大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■鉄腕アトムの手■高橋正朝 #51 目にした人も多いだろうと思うけど、日本経済新聞2016年(平成28年)3月7日付に、関西経済特集があった。 その中に、関西の鉄道9社が、訪日客向けの共通乗車券「 関西ワンバス 」を、4月8日から試験販売を始める、という記事が出ていた。 西日本旅客鉄道( JR西日本 )の、ICカード乗車券「 I… 続きを読む
思い出貼 駅前の子ども御輿 この写真も、次のカラー写真と同じ頃のようです、各町内の御輿がたくさん出ていたようですが、どこの町の御輿なのでしょう。 遠目に大夕張駅向の保養所前のバス停も見えています。到着時は、大夕張駅側になり、帰っていたという気持ちになったものですが、大夕張を発つ時は、こちら側のバス停が起点となりました。いろ… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■ご飯の食べ方■高橋正朝 #50 私が幼稚園に行く前のころだが、家の中は暗く、外に、わりと澄んだ光を感じ、それほど暑くもなかったのを覚えているので、多分、5月下旬か6月初旬ぐらいだったろうか・・・・・・。 時々我が家にくるオジさんがいた。名前も顔も知らないが、明石町番外地の人ではなかった。このオジさんは鹿児島県の出身、だというこ… 続きを読む
思い出の街角 渇水期の大夕張ダム 昭和45年頃、夏。 三弦橋の下の湖底も顔を出しています。空からの写真だと、泥に覆われた湖底の黄土色と周囲の緑の対比がなんともいえない。 渇水期のシューパロ湖 【成田 利夫】 渇水期はバイク🏍️で降りて縁を走れましたよ。何度か走ったことがあります。一度突然視界に入った溝に落ちたことがありますが、柔らか… 続きを読む
昭和 1961年(昭和36年) 2月 各駅で,国鉄準急券発売開始。3月 開拓橋を白銀橋と改称。 鹿島橋(千年-常盤)竣工 9粁300切土工事着工。4月 1日,鹿島高校(定時制)独立校舎へ移転,鹿島中校舎共用を解除される。鹿島中34学級となる。 鹿島小に鼓笛隊できる。(田中豊一80名) 9日,9粁300切土工事完了新線切換。葡萄山… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■方言■高橋正朝 #49 私が大夕張の幼児のころ、「 オラ 」とか「 オラが・・・・・・ 」と言う年配の女性が数人いました。男が言う言葉だと思っていましたが、これは方言だということが小学生の3年生ぐらいになってから気づきました。 大夕張が炭鉱景気で賑わっていたころは、色んな地方から人が集まってきたので、炭住街に住んでいた… 続きを読む
思い出貼 栄町詰所 山神祭 昭和35年頃 子供達のうれしそうな興奮したざわめきがが聞こえてくるようです。女の子達はみんな着物を着ています。踊りを披露しながら練り歩いていたようです。後ろの豪華な山車の飾りなど,当時のにぎやかな炭坑のお祭りの様子が伝わってきます。後ろに栄町の詰所,右手にブロックが見えています。… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■恋のバカンス■高橋正朝 #48 2か月ぐらい前になりますが、バンコクから鉄道でラオスに入国しました。ラオスには数回行ったことがありますが、写真は多く撮っていなかったので、今回はいつもよりも写真を撮ろうと思いました。 ラオス側の国境の町のホームで写真を撮っている最中に、ホームの一部に前日の雨でできた小さな水溜りがあって、そこで足… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■テレビドラマ■高橋正朝 #47 前回、『サンセット77』のことで書き込みましたが、送信してから読み返してみたら、間違った叙述がありました。 「『サンセット77』の主人公の探偵の名前は~」は、「主人公の探偵役の俳優の名前は~」とすべきでした。 送信する前に1度読み返しましたが、 その時点では間違いを見逃しました。ゴメンなさ… 続きを読む
