学び舎の思い出 夕張東高等学校 卒業アルバム 昭和47年(1972年)『1972 Hokkaido Yubari Higashi High School』 第8回卒業記念 表紙を開いて一番最初のページ 本扉… 続きを読む
学び舎の思い出 鹿島小学校 卒業アルバム 昭和35年(1960年) 私の第32回卒業記念アルバム 鹿島小学校 【小林光志】(2020年10月27日) 紙が厚いです。今ならちょっと贅沢のようです。表紙は、分厚い紙材料にプレスしてます。色が消えても刻印が残りますよ。立派な製本になってます。 消えたアルバムの記憶 【飯田雅人】(2020年10月… 続きを読む
学び舎の思い出 三菱礦業所大夕張幼稚園 卒園記念アルバム 『おもいで』 昭和37年(1962年) アルバムの思い出 【飯田 雅人】 (2020年10月27日) 「あったはずだ」と思いつつ、どこにあったのかわからなくなっていた、幼稚園の『卒園記念アルバム』。 先日、ようやく物入れの奥から、紙袋に入って出てきた。 『卒園記念アルバム』とはいうものの、今のように在園中の写真が… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 赤胴鈴之助|高橋正朝 #10 『 《 さゆり、吉永小百合。 (•••数人の名前•••) 。 語り手、山東昭子 》 』 私の年代にはすぐわかる。 これは、 『 《 う〜む、チョコザイな小僧め、名を、名を名乗れ 》《 赤胴鈴之助だ 》 』 というラジオ番組です。 スポンサーの CM ソングは、『 ニッスイ、ニッスイ、… 続きを読む
昭和 1970年(昭和45年) 1月 4日,8:10頃南本片第4立入で自然発火発生。 15日,午前4:50通洞硬捨場にて大久保組臨時夫罹災殉職。 16日,15:14頃,奥部南本片坑道南1卸捲立付近にて殉職者1。 24日,病院前,自動踏切警報機設置。 ポンプ車1台消防鹿島出張所へ配置。 3月 17日~21日,猛吹雪のため大夕張鉄道運… 続きを読む
陳列棚 三菱石炭鉱業(株)南大夕張砿業所 三菱石炭鉱業株式会社南大夕張砿業所「開坑10周年記念」の絵はがき 昭和55年 絵葉書ジャケット 南部地区全景高品位原料炭の山と新鋭設備の選炭機保安関係監視計測装置を備えた中央官制室レンシング・ドラムカッターと自走枠による機械化払従業員社宅街(青葉町)秀峰夕張岳(1.668メートル)と大夕張ダム… 続きを読む
楽しかった日々 母と私 (代々木町) 昭和30年(1955年) 代々木町 母と私 【宮内文人】 母親に抱かれた生後5か月の私ですね。 長屋の家の前です。家の前はお花畑でした・・・この時母親は27歳です。 現在は91歳で、認知症は進んでいますが食欲旺盛で元気いっぱいです。 最近コロナ禍でなかなか面会ができていません。まだまだ元気… 続きを読む
随想 川と自然について|今井一郎 本日、夕方よりSTVテレビにて、岡崎文吉氏の川の番組を拝見しまして、最近のSTVは、この様なドキュメンタリー番組の作り方が上手くなったなあと思いました。 『山史(三菱大夕張鉄道58年史)』を読んで来ると、土砂崩れ、橋梁流出など自然を相手に戦ってきた歴史を垣間見る事ができますが、不図、これで良かっ… 続きを読む
陳列棚 給料袋と給与明細書 昭和60年5月給与明細書【Kawauchi Masami】 南大夕張のなんですが、あの、62人が犠牲になった年月の給料明細と、給料袋がありました。 当時、給料は現金支給でした。 皆さん覚えているかな〜。 昭和56年、 1981年の北炭夕張新鉱の事故93人が犠牲になり、内59人が救出されないまま… 続きを読む
思い出ばなし 赴任の思い出と岳楓寮の食生活|山中佐喜男 昭和46年から48年の3年間、私は新卒教諭として鹿島東小に赴任しました。空知教育局に呼び出され、夕張登川小に行くように言われ、すぐバスに乗り本町にある教育委員会に行きました。 すると教育長との面接で「君は鹿島東に行ってもらうよ」との一声で、大夕張との運命的な出会いとなったのです。 当時、登川が… 続きを読む
パノラマ 大夕張秋暮色 昭和49年(1974年)頃 大夕張パノラマ 富士見町方面栄町方面代々木町方面緑町弥生町方面岳富町・千年町方面 閉山後まだ間もない時期に横山幸一さんが撮影したパノラマ写真。 礦業所、弥生町や富士見町の4丁目~6丁目にあった住宅はすでに取り壊され空き地になっています。大夕張の主だった建物は、まだ残っ… 続きを読む
音の風景 美鉄バス 大夕張営業所 車内放送 #6 清水沢線(下り)清水沢発車庫前行き(菊水経由) 昭和31年9月に、三菱鉱業バスとして大夕張を走り始めた美鉄バス、平成9年11月の大夕張撤退まで、地区内を走り続けました。昭和62年以降、ワンマンバス用に使用された車内放送のテープです。 清水沢発 清栄町 → 住之江町 → 遠幌 → 岳見住宅前 → 北菱 → 若美町 → 新緑町 → 案内所 → 菊水町… 続きを読む
交通関係 チョロQになった『夕鉄バス』 2002年頃、チョロQブームで道内の各社バスのチョロQがでた。その中の一つに『夕鉄バス』があった。 夕鉄バスの絵を子どもの頃、クレヨンでよく描いた。 色は、赤と白の二色。白は塗らなくてもよいので、使うのは赤だけ! そして、なんといってもデザインがいい。バスの前面に描かれた逆三角形の鋭い3本の… 続きを読む
続・大夕張つれづれ アパートちゃん |高橋正朝 #9 私が、鹿島東小学校の1年生のときに、我が家にラジオがあったかどうか定かでない。 当時としては、簡単に購入できる品物ではない。2年生になって夏休みが始まるころには、ラジオは茶箪笥の上に鎮座していた。 NHK 第1放送と第2放送は、わりとよく聴こえたのだが、他の民間放送局の番組は、日によっては雑音… 続きを読む
交通関係 チョロQになった『美鉄バス』 昔、大夕張を走っていた三菱鉱業バス。 『三菱(鉱)バス』の表記、自分にとっては、『三菱(砿)バス』がもっとも馴染み深い。 薄緑と青みがかったグレーの昭和30年代の三菱バス。その背面の窓の上に書いてあった、『三菱(砿)バス』の文字と、前面の行き先表示の『砿業所前』の文字で、『砿』の字を覚えた。 … 続きを読む
学び舎の思い出 南部小学校 平成2年(1990年)閉校の年に 子供達が 通ってた 南部小学校 【Kawauchi Masami】(2020年9月30日) 1990年、南部小学校と遠幌小学校が、統合になり、遠幌寄りの、岳見町に新校舎(幌南小学校)が建ちました。 しかし、1990年3月閉山により、私は、5月に札幌へ移り、6月か… 続きを読む