夕張劇場で上映されたか?| 高橋正朝 #94 続・大夕張つれづれ

〘 透明人間現わる 〙は、大夕張劇場で上映されたか?| 高橋正朝 #94

   〘 透明人間と蝿男 〙の映画の題と、大夕張劇場のポスターのことは、ハッキリ覚えていたものの、何か、他にも、透明人間の映画があったような気がして、検索欄に、透明人間とだけ入れてチェックしたら、洋画のショートカットメニューしかでてこない。        それで、〘 円谷英二、透明人間 〙と検索した…
南部小学校の思い出 | 奥山道紀   思い出ばなし

南部小学校の思い出 | 奥山道紀  

 私は小学校三年生まで南部小学校に通いました。  青葉町の営林署の官舎から、森林鉄道の夕張川横断橋を渡り、貯木場、大夕張鉄道の営林署岐線を通り、矢板医院の前に出ました。  学校の下には南大夕張駅があり、機関車を見るのが楽しみでした。   今では学校も閉校になり、校舎の跡には、校歌の刻まれた記念碑があ…
救急車の山口さん|愛知県安城市 H.K 随想

救急車の山口さん|愛知県安城市 H.K

 父の遺品に少しずつ目を通しては整理し、大夕張を偲んでおります。  自分が赤ん坊の頃、父が鑑札(ナンバープレート)の付いた自転車に乗せられている写真や、虫垂炎で炭鉱病院へ行く時は、正月の大吹雪の中を、父がソリに乗せて引っ張って行ってくれたのを思い出したりしていました。  当時は盲腸になっても、生きる…
春とどろんこ道  |  ziny 随想

春とどろんこ道  |  ziny

 春  さくら咲く  ふるさとはたしか  ぬかる道     私の記憶では、初めて詰襟(学生服)を着て、学生帽子をかぶって、今年80になるお袋が仕事を休んで、鹿島中学の入学式にいっしょに出かけてくれた。  昭和38年のときの今頃は、道がぬかるんでいて、つり橋(暁橋)を渡るために、千年町から降りる坂が、…
何もなくなった故郷|石黒静治 随想

何もなくなった故郷|石黒静治

 私は昭和18年生まれ。  鹿島小から鹿島東小に三年生の時に転校し、常盤町5丁目6番地で過ごし、鹿島中学校を卒業するまで居ました。      それからは、ずーと関西にいまして、このたび45年ぶりにこの鹿島地区を訪ねましたが、なにもない故郷に愕然とし悲しく、寂しく、1日中、旧鹿島小跡に、座りこんでいま…
〘 透明人間と蝿男 〙のユーチューブのビデオ。|高橋正朝 #93 続・大夕張つれづれ

〘 透明人間と蝿男 〙のユーチューブのビデオ。|高橋正朝 #93

前々回、続・大夕張 # 91 〘 透明人間と蝿男 〙で、ショートカットメニューのことについて、以下のように言及しました。     この〘 透明人間と蠅男 〙は、ネットを探ると、予告編を見ることができます。 ただし、どういうわけか、著作権の関係か、ナレーションは英語である。      だが、このときは…
オリンピックの記憶|ziny 思い出ばなし

オリンピックの記憶|ziny

  アテネオリンピックが始まりました。   準備の遅れが予想されてましたが、開会式はなかなか素敵でした。   芸術点は高かったですね。参加選手も感動・・といってましたが。    時は昭和39年(1964年)、東京オリンピックの開会式。   あの日10月10日は抜けるような青空でした。   聖火の最終…
商店の思い出(喫茶『純』)|Masami Kawauchi 思い出の記

商店の思い出(喫茶『純』)|Masami Kawauchi

 大夕張駅前の、喫茶『純』  大夕張駅前の『十八番食堂』の建物下のクリーニング屋があって、その隣に石田時計店、喫茶『純』の建物があります。  建物は 『サトミ家具』と『純』が、1つの建物で、そこの2階でした。   当時は、都会の雰囲気があり、私、友達と中学3年生の時、好奇心いっぱいで行きました。  …
商店の思い出(松本菓子店・藤木精米店)|Masami Kawauchi 思い出の記

商店の思い出(松本菓子店・藤木精米店)|Masami Kawauchi

松本菓子店、よ〜く 覚えています。 小学校の遠足の時、お小遣いの100円を持ってよく買いに行きました。 当時昭和40年頃、まだ閉山前で生徒が沢山いました。 松本菓子店の前も生徒だらけで、お菓子を買うのに順番待ちでしたね。 体格のいいおばさんが、いつも折りたたみ式の椅子に座っていました。     藤木…
大夕張劇場の映画ポスター〘 スーパージャイアンツ 〙|高橋正朝 #92 続・大夕張つれづれ