昭和 1960年(昭和35年) 1月 1日,大夕張駅売店,大友二葉に名義変更。 14日,私有貨車タキ14両入線完了。 15日,10粁700および吉野沢工事着工。 27日,大夕張炭山駅からメタノール輸送開始。2月 11~15日に開催された第38回全日本スキー選手権大会(新潟妙高高原)にて,アルベン滑降・大回転にて出雲道男(天理スキー… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■エフレム・ジンバリスト■|高橋正朝 #46 昨日読み終えた本がある。 光文社文庫、大下英治、「ソニー・勝利の法則」副題が、小説「井深大と盛田昭夫」である。 初版は、1998年11月20日となっており、読んだ本は5刷である。ソニーのバッテリ-と補聴器のこと、それと当時の少年サンデーか、少年マガジンの背表紙に描かれていた、漫画家の岡部冬彦の… 続きを読む
思い出の街角 大夕張カトリック教会 昭和34年建設中の教会昭和50年代平成初頭平成15年 建物はなくなり、残った階段 鹿島小学校のグラウンド横の土手の上にカトリック教会が建ったのは,昭和20年代中頃。 昭和30年代司祭、神父の入山で、布教活動が定着し、活発になった。教会堂横に幼稚園を建設。昭和34年ソニー号来校のフィルムには、当時… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■漫画と時代劇■|高橋正朝 #45 タイは台湾と並んで親日国家である。バンコクにはラーメン屋や日本食居酒屋も多く、過当競争といってよい。 先日、ビデオ店の中古 DVD コーナーに行ったら、日本のアニメがズラーっと並んでいた。ディズニーのアニメと並んで日本のアニメも大人気である。 日本映画の DVD もあり、目についたゴジラ映画の… 続きを読む
陳列棚 鹿島小学校帽章(校章) 【縦・横】3.4センチメートルの帽章です。 鹿島小学校には学生帽がありました。日常、学生帽をかぶっていた記憶はあまりありませんが,それでも現地学習などの際には男子はみんな学生帽をかぶって出かけていました。 鹿島中学校に入学すると2本の白線が入った学生帽になり,それに憧れを感じてもいました。… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■旭橋と明石橋■|高橋正朝 #44 明石橋が完成したのは、いつかハッキリとわからない。 大夕張の年表に「 1956年( 昭和31年 )9月16日、山内線バスが礦業所~明石町を運行 」と書かれているので、明石橋ができて歩行できるようになったのは、その数か月前か・・・・・・。 明石橋の鉄橋ができるまで、吊り橋だったのを覚えています。… 続きを読む
思い出貼 御輿 昭和40年頃 春日町 御輿(神輿)の先頭。炭住前の土手に高く積まれた石炭の灰の山が炭鉱町の暮らしを思い出させます。 この写真と組になっているもう一枚の写真があります。御輿行列の後列を写した写真です。 この写真をみると場所は弥生町の崖の上のあたりから春日町方面のように思います。 撮影された場所… 続きを読む
統計 夕張市と大夕張の人口推移 (大正5年から平成10年まで) 単位:人 夕張全体の人口推移 内大夕張地区の人口 内炭鉱人員数大正5328252385635325737624965845315109095106432539261050769905114453090612… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■明石町の取水堰■|高橋正朝 #43 明石橋のことで書き込もうと思い、「 大夕張の年表 」をチェックしたら、大夕張の浄水場のことが出ていました。 その部分をここに抜粋すると「 1953( 昭和28年 ) 夕張川に取水ダムを築堤し、3台のポンプで神社横の浄水場へおくり、飲料水の配水を行う。同時に、礦業所の明石町専用水道が創設される。明… 続きを読む
パノラマ 昭和40年代 大夕張パノラマ 迫力あるパノラマ写真。神社からの大夕張の風景、昭和40年代前半の頃と思われます。画像を拡大してみると,北は鉱業所の方から南は常盤町鹿島中学校まで,見渡すことができます。時と場所を越えて大夕張神社の丘にたち,懐かしい光景を目にすることができます。見飽きることのない写真です。… 続きを読む