大夕張劇場の映画ポスター〘 スーパージャイアンツ 〙|高橋正朝 #92

 これも、映画そのものはみていない。  宇津井健がスーパージャイアンツに扮している。     映画会社はどこであったか知らなかったので、ネットでみたら、新東宝となっていた。       最初の作品は、1957年7月30日に大都市で封切りされたようで、大夕張劇場で上映されたとしたら、その年の秋口だった…
映画館(協和会館)| 野崎昭雄   思い出ばなし

映画館(協和会館)| 野崎昭雄  

大夕張の映画館、1軒だけは、記憶しております。  駅前から春日町へ向かって行った左側にあったと思います。 鹿島小学校の学芸会で、この映画館の舞台を利用したはずです。 ここで見た最初の洋画は、ゲリー・クーパー主演の「遠い太鼓」でした。 たしか、炭坑に勤務している家族と、それ以外の者では入館料が違ってい…
大夕張劇場の映画ポスター、〘 透明人間と蝿男 〙|高橋正朝  #91 続・大夕張つれづれ

大夕張劇場の映画ポスター、〘 透明人間と蝿男 〙|高橋正朝 #91

 この映画も、実際には観ていない。 しかし、例によって、映画のポスターを、大夕張劇場のガラス戸ごしに眺めている。       1957年8月25日に主要都市で封切りされたようであるから、大夕張劇場で上映されたのは、その年の秋だったろうか ••••••。       この映画も観たかったが、もし、観た…
仮装行列の思い出 |佐藤次男 思い出ばなし

仮装行列の思い出 |佐藤次男

 仮装行列というと鹿島中学校の仮装行列しか記憶になくて、東高のは知りませんでした。   私が、小学生のとき鹿島中学校の仮装行列を見て、早く中学校に入って仮装行列をやってみたいと思ったものです。   昭和45年、念願かなって中学1年生になり、仮装行列の準備を何日も前から行い、ようやく当日がきてみれば、…
昭和36年鹿島小の修学旅行 |内川准一 思い出ばなし

昭和36年鹿島小の修学旅行 |内川准一

 小学6年の修学旅行のことです。  昭和36年の修学旅行は、汽車で清水沢駅前に集合。  集まった生徒約400人は、ここでバスに乗り換えて支笏湖経由で苫小牧に向かったのです。  苫小牧では元町か糸井のあたりでバスを降りました。  山猿のわれわれは、ここで、生まれて初めて(?)海辺の砂遊びを楽しみました…
大夕張劇場の映画ポスター〘 宇宙人東京に現わる 〙|高橋正朝 #90 続・大夕張つれづれ

大夕張劇場の映画ポスター〘 宇宙人東京に現わる 〙|高橋正朝 #90

   先週、我々の子ども時代の、映画の予告編をユーチューブで見ていたら、思いがけず、クレージーキャッツが出演した映画を2本見ることができた。       1本は、東宝、〘 日本一の裏切り男 〙。       もう1本は、大映、〘 サラリーマンどんと節  気楽な稼業と来たもんだ 〙…
七号沢の源| 久々湊真一 思い出ばなし

七号沢の源| 久々湊真一

 確か鹿島小学校5年生の時に、泉町を流れる小川(七号沢/宝の沢)の源を探検しようと思いたち、町内の遊び仲間と沢を上ったことがあった。  かなり奥行きが深くて、相当長時間登り、とうとう源泉らしきところに行きついた。  意気揚揚と、同じ所を下りって数分後、登ってきた時には無かった足跡が点々とあるのです。…
チャンピオンになった少年との黒帯の約束|小野美音子 随想

チャンピオンになった少年との黒帯の約束|小野美音子

 昭和39年(1964年)東京オリンピックが終わり、しばらくしてからの事でした。  父宛てに、青いインクで丁寧に書かれた、葉書が届きました。   父はその差出人である笹原富美雄五段を小学生の時に、柔道を教えた事があり、いつか強くなったら父の黒帯をあげると約束したというのです。   私はその時、父が柔…
鹿島中仮装行列 | 三浦淳一 思い出ばなし

鹿島中仮装行列 | 三浦淳一

 鹿島中学校時代、毎年「仮装行列」という行事をやってましたね。  たまたま手元に、1年生の時と3年生の時の仮装行列の写真があって、懐かしく眺めています。   中学2年、3年と更谷先生が担任でした。  中3の時だった思いますが、クラス毎にテーマを決めて衣装からプラカード、その他出し物に必要な持ち物をク